7日の株式相場見通し=強含み推移も上値重い、個別企業の決算に注目
投稿:
7日の東京株式市場は売り買い交錯のなかも、日経平均は4万円トビ台後半から4万1000円にかけて強含みに推移する公算が大きい。前日の欧州株市場では様子見ムードが漂い主要国の株価が高安まちまちの展開だったが、独DAXが3日続伸し戻り足を示したほか、仏CAC40も小幅ながら反発するなど下値に対して頑強だった。ただ、トランプ米政権が打ち出す関税政策に対する警戒感はくすぶっており、各国市場ともに値動きは重かった。ドイツでは銀行株や自動車株などが強さを発揮する一方、消費関連セクターに値を下げる銘柄が多く全体指数の上値を押さえた。一方、米国株市場では主要株価指数が揃って上昇し、NYダウが小幅ながら反発したほか、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は1.2%高と上げ足の強さが目立った。個別ではアップル<AAPL>が米国内で生産能力増強のため1000億ドルの追加投資を決めたと報じられ、5%超の大幅高を演じ全体相場の押し上げに寄与した。また、アマゾン・ドット・コム<AMZN>も4%高に買われ市場センチメント改善に貢献した。ただ、トランプ米大統領はインドに対し25%の追加関税を賦課(関税率は計50%)することを発表したほか、半導体への分野別関税を近く発表する意向示し、医薬品への関税引き上げも示唆するなど、それらの影響が懸念されている。ここ不安定な米経済指標が相次いでいることと合わせ、景気敏感株への積極的な買いは見送られた。東京市場では週初に日経平均が500円あまりの下げに見舞われたが、その後の2日間で下げ分をほぼ取り返す格好となった。きょうは底堅さを発揮しつつも、戻り一服となりやすく上値も重そうだ。個別企業の決算発表ではトヨタ自動車<7203.T>やソフトバンクグループ<9984.T>、フジクラ<5803.T>、レーザーテック<6920.T>など注目企業が多い。 6日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比81ドル38セント高の4万4193ドル12セントと反発。ナスダック総合株価指数は同252.87ポイント高の2万1169.42だった。 日程面では、きょうは7月上中旬の貿易統計、週間の対外・対内証券売買契約、6カ月物国庫短期証券の入札、30年物国債の入札、7月のオフィス空室率、6月の景気動向指数速報値、消費活動指数など。海外では7月の中国貿易統計、英金融政策委員会、週間の米新規失業保険申請件数、4~6月期米労働生産性指数、6月の米消費者信用残高、6月の米卸売在庫・売上高、米30年物国債の入札など。 出所:MINKABU PRESS