前週末7日に「買われた株!」総ザライ ―本日につながる期待株は?―
投稿:
■日東紡 <3110> 9,780円 (+1,500円、+18.1%) ストップ高 東証プライムの上昇率トップ。日東紡績 <3110> [東証P]がストップ高。6日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を修正した。今期の営業利益予想を従来の見通しから20億円増額して190億円(前期比15.5%増)、最終利益予想を245億円増額して375億円(同2.9倍)に引き上げた。最終利益予想は大幅な上方修正となっており、ポジティブ視した買いが優勢となった。東京都中央区において賃貸不動産として所有する土地と地上権を住友不動産 <8830> [東証P]に売却する。これに伴い、固定資産売却益として約341億円を特別利益として計上する予定。直近の業績動向も加味して業績予想を見直した。また、日東紡は未定としていた期末配当予想について、86円50銭とすると発表した。年間配当予想は114円(前期比8円増配)となる。今期の売上高予想は据え置いた。9月中間期の売上高は574億1200万円(前年同期比8.2%増)、営業利益は94億5400万円(同28.7%増)、最終利益は68億7800万円(同27.1%増)となった。AIサーバー向けの需要が継続し、低誘電特性を持つスペシャルガラスなどの販売が好調に推移した。 ■リクルート <6098> 8,487円 (+1,176円、+16.1%) 東証プライムの上昇率2位。リクルートホールディングス <6098> [東証P]が続急騰。6日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を上方修正した。売上高予想を3兆5200億円から3兆5985億円(前期比1.2%増)、最終利益予想を4280億円から4483億円(同9.8%増)に引き上げており、業況を評価した買いが流入した。9月中間期の実績と下半期における各事業の業績見通しを踏まえた。主力のHRテクノロジー事業は欧州及びその他における売上高を前回予想から拡大するうえ、円ベースで減収の見通しとしていた米国について平均単価の上昇による増収を見込む。下期の為替レートは1ドル=145円、1ユーロ=172円、1豪ドル=97円を想定する。9月中間期は全体で売上高が1兆7935億8400万円(前年同期比0.3%減)、最終利益が2483億8000万円(同11.6%増)だった。 ■フルヤ金属 <7826> 3,100円 (+338円、+12.2%) 一時ストップ高 東証プライムの上昇率3位。フルヤ金属 <7826> [東証P]が続急騰、一時ストップ高となった。6日の取引終了後に、26年6月期の連結業績予想について、売上高を550億円から640億円(前期比11.5%増)へ、営業利益を75億円から100億円(同4.8%増)へ、純利益を48億円から60億円(同7.2%減)へ上方修正し、あわせて期末一括配当予想を60円から75円へ引き上げたことが好感された。データセンター需要を主因に電子部門、薄膜部門が順調に推移することが見込まれていることに加えて、サプライチェーン支援部門などで予想を上回る見通しになったことが要因としている。なお、同時に発表した第1四半期(7-9月)決算は、売上高232億100万円(前年同期比66.9%増)、営業利益34億1000万円(同23.1%増)、純利益23億2800万円(同43.1%増)だった。 ■BASE <4477> 363円 (+39円、+12.0%) BASE <4477> [東証G]が続急騰。個人や小規模事業者を対象としたECプラットフォーム「BASE」を運営するほか、Webサービスにオンライン決済を導入できる「PAY.JP」の提供などを主力としている。M&A戦略に積極的で加速度的に業容を拡大させており、トップラインの伸びが注目される。そうしたなか、6日取引終了後に25年12月期業績予想の修正を発表、売上高は従来予想の196億円から208億3600万円(前期比30%増)に、営業利益は10億円から11億7900万円(同53%増)に増額した。更に株主還元も強化し、今期の年間配当について無配を計画していたが、これを改め初の4円配当を実施することを併せて発表した。これをポジティブ視する買いを呼び込んだ。 ■キッコマン <2801> 1,368.5円 (+137.5円、+11.2%) 東証プライムの上昇率4位。キッコーマン <2801> [東証P]が3日ぶり急反騰。醤油メーカー最大手だが、北米が収益の主柱で海外売上比率が8割近くに達している。また、豆乳飲料も展開しており、積極的な宣伝活動も奏功して好調に売り上げを伸ばしている。7日前場取引終了後に発表した25年4-9月期の営業利益は前年同期比6%減の396億3300万円となったが、上期の減益決算は織り込み済みであったほか、7-9月期でみると同利益は前年同期比微増ながら増益で着地したことがポジティブ視されたようだ。なお、26年3月期の営業利益は前期比2%増の750億円を見込んでいる。足もとで株式市場では、AI関連や 半導体関連などバリュエーション面で高めに買われていた銘柄の調整が入る流れにあり、食品セクターで安定した業績を維持する同社株のようなディフェンシブ性の高い銘柄に資金シフトの動きが観測される。 ■マツダ <7261> 1,119円 (+84.5円、+8.2%) 東証プライムの上昇率5位。マツダ <7261> [東証P]が続急伸。同社は7日午後1時30分、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を修正した。経常利益予想のみ従来の530億円から680億円(前期比64.0%減)に引き上げた。下期の営業損益が上期比で大幅に改善する計画を示していることも相まって、見直し買いを誘う形となった。円安による為替差益やドル建て資産の金利収入が増加し、経常利益を押し上げる。通期のグローバルでの販売台数はこれまでの計画を据え置いたが、北米の販売台数見通しを引き上げ、日本と中東を含む「その他市場」の販売見通しを引き下げた。米国市場では上期は関税の影響を見極めるため慎重な生産・出荷対応を行っていたが、需要は想定を上回って推移しているという。連結全体では価格、車種構成の改善などにより、下期の営業損益は上期比で1500億円の改善を見込む。 ■ミズノ <8022> 3,005円 (+226円、+8.1%) 東証プライムの上昇率7位。ミズノ <8022> [東証P]が3日ぶり急反発。年初来高値を更新。7日午後1時ごろ、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算を発表した。売上高が1265億800万円(前年同期比5.8%増)、営業利益が120億1100万円(同7.7%増)、最終利益が98億7600万円(同22.0%増)だった。特に7-9月期の最終利益は49億9600万円(同68.7%増)との計算になり、好業績を評価した買いが集まった。9月中間期は注力カテゴリーのフットボールやスポーツスタイル、ランニングなどが成長し、過去最高の業績となった。日本国内ではゴルフやワークビジネスなどが伸び、野球・ソフトボールの落ち込みを補った。 ■中外薬 <4519> 7,468円 (+517円、+7.4%) 東証プライムの上昇率10位。中外製薬 <4519> [東証P]が急反発。米食品医薬品局(FDA)が6日、新薬の審査期間を短縮化する制度「国家優先バウチャー(CNPV)プログラム」において、経口肥満症治療薬の「オルフォルグリプロン」が対象に加わったと発表した。オルフォルグリプロンは中外薬が創製し、米イーライ・リリーが開発を進めている。中外薬に対しては、新薬の早期承認による収益貢献の思惑を広げる形となり、買いが集まった。イーライ・リリーを巡っては、米国における肥満症治療薬の価格引き下げでトランプ米政権と合意したことも同日に明らかになっている。 ■ソリトン <3040> 1,771円 (+121円、+7.3%) ソリトンシステムズ <3040> [東証P]が急伸。7日午前11時30分ごろに発表した第3四半期累計(1-9月)連結決算で、売上高139億400万円(前年同期比5.0%増)、営業利益18億6400万円(同79.0%増)、純利益14億1500万円(同95.0%増)と大幅増益となり、通期計画に対する営業利益の進捗率が85%に達したことが好感された。ソリトン上海が連結範囲外となったものの、特に 防衛や防災分野での大型案件の獲得や校務DXに関係する文教分野での売り上げ計上などで、主力のITセキュリティー事業における自社製品/サービスの販売が好調を維持した。また、ソリトン上海が連結範囲外となったことで販管費が減少したことも寄与した。なお、25年12月期通期業績予想は、売上高195億円(前期比4.8%増)、営業利益22億円(同7.7%増)、純利益17億5000万円(同1.4%増)の従来見通しを据え置いている。 ■スクエニHD <9684> 3,214円 (+192円、+6.4%) スクウェア・エニックス・ホールディングス <9684> [東証P]が急反発。6日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算を発表した。売上高が1338億9500万円(前年同期比15.0%減)、経常利益が285億5300万円(同57.4%増)、最終利益が100億5200万円(同14.5%減)だった。第2四半期(7-9月)は売上高が746億2000万円(前年同期比14.9%減)、経常利益が216億6400万円(同7.6倍)、最終利益が52億48000万円(同4.6倍)との計算になり、足もとの収益性の高まりを評価した買いが優勢になった。9月中間期は主力のデジタルエンタテインメント事業における収益性改善やライツ・プロパティ等事業における有力IPに関するロイヤルティ収入の計上などが利益を押し上げた。一方で、通期業績の最終益予想は前回予想の287億円から169億円(前期比30.8%減)に引き下げた。デジタルエンタテインメント事業の開発体制及びグローバルで統合されたマーケティング戦略を推進するための海外組織の在り方を見直す再編のため特別損失を計上。9月中間期の98億円に加え、下期も20億円ほど発生する見通し。 ■IIJ <3774> 2,902.5円 (+163.5円、+6.0%) インターネットイニシアティブ <3774> [東証P]が急反発。7日正午ごろ、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算を発表した。売上高が1619億1000万円(前年同期比10.1%増)、最終利益が100億3200万円(同34.2%増)となっており、好業績を評価した買いを引き寄せている。拡販を進めたネットワークサービスが堅調に推移したうえ、システムインテグレーション(SI)の需要が旺盛で高水準の受注が継続。9月中間期末のSIにおける受注残高は1329億1500万円(同15.3%増)に上った。 ■日清紡HD <3105> 1,286.5円 (+70円、+5.8%) 日清紡ホールディングス <3105> [東証P]が続急伸。同社は7日午前11時30分ごろ、25年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比4.8倍の188億6800万円となり、通期計画の197億円に対する進捗率は95.8%となった。売上高は同4.2%増の3645億6800万円で着地。マイクロデバイス事業が苦戦した半面、無線・通信事業や不動産事業が伸びた。なお、通期業績予想については従来計画を据え置いている。 ■いちご <2337> 387円 (+19円、+5.2%) いちご <2337> [東証P]が続急伸。6日取引終了後、自社株買いを実施すると発表した。取得上限は1520万株(自己株式を除く発行済み株総数の3.68%)、または50億円。期間は11月7日~来年5月31日。これが好感された。 ■グリーHD <3632> 409円 (+19円、+4.9%) グリーホールディングス <3632> [東証P]が3日ぶり大幅反発。同社は6日の取引終了後、26年6月期第1四半期(7-9月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比1.4%減の127億6500万円と減収となった一方、営業損益は10億6800万円の黒字(前年同期は1億3300万円の赤字)、最終損益は10億7800万円の黒字(同16億4400万円の赤字)となった。黒字転換を評価した買いが優勢となっている。VTuber事業ではプロダクション関連で積極的な投資を進めながらも事業全体では増収増益を確保。DX事業も堅調に推移した。ゲーム事業は既存タイトルを中心とした事業運営となり減収となったが、営業増益を果たした。 ■Uアローズ <7606> 2,034円 (+92円、+4.7%) ユナイテッドアローズ <7606> [東証P]が大幅続伸。7日午後0時30分ごろ、100%子会社コーエン株式の全持ち分を、来年1月31日をメドにジーイエット <7603> [東証S]に譲渡することで基本合意したと発表しており、好材料視された。グループ全体としての資本効率やブランドポートフォリオの最適化を進めるのが狙いで、25年1月期時点で3億6000万円の営業赤字を計上していたコーエンを譲渡することによる採算性の向上を期待した買いが入ったようだ。同時に発表した9月中間期連結決算は、売上高737億1300万円(前年同期比8.0%増)、営業利益23億7800万円(同19.5%減)、純利益11億2700万円(同40.6%減)だった。単体の小売+ネット通販既存店売上高が前年同期比5.1%増と安定的な売り上げを確保したことで売上高は増加したが、広告宣伝強化による宣伝販促費、賃上げ及び人員増に伴う人件費、出店増及び本社移転による減価償却費のほか、システム償却費が増加したことなどが利益を圧迫した。なお、26年3月期通期業績予想は、売上高1656億7700万円(前期比9.8%増)、営業利益90億円(同12.7%増)、純利益50億8400万円(同18.7%増)の従来見通しを据え置いている。 ■チャームケア <6062> 1,116円 (+50円、+4.7%) チャーム・ケア・コーポレーション <6062> [東証P]が4日ぶり大幅反発。7日午後2時30分ごろに発表した第1四半期(7-9月)連結決算が、売上高110億2400万円(前年同期比11.7%増)、営業利益11億400万円(同26.5%増)、純利益7億5200万円(同19.1%増)と大幅増収増益となったことが好感された。介護事業で新たに開設2年以上が経過した「新しい既存ホーム」の入居が着実に進んだほか、前期にM&Aにより取得したホームの成長が寄与した。また、既存ホームの生産性向上による利益率の向上も増益に貢献した。なお、26年6月期通期業績予想は、売上高485億8500万円(前期比4.1%増)、営業利益44億6000万円(同16.0%増)、純利益30億9000万円(同5.2%増)の従来見通しを据え置いている。 ■KDDI <9433> 2,580.5円 (+111.5円、+4.5%) KDDI <9433> [東証P]が大幅続伸。同社は6日取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結営業利益が前年同期比0.7%増の5771億5600万円になったと発表した。7-9月期は第1四半期に比べて11.8%増の3046億1600万円となっており、これが好感されたようだ。7-9月期の連結売上高は同6.3%増の1兆5268億3300万円で着地。料金改定効果が顕在化したことが主な要因だとしている。なお、通期業績予想については売上高6兆3300億円(前期比7.0%増)、営業利益1兆1780億円(同5.3%増)とする従来見通しを据え置いている。 ■テラドローン <278A> 3,185円 (+135円、+4.4%) Terra Drone <278A> [東証G]が3日ぶり大幅反発。7日午前9時ごろ、クマよけスプレーを搭載した ドローンを発売すると発表しており、材料視した買いが入った。同製品はクマに近づくことなく、安全な距離を保ったまま唐辛子スプレーを遠隔操作で噴射できる。新モデルの開発も進めており、2026年3月をメドに飛行時間を現在の約10分から75分に延長し、赤外線カメラ・可視光カメラを搭載することを目指している。 ■日産自 <7201> 351.5円 (+14.6円、+4.3%) 日産自動車 <7201> [東証P]が5日ぶり大幅反発。同社は6日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比6.8%減の5兆5786億8700万円、最終損益は2219億2100万円の赤字(前年同期は192億2300万円の黒字)となった。通期の業績予想について変更なく、最終損益予想は引き続き未定。6日の取引時間中には横浜市のグローバル本社の売却による特別利益の計上予定も発表していた。上期の小売台数は中国や日本、欧州で減少した一方、北米は2%増と健闘。営業利益段階で為替や関税が利益の押し下げ要因となるなか、コスト削減効果などを引き出し、7-9月期は営業増益で着地した。費用の削減に向けた取り組みに関しては株式市場では進捗状況は順調との見方が優勢となっているもようで、決算内容を受けて買い戻しが優勢となった。 ■日鉄鉱 <1515> 1,698円 (+58円、+3.5%) 日鉄鉱業 <1515> [東証P]が大幅続伸。7日午後3時ごろ、26年3月期の連結業績予想について、売上高を1760億円から1960億円(前期比0.4%減)へ、営業利益を91億円から139億円(同35.5%増)へ、純利益を72億円から95億円(同5.3%増)へ上方修正し減益予想から一転して増益予想にするとともに、配当予想を中間91円・期末18円40銭(株式分割前換算92円)から中間117円・期末25円(同125円)へ引き上げたことが好感された。銅価格の上昇及び円安の進行に伴い金属部門の売上高が計画を上回る見通しであることに加えて、アタカマ鉱山の銅価格の上昇及び増販などに伴う増益が利益を上振れさせる。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高930億7400万円(前年同期比2.3%減)、営業利益85億8500万円(同60.9%増)、純利益66億2400万円(同15.6%増)だった。また、自社株352万3190株(消却前発行済み株数の4.22%)を11月28日付で消却すると発表した。なお、消却後の発行済み株数は8000万株となる。 ■セリア <2782> 3,125円 (+100円、+3.3%) セリア <2782> [東証S]が大幅続伸。足もとでは売買代金上位のAI・半導体・防衛といった主力銘柄が軒並み安く、内需の小売関連株の一角に投資マネーのシフトが観測されている。そのなか、物価高を受けた消費意欲の減退のなかで客数を伸ばす生活防衛関連株に物色の矛先が向いた。同社は100円ショップ大手で、独自の業務効率化システムで高利益率を維持するとともに、100円均一にこだわった他社と一線を画す商品ラインアップが消費者ニーズを捉え、月次で既存店客数の増勢も続いていることから、小売業界の勝ち組としての認識が広がっているもようだ。26年3月期中間期(25年4-9月)の業績は営業利益段階で前年同期比9%増の83億5100万円と好調で、特に7-9月期では同14%増の高成長で目を引く存在となっている。 ■荏原実業 <6328> 4,340円 (+115円、+2.7%) 荏原実業 <6328> [東証P]が続伸。6日の取引終了後に25年12月期の連結業績予想について、売上高は400億円(前期比6.7%増)の従来予想を据え置きつつ、営業利益を45億円から51億円(同19.9%増)へ上方修正したことが好感された。メーカー事業及び商社事業は売上高が予想を下回る見込みであるものの、エンジニアリング事業で、公共水インフラ設備の老朽化に伴う水インフラ設備の更新・整備需要や、国土強靱化基本計画に伴う防災・減災需要の増加など、良好な市場環境を背景に売上高の増加及び売上総利益率の上昇が見込まれることが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(1-9月)決算は、売上高292億5600万円(前年同期比10.0%増)、営業利益43億800万円(同42.1%増)だった。あわせて、12月31日を基準日として1株を2株に株式分割すると発表した。投資単位当たりの金額を引き下げることで投資家がより投資しやすい環境を整え、株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図ることが目的としている。 ■ビーエンジ <4828> 6,270円 (+140円、+2.3%) ビジネスエンジニアリング <4828> [東証P]が続伸。7日午前11時30分ごろ、12月31日を基準日として1株を5株に株式分割し、あわせて26年3月期の期末配当予想を78円から22円(株式分割前換算110円)へ実質増額修正したことが好感された。また同時に、26年3月期の連結業績予想について、売上高を220億円から240億円(前期比15.5%増)へ、営業利益を52億円から60億円(同28.3%増)へ、純利益を37億円から44億円(同32.1%増)へ上方修正したことも好材料視された。製造業の堅調な情報化投資のもと、上期業績が想定を上回ったことが要因という。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高122億8000万円(前年同期比21.7%増)、営業利益33億7000万円(同39.4%増)、純利益24億8900万円(同50.2%増)だった。なお、あわせて25年12月末日を基準日とする株主優待の提供を最後に、株主優待制度を廃止すると発表した。株主の平等性の確保の観点から、株主への公平な利益還元のあり方について検討した結果、廃止するに至ったとしている。 ■クスリアオキ <3549> 3,903円 (+72円、+1.9%) クスリのアオキホールディングス <3549> [東証P]が4日ぶり反発。6日の取引終了後に自社株948万700株(消却前発行済み株数の9.02%)を11月20日付で消却すると発表したことが好材料視された。なお、消却後の発行済み株数は9561万6980株となる。また、同時に発表した10月度の月次営業速報で、既存店売上高が前年同月比5.0%増と41ヵ月連続で前年実績を上回ったことも好材料視された。客単価が同3.3%増と上昇したことに加えて、客数も同1.6%増と伸長した。 ■愛知鋼 <5482> 2,794円 (+46円、+1.7%) 愛知製鋼 <5482> [東証P]が続伸。インカムゲインに着目した根強い買いが観測されるなか上値指向を継続している。トヨタ系自動車向け特殊鋼大手で加工技術の高さに定評があるが、トヨタ自動車 <7203> [東証P]が今期業績予想を増額するなか、愛知鋼にも追い風が意識された。25年4-9月期は営業利益が前年同期比2.7倍の87億8400万円と絶好調、26年3月期通期予想も従来予想の140億円から150億円(前期比25%増)に増額修正しているが、市場では一段の上振れを見込む声がある。PBR0.8倍台、配当利回り4.8%台というバリュー株としての側面からも上値の伸びしろが大きいとみられたようだ。 ※7日の上昇率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋。 株探ニュース
