東京株式(大引け)=491円安と反落、自公協議を警戒し売り優勢に
投稿:
10日の東京株式市場で日経平均株価は反落。前日までの急伸の反動が出たほか自民党と公明党の連立を巡る協議が警戒され売りが優勢となった。 大引けの日経平均株価は前日比491円64銭安の4万8088円80銭。プライム市場の売買高概算は24億9730万株。売買代金概算は6兆3382億円となった。値上がり銘柄数は149と全体の約9%、値下がり銘柄数は1442、変わらずは25銘柄だった。 前日の米株式市場は、NYダウが243ドル安と4日続落となり、ナスダック指数も下落した。米国株が軟調な値動きとなるなか、東京市場も値を下げて始まった。日経平均株価は前日に大幅高となり4万8500円台に乗せ最高値を更新していただけに、高値警戒感も浮上。相場のけん引役となっていたソフトバンクグループ<9984.T>やアドバンテスト<6857.T>などに売りが膨らんだ。特に、きょうは自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が午後に協議を行うことから、連立政権の行方を見極めたいとの見方が強まった。加えて、あすから3連休となることもあり、持ち高調整や利益確定売りが優勢となり、午後1時過ぎには下げ幅は600円を超え4万8000円を割り込む場面があった。ただ、大引けにかけてはやや下げ渋った。なおきょう算出された株価指数オプション10月物の特別清算指数(SQ)値は4万8779円14銭だったとみられている。 個別銘柄では、東京エレクトロン<8035.T>やディスコ<6146.T>が安く、フジクラ<5803.T>や古河電気工業<5801.T>が値を下げた。トヨタ自動車<7203.T>や三菱重工業<7011.T>、IHI<7013.T>、日立製作所<6501.T>が下落し、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や三井住友フィナンシャルグループ<8316.T>も軟調だった。伊藤忠商事<8001.T>やNEC<6701.T>も値を下げた。 半面、26年8月期業績の増益予想を公表したファーストリテイリング<9983.T>が急伸したほか、サンリオ<8136.T>や良品計画<7453.T>がしっかり。レーザーテック<6920.T>が上昇し、キーエンス<6861.T>やファナック<6954.T>、安川電機<6506.T>が値を上げた。荏原<6361.T>や中外製薬<4519.T>が買われた。 出所:MINKABU PRESS