話題株ピックアップ【夕刊】(1):dely、黒崎播磨、日本アビオ

投稿:

材料

■dely <299A>  2,285円   +400 円 (+21.2%) ストップ高   本日終値
 dely<299A>はストップ高に買われ、上場来高値を更新した。前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の単独決算を発表。売上高は38億800万円、最終利益は5億2000万円となった。決算説明資料によると、売上高は前年同期比27.1%増。最終利益は2.1%減となったもの、前四半期比で最終利益は31.9%増となった。小売企業や食品飲料メーカーを対象に販売促進や集客の課題解決を行う購買事業では、買い物サポートアプリ「クラシルリワード」が成長し、全体業績を押し上げた。第2四半期(7~9月)以降も購買事業はユーザー数の増加などを背景に大きく成長する見込みだとしており、発表内容を評価した買いが集まったようだ。

■黒崎播磨 <5352>  4,150円   +700 円 (+20.3%) ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率トップ
 黒崎播磨<5352>がストップ高。日本製鉄<5401>は前週末1日の取引終了後、連結子会社の黒崎播磨に対し完全子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。買付価格は1株4200円。黒崎播磨の株価はTOB価格にサヤ寄せする動きをみせている。買付予定数の下限は681万9196株(所有割合20.25%)で、上限は設定しない。来年2月上旬をメドにTOBを開始する予定。TOBが成立した場合、所定の手続きを経て黒崎播磨は上場廃止となる見通し。日本製鉄は一体的なマネジメント体制を構築し、グループの成長につなげる。黒崎播磨はTOBに賛同の意見を表明し、株主に応募することを推奨。東京証券取引所は1日付で、黒崎播磨を監理銘柄(確認中)に指定した。

■日本アビオニクス <6946>  5,120円   +705 円 (+16.0%) ストップ高   本日終値
 日本アビオニクス<6946>はストップ高。防衛・産業用機器メーカーで、陸・海・空の自衛隊向けで高い実績を有する。防衛業界の双璧であるNEC<6701>と三菱重工業<7011>を主要販売先としており、強固な収益基盤も評価ポイントとなっている。前週末1日に発表した26年3月期第1四半期(25年4~6月)決算は、営業利益が前年同期比79%増の5億8200万円と高変化を示した。また、同日に発行済み株式数の3.6%相当の60万3500株、金額ベースで20億2199万9000円を上限とする自己株TOBを実施する(買い付け価格は3314円)ことも併せて発表した。なお、公開買い付け期間はきょうから9月1日までとしている。これらを手掛かり材料に投資資金が集中する格好となった。

■コカBJH <2579>  2,580.5円   +352.5 円 (+15.8%)  本日終値  東証プライム 上昇率2位
 コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579>は全体下げ相場のなか逆行高。前週末1日取引終了後、取得上限1500万株(自己株式を除く発行済み株数の8.7%)、または300億円とする自社株買いの実施を発表した。期間は11月1日~来年10月31日。また、あわせて既存の中期経営計画を上方修正し、新たな中計として策定したことを明らかにしており、評価した買いが集まっている。新中計では最終年度となる30年12月期に売上高1兆円、事業利益800億円以上とし、1株当たり配当金を140~150円とする目標を掲げた。累計で1500億円の自社株買いも実施する予定だ。同時に25年12月期連結業績予想の修正を発表した。足もとの増益トレンドなどを織り込み、事業利益は200億円から230億円(前期120億4600万円)へ上方修正した一方、最終損益については減損損失の計上に伴い110億円の黒字から一転485億円の赤字(同73億900万円)へ下方修正した。売上高は従来予想を据え置いた。

■大塚商会 <4768>  3,255円   +352 円 (+12.1%)  本日終値  東証プライム 上昇率3位
 大塚商会<4768>が急騰。前週末1日の取引終了後、25年12月期の連結業績予想について、売上高を1兆2130億円から1兆2610億円(前期比13.8%増)へ、営業利益を823億円から862億円(同15.9%増)へ、純利益を550億円から587億円(同9.8%増)へ上方修正したことが好感された。国内景気の緩やかな回復を背景に企業のIT投資需要が底堅く推移していることを取り込み、上期決算が計画を上回ったことを織り込んだ。同時に発表した6月中間期決算は、売上高6951億3200万円(前年同期比22.0%増)、営業利益491億7300万円(同26.6%増)、純利益341億2700万円(同26.7%増)だった。コンサルティングからシステム設計・開発、搬入設置工事、ネットワーク構築まで最適なシステムを提供するシステムインテグレーション事業が好調だったほか、オフィスサプライ通信販売事業「たのめーる」やサポート事業「たよれーる」などのストックビジネスに注力したことも寄与した。

■山崎製パン <2212>  3,362円   +227 円 (+7.2%)  本日終値  東証プライム 上昇率7位
 山崎製パン<2212>が大幅反発。前週末1日の取引終了後、25年12月期の連結業績予想について、売上高を1兆2750億円から1兆2930億円(前期比3.9%増)へ、営業利益を550億円から575億円(同10.8%増)へ、純利益を370億円から380億円(同5.5%増)へ上方修正したことが好感された。1月1日出荷分から実施した一部の食パン、菓子パン、和洋菓子製品の価格改定効果などで足もとの単体業績が好調に推移しており、これを反映させた。同時に発表した6月中間期決算は、売上高6506億3300万円(前年同期比5.3%増)、営業利益346億9000万円(同11.8%増)、純利益229億8300万円(同6.6%増)だった。主力の「ロイヤルブレッド」をはじめ食パンが伸長したほか、「まるごとソーセージ」や「アップルパイ」などの主力菓子パンも堅調。流通事業の採算改善も寄与した。

■santec <6777>  6,310円   +410 円 (+7.0%)  本日終値
 santec Holdings<6777>が大幅反発。前週末1日の取引終了後に発表した第1四半期(4~6月)連結決算で、営業利益が20億7700万円(前期比1.6%増)と増益で着地したことが好感された。光測定器関連事業で前期の中国向け特需の反動減があり、売上高は61億8600万円(同1.9%減)となったが、前期の在庫調整から復調し光モニタの販売が増加したほか、コネクタ付光ファイバーケーブル検査装置の販売が好調に推移し製品ミックスが改善したことが利益を押し上げた。なお、為替差損を計上したことで、最終利益は13億8200万円(同13.7%減)となった。26年3月期通期業績予想は、売上高260億円(前期比8.2%増)、営業利益74億円(同0.4%減)、純利益48億円(同5.3%減)の従来見通しを据え置いている。

■伊藤米久HD <2296>  5,450円   +300 円 (+5.8%)  本日終値  東証プライム 上昇率9位
 伊藤ハム米久ホールディングス<2296>が後場急伸しプラス圏に浮上。正午ごろに発表した第1四半期(4~6月)連結決算が、売上高2971億1000万円(前年同期比26.0%増)、営業利益91億1200万円(同2.3倍)、純利益63億7600万円(同2.2倍)となり、上期計画に対する営業利益の進捗率が73%と順調な滑り出しとなったことが好感された。加工食品事業で、人気アニメ映画と連動した大型キャンペーンの実施など家庭用主力商品の拡販に努めたことや、食肉事業で国産豚肉のリスク管理強化による収益性改善に加え、国産鶏肉の相場上昇による生産事業の収益性改善などが利益押し上げに貢献。また、子会社アンズコフーズ社の決算期変更の影響なども寄与した。なお、26年3月期通期業績予想は、売上高1兆300億円(前期比4.2%増)、営業利益265億円(同35.4%増)、純利益175億円(同33.6%増)の従来見通しを据え置いている。

■任天堂 <7974>  13,240円   +645 円 (+5.1%)  本日終値
 任天堂<7974>が底堅い。同社は前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比2.3倍の5723億6300万円、最終利益は同18.6%増の960億3200万円となった。最終増益となったほか、新型ゲーム機「Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ・ツー)」の良好な販売状況が確認された形となり、株価の下支え要因となったようだ。「スイッチ2」の発売に伴い大幅な増収となった。プロモーション費用が増加したほか為替差益が大幅に減少し、経常利益は減少したものの、投資有価証券売却益323億円を計上し、最終増益につなげた。また同社は、「スイッチ2」の販売台数が世界全体で600万台を超えたと公表。更に、「スイッチ」について米国で販売価格改定を行うことも明らかにした。米国の「スイッチ2」の販売価格は現時点では変更がないものの、同社は将来的に価格の調整が必要になる可能性がある、としている。26年3月期の「スイッチ2」の販売計画はハードウェア(1500万台)、ソフトウェア(4500万本)ともに据え置いた。スイッチ2の発売日は6月5日だったが、4~6月期のハードウェアの販売台数は582万台、ソフトウェアは867万本に上った。

■セーレン <3569>  2,640円   +110 円 (+4.4%)  本日終値
 セーレン<3569>が後場終盤になって急上昇。午後3時ごろ、26年3月期連結業績予想について、営業利益を181億円から192億円(前期比7.5%増)へ、純利益を134億円から143億円(同3.0%増)へ上方修正したことが好感された。第1四半期業績が過去最高となったことに加えて、今後も車両資材事業やエレクトロニクス事業が計画通りに推移する見通しであることが要因としている。なお、売上高は1600億円(同0.2%増)の従来見通しを据え置いている。同時に発表した第1四半期(4~6月)連結決算は、売上高406億2500万円(前年同期比5.0%増)、営業利益53億9900万円(同31.1%増)、純利益40億8800万円(同16.6%増)だった。車両資材事業で国内自動車メーカーの生産停止の影響を受けた前年の反動から主力のカーシート材の受注が増加したほか、ハイファッション事業でスポーツやアウトドア向けアウター素材やインナー素材が好調に推移した。また、エレクトロニクス事業では海外半導体メーカー向け防塵衣用導電糸などが好調だった。

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。