トランプ大統領の政策大転換に脅える株式市場 (2) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】

投稿:

市況

●主なポイント

 ○3月の株式市場は主にワシントンで繰り広げられる目先のイベント(政策の発表や変更)を注視して反応するという展開となり、反発局面も散見されましたが、月を通じて下落基調でした。S&P500指数 は3月に全面安となり、5.75%下落しました(配当込みのトータルリターンはマイナス5.63%)。2月は1.42%下落(同マイナス1.30%)、1月は全面高となり2.70%上昇しました(同プラス2.78%)。年初来の3ヵ月(2025年第1四半期)では4.59%下落(同マイナス4.27%)、過去1年間では6.80%上昇(同プラス8.25%)となりました。2024年は23.31%の上昇でした(同プラス25.02%)。

  ⇒3月のS&P500指数のトータルリターンはマイナス5.63%でしたが、マグニフィセント・セブンを除くとマイナス2.59%になっていたはずでした。また、年初来のトータルリターンもマイナス4.27%ではなく、プラス0.50%となっていたはずです。

 ○3月の主なデータ

  ⇒関税が発動された場合に経済や個人消費に及ぼす影響への懸念が急激に高まり、S&P500指数は2ヵ月連続で下落しました。2月19日に付けた終値での最高値6144.15から3月13日には終値で5521.52となり、一時は調整局面入りしました。指数は3月に5.75%下落して月末を迎えました。2月は1.42%下落、1月は全面高の展開で2.70%上昇でした。

 3月は21営業日のうち10営業日で上昇しました(2月は19営業日のうち10営業日で上昇)。値下がり銘柄が増加し、値上がり銘柄数を大きく上回りました。3月は値上がり銘柄数が154銘柄、値下がり銘柄数が349銘柄となりました。2月は値上がり銘柄数が248銘柄で値下がり銘柄数が255銘柄、1月は値上がり銘柄数が355銘柄で値下がり銘柄数が148銘柄でした。年初来では値上がり銘柄数は229銘柄、値下がり銘柄数は274銘柄となっています。3月の出来高は前月比9%増、前年同月比では23%増となりました。

   →3月は11セクターのうち2セクターが上昇しました。2月は6セクター、1月は10セクターが上昇しました。3月のパフォーマンスが最高となったのはエネルギーで3.75%上昇しました(年初来では9.30%上昇、2023年末比では11.83%上昇)。パフォーマンスが最低だったのは一般消費財で9.02%下落しました(同13.97%下落、同11.03%上昇)。

  ⇒S&P500指数は3月に5.75%下落して、5611.85で月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス5.63%)。2月は1.42%下落(同マイナス1.30%)して5954.50、1月は2.70%上昇(同プラス2.78%)して6040.53でした。年初来の3ヵ月(2025年第1四半期)では4.59%下落(同マイナス4.27%)、過去1年間では6.80%上昇(同プラス8.25%)となりました。2024年通年では23.31%上昇(同プラス25.02%)、2023年は24.23%上昇(同プラス26.29%)、2022年は19.44%下落(同マイナス18.11%)でした。

   →コロナ危機前に付けた2020年2月19日の高値からは65.73%上昇(同プラス79.49%)となっています。

 ○米国10年国債利回りは2月末の4.21%から4.22%に上昇して月を終えました(2024年末は4.58%、2023年末は3.88%、2022年末も3.88%、2021年末は1.51%、2020年末は0.92%、2019年末は1.92%、2018年末は2.69%、2017年末は2.41%)。30年国債利回りは2月末の4.49%から4.58%に上昇して取引を終えました(同4.78%、同4.04%、同3.97%、同1.91%、同1.65%、同2.30%、同3.02%、同3.05%)。

 ○英ポンドは2月末の1ポンド=1.2579ドルから1.2917ドルに上昇し(同1.2520ドル、同1.2742ドル、同1.2099ドル)、ユーロは2月末の1ユーロ=1.0373ドルから1.0817ドルに上昇しました(同1.0360ドル、同1.0838ドル、同1.0703ドル)。円(対米ドル)は2月末の1ドル=150.58円から149.97円に上昇し(同157.32円、同141.02円、同132.21円)、人民元は2月末の1ドル=7.2838元から7.2577元に上昇しました(同7.2770元、同7.1132元、同6.9683元)。

 ○3月末の原油価格は1.9%上昇し、2月末の1バレル=70.07ドルから同71.37ドルとなりました(2024年末は同71.75ドル、2023年末は同71.31ドル、2022年末は同80.45ドル)。米国のガソリン価格(EIAによる全等級)は3月に1.0%上昇し、1ガロン=3.288ドルとなりました(2月末は3.255ドル、2024年末は同3.128ドル、2023年末は同3.238ドル、2022年末は同3.203ドル)。2020年末から原油価格は43.4%上昇し(2020年末は1バレル=48.42ドル)、ガソリン価格は41.1%上昇しました(2020年末は1ガロン=2.330ドル)。

  ⇒2025年2月時点のEIAの報告によると、ガソリン価格の内訳は、58%が原油、16%が販売・マーケティング費、10%が精製コスト、16%が税金となっています。

 ○金価格は2月末の1トロイオンス=2866.90ドルから上昇し、3156.60ドルで3月の取引を終えました(2024年末は2638.40ドル、2023年末は2073.60ドル、2022年末は1829.80ドル)。

 ○VIX恐怖指数は2月末の19.63から22.28に上昇して3月を終えました。月中の最高は29.57、最低は16.97でした(2024年末は17.35、2023年末は21.67、2022年末は17.22)。

  ⇒同指数の2025年の最高は22.51、最低は14.58でした。

  ⇒同指数の2024年の最高は75.73、最低は10.62でした。

  ⇒同指数の2023年の最高は30.81、最低は11.81でした。

  ⇒同指数の2022年の最高は38.89、最低は16.34でした。

 ○市場が大幅に下落したにもかかわらず、目標株価はわずかな低下にとどまりました。S&P500指数に対する市場関係者の1年後の目標株価は前月から0.5%低下して6869となり、現在値から22.4%の上昇が見込まれています(2月末時点では16.0%上昇の6905、1月末時点では6804)。ダウ平均の目標株価も前月から0.7%と若干の低下となり、現在値から16.8%上昇の4万9056ドルとなっています(2月末時点では12.7%上昇の4万9391ドル、1月末時点では4万8838ドル)。

●トランプ大統領と政治

 ○カナダ・オンタリオ州のダグ・フォード首相はトランプ大統領の貿易政策への対抗措置として、米国のミシガン州、ミネソタ州、ニューヨーク州の150万世帯向けに供給している電力に25%の輸出関税を上乗せすると発表しました。

  ⇒これに対してトランプ大統領は2025年3月12日、各国から輸入する鉄鋼とアルミニウムにかける25%の追加関税を、カナダについては50%に引き上げると表明しました。

  ⇒カナダ側は電力への25%の関税の一時停止を発表し、トランプ大統領も関税を50%に引き上げることを撤回して、当初の25%に戻すことを明らかにしました。

 ○米下院は今後10年間の予算決議案を可決しました(議席数と同じ217対215)。予算決議案には4兆5000億ドルの減税(ほとんどが2017年のトランプ減税の拡大)、3000億ドルの国防・国境対策費用、2兆ドルの歳出削減、4兆ドルの債務上限引き上げ、10年間で財政赤字を2兆8000億~3兆3000億ドルに抑えることなどが盛り込まれ、上院に送られました。

 ○米議会は6ヵ月間のつなぎ予算を可決し、政府の閉鎖は回避されました。

 ○トランプ大統領は、各国から輸入されるすべての完成車と自動車部品に対し、2025年4月3日から25%の追加関税を課すと発表しました(小型トラックにはすでに25%の関税がかけられています)。米国内を走る車両の約半分は輸入車であり、米国内で組み立てられる自動車部品の約60%は輸入品です。

 ○今後の主要イベント

  ・4月2日:関税発動予定
  ・4月3日:自動車を対象とした25%関税が発動
  ・4月4日:TikTok禁止措置の猶予期限日
  ・4月15日:米国の個人所得税申告期限日
  ・4月28日:カナダの下院解散に伴う総選挙投票日

●米国経済

 ○2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は52.7となりました。事前予想は前月の51.2から横ばいが予想されていました。速報値は51.6でした。

 ○2月のISM製造業景気指数は事前予想の50.5に対して50.3となり、1月の50.9から低下しました。

 ○2月のサービス業PMIは事前予想の49.7に対して51.0となりました。1月は当初発表の52.9から49.7に下方修正されました。

 ○2月のISM非製造業景気指数は53.5となりました。事前予想は52.7で、1月は52.8でした。

 ○3月のPMI速報値は製造業が49.8(事前予想は51.8)、サービス業は54.3(事前予想は51.2)となりました。

 ○2月の消費者物価指数(CPI)は、事前予想の前月比0.3%上昇に対し、同0.2%上昇となりました(1月は同0.5%上昇)。前年同月比では2.8%上昇となり、1月の同3.0%上昇を下回りました。食品とエネルギーを除いたコアCPIは前月比0.2%上昇となり(1月は同0.4%上昇)、前年同月比では3.1%上昇(1月は同3.3%上昇)となりました。

 ○2月の生産者物価指数(PPI)は、事前予想の前月比0.3%上昇に対し、同横ばいとなりました。1月分は当初発表の同0.4%上昇から同0.6%上昇に上方修正されました。前年同月比では3.2%上昇となり、1月の同3.5%上昇を下回りました。コアPPIは、事前予想の前月比0.3%上昇に対し、同0.1%低下となりました。1月は当初発表の前月比0.3%上昇から同0.5%上昇に上方修正されました。前年同月比は1月の3.6%上昇を下回る3.4%上昇となりました。

 ○2024年第4四半期のGDP成長率確報値は前期比年率2.4%増となり、改定値の同2.3%増から上方修正されました。個人消費支出は改定値と同じ同4.2%増が予想されていましたが、同4.0%増となりました。

 ○2024年第4四半期の企業利益は前年同期比12.1%増となりました。

 ○2月の個人所得は、事前予想の前月比0.4%増に対し、同0.8%増となりました。1月は当初発表の前月比0.9%増から同0.7%増に下方修正されました。

  ⇒個人消費支出(PCE)は、事前予想の前月比0.5%増に対し、同横ばいとなりました。1月は当初発表の前月比0.2%減から同横ばいに上方修正されました。

  ⇒PCE価格指数は前月比0.3%上昇(1月は同0.3%上昇)、前年同月比では2.5%上昇(1月は同2.5%上昇)となりました。

 ○2024年第4四半期の労働生産性改定値は、速報値の前期比年率1.2%上昇から同1.5%上昇に上方修正されました。単位労働コストは、速報値の前期比年率3.0%上昇から同2.2%上昇に下方修正されました。

 ○2月の鉱工業生産指数は前月比0.7%上昇となり、事前予想の同0.2%上昇を上回りました。また、1月は当初発表の同0.5%上昇から同0.3%上昇に下方修正されました。2月の設備稼働率は1月の77.7%から78.2%に上昇しました。事前予想は77.8%でした。

 ○1月の建設支出は事前予想の前月比横ばいに対し、同0.2%減となりました。前年同月比では3.3%増となりました(12月は同4.3%増)。

 ○2月の自動車販売台数(国産車および輸入車の合計)は年率換算で1600万台となり、1月の1550万台を上回りました。

 ○2月の小売売上高は、事前予想の前月比0.7%増を下回る、同0.2%増となりました。1月は当初発表の同0.9%減から同1.2%減に下方修正されました。

 ○1月の製造業受注は事前予想の前月比1.4%増に対し、同1.7%増となりました。12月は当初発表の同0.9%減から同0.6%減に上方修正されました。

 ○2月の耐久財受注は事前予想の前月比1.0%減に対し、同0.9%増となりました。1月は当初発表の同3.1%増から同3.3%増に上方修正されました。

 ○1月の卸売在庫は前月比0.8%増となりました。12月は当初発表の同0.5%減から同0.4%減に上方修正されました。

  ⇒2月の卸売在庫の速報値は前月比0.3%増となりました。1月の確報値は同0.8%増でした。

 ○1月の企業在庫は事前予想通り前月比0.3%増となりました。12月は同0.2%減でした。

 ○2月の小売在庫は1月の前月比0.1%減に対し、同0.1%増となりました。

 ○1月の貿易収支の赤字額は、市場予想の1230億ドルを上回る1314億ドルとなりました。12月の赤字額は981億ドルでした。

 ○2月の財の貿易収支の速報値は1479億ドルの赤字となり、1月の1533億ドルの赤字から減少しました。輸入は前月比0.2%減(1月は同12.5%増)、輸出は同4.1%増(1月は同1.6%増)でした。

 ○2月の輸入物価指数は前月比0.1%低下の予想に対し、同0.4%上昇となりました。1月は当初発表の同0.3%上昇から同0.4%上昇に上方修正されました。2月は前年同月比では2.0%上昇となりました(1月は同1.9%上昇)。2月の輸出物価指数は市場予想が前月比0.2%低下だったのに対し、同0.1%上昇となりました(1月は1.3%上昇でした)。2月は前年同月比では同2.1%上昇となりました(1月は2.7%上昇)。

 ○3月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値は、事前予想の64.0に対し、57.9となり、2月の64.7から低下しました。1年先のインフレ期待は4.9%と、2月の4.3%から上昇しました。

  ⇒3月のミシガン大学消費者信頼感指数の確報値は事前予想の57.9に対し、57.0となりました。1年先のインフレ期待は速報値の4.9%から5.0%に上昇しました。

 ○民間調査機関コンファレンスボードが発表した3月の消費者信頼感指数は事前予想の94.2を下回る92.9となりました。2月は当初発表の98.3から100.1に上方修正されました。

 ○2月の景気先行指数は市場予想の前月比0.2%低下を下回る同0.3%低下となりました。1月は当初発表の同0.3%低下から同0.2%低下に上方修正されました。

※「トランプ大統領の政策大転換に脅える株式市場 (3)」へ続く

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。