9日の株式相場見通し=大幅反落か、相互関税発動でリスクオフ再び

投稿:

市況

 9日の東京株式市場は再びリスク回避の売り圧力が強まり、日経平均株価は反落する公算が大きい。ボラティリティの高い地合いで深押しすれば3万2000円台を下回るような場面もあり得る。前日の欧州株市場は買い戻しの動きが優勢となり、独DAXや仏CAC40など総じて上昇した。金融株などがショートカバーで切り返したことで投資家のセンチメントが改善した。米国株市場でも欧州時間のリスクオンの流れを引き継ぎ朝方は大きく買いが先行した。NYダウは一時1400ドルを超える上昇をみせたが、その後は漸次水準を切り下げ取引終盤はマイナス圏に沈んだ。結局ダウは300ドルあまりの下落となり、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は下落率で2%を超えた。トランプ米政権が中国に対し追加関税の上乗せを発表したことで、貿易戦争が激化することへの警戒感から買いポジションを減らす動きが顕在化し全体相場を押し下げている。ダウは4営業日合計で4500ドルあまり水準を切り下げたことになる。また、機関投資家がベンチマークとして重視するS&P500指数はフシ目の5000大台を約1年ぶりに下回った。東京市場では前日に日経平均が終値で1900円近い大幅な切り返しをみせたが、米国株市場が再びリスク回避の地合いとなったことで、投資マインドが改めて弱気に傾くことが予想される。相互関税は日本時間のきょう午後1時過ぎに発動される見通しだ。米中間での関税引き上げ合戦に欧州が追随する懸念も広がるなか、世界経済の先行き不透明感から押し目に買い向かう動きも限定的となりそうだ。

 8日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比320ドル01セント安の3万7645ドル59セントと4日続落。ナスダック総合株価指数は同335.349ポイント安の1万5267.913だった。

 日程面では、きょうは3月の消費動向調査、3月の工作機械受注額(速報値)など。海外ではインド準備銀行が金融政策決定会合の結果を発表、ニュージーランド中銀も政策金利を発表する。このほか、FOMC議事要旨(3月18~19日開催分)など。なお、フィリピン市場は休場。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。