<動意株・4日>(大引け)=Tホライゾン、松田産業、住友ファーマなど
投稿:
テクノホライゾン<6629.T>=急伸。一時95円高の600円まで駆け上がり、年初来高値を大幅更新した。FA関連を中心にロボティクス分野で実績を重ねており、AI技術による高速検査機能を搭載したX線装置の提供など、半導体パッケージなどの製造プロセスで需要開拓が期待されている。目先的にはAIとロボティクスの融合であるフィジカルAI関連の一角としてスポットが当たった格好だ。株価は値ごろ感があり、PBRなど投資指標面からも割安さが意識される。一方で足もとの業績は好調を極め、26年3月期上期(25年4~9月)の営業利益は前年同期比6倍となる8億9100万円と急拡大している。 松田産業<7456.T>=後場強含む。午後1時ごろ、26年3月期の連結業績予想について、売上高を4900億円から5500億円(前期比17.3%増)へ、営業利益を135億円から154億円(同21.5%増)へ、純利益を100億円から115億円(同21.6%増)へ上方修正し、あわせて配当予想を中間・期末各45円の年90円から中間・期末各50円の年100円(前期75円)へ引き上げたことが好感されている。上期において、貴金属関連事業の顧客領域である電子デバイス分野の生産状況が緩やかに回復し、宝飾分野は買い取り市場を中心に引き続き好調に推移した結果、貴金属リサイクル取扱量及び製商品販売量が予想を上回ったことに加えて、貴金属相場の高騰を背景に販売価格が上昇したことが売上高・利益を押し上げる。また、食品関連事業では、提案型営業により顧客ニーズを捉えた商品の販売量増加に寄与し、原材料価格の上昇などに対しても概ね価格転嫁が進んでいることなども貢献する。 住友ファーマ<4506.T>=物色の矛先向かいストップ高。10月31日の取引終了後に、26年3月期の連結業績予想について、売上高を3550億円から4290億円(前期比7.6%増)へ、営業利益を540億円から980億円(同3.4倍)へ、純利益を400億円から920億円(同3.9倍)へ上方修正した。北米事業で進行性前立腺がん治療剤「オルゴビクス」の販売が好調に推移していることなどに加えて、アジア事業にかかる譲渡益が想定を上回ったことが寄与する。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高2271億2200万円(前年同期比25.7%増)、営業利益961億5700万円(前年同期81億7900万円の赤字)、最終利益988億6000万円(同322億2900万円の赤字)だった。 豆蔵<202A.T>=物色人気に一時ストップ高。東京市場でも生成AIの新たなコンセプトであるフィジカルAIをテーマ視する動きが、中小型株に波及しつつある。10月上旬にソフトバンクグループ<9984.T>がスイスの重電大手ABBのロボット事業を約8000億円で買収することを発表し、AIとロボティクスを融合させた分野の技術開発に本腰を入れる方針を表明した。その際に、孫正義会長兼社長が「次のフロンティアは『フィジカルAI』である」と発言し話題となった経緯がある。そのなか、豆蔵はAIロボティクス・エンジニアリングのほか自動運転及び先端カーエレクトロニクス分野を深耕するモビリティ・オートメーションサービスが主戦場であり、このテーマに合致する関連最右翼銘柄として頭角を現している。 CIJ<4826.T>=急速人気化でストップ高。生成AI市場の急拡大が続くなか、「物理環境と直接相互作用しながら業務を遂行するAI技術」であるフィジカルAIに対する関心が世界的に高まっている。具体的にはロボティクス分野とAIの融合が象徴的で、ソフトバンクグループ<9984.T>などが今後最有力となる戦略領域として注力姿勢を明示している。そうしたなか、同社はAIサービスロボット「AYUDA(アユダ)」が既に社会で活躍の場を広げるなど、業界でも先駆的なポジションにある。今後もソフトのバージョンアップで付加価値の高いサービスに展開する余地があり、AIロボティクス分野の有力銘柄として認識される。足もとの業績も好調で26年6月期第1四半期(25年7~9月)決算は営業利益が前年同期比41%増の6億3100万円と大幅な伸びを達成しており、通期予想の上振れも期待できる状況となっている。 イチケン<1847.T>=一気に上げ足を強め新高値。商業施設の建築や改装を主力としており、足もとの業績は会社側の予想を上回って好調に推移している。前週末10月31日取引終了後、同社は26年3月期業績予想の修正を発表、営業利益は従来予想の53億5000万円から67億円(前期比2%減)に増額修正した。なお、25年4~9月期は従来予想の25億5000万円から37億円(前年同期比22%増)と減益予想から一転して大幅増益見通しに変わった。採算重視の受注が奏功したほか、資材価格や労務費の転嫁も進んだことが背景。更に好調な業績を受けて株主還元も強化、今期の年間配当を従来計画比45円の大幅増額となる185円(前期実績は140円)とすることも併せて発表、これらがポジティブサプライズとなり株価を押し上げている。 ※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。 出所:MINKABU PRESS
