話題株ピックアップ【夕刊】(1):アドテスト、トーエネク、きんでん

投稿:

材料

■アドバンテスト <6857>  22,120円   +4,000 円 (+22.1%) ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率トップ
 アドバンテスト<6857>がストップ高し上場来高値を更新。28日の取引終了後、26年3月期の連結業績予想について、売上高を8350億円から9500億円(前期比21.8%増)へ、営業利益を3000億円から3740億円(同63.9%増)へ、純利益を2215億円から2750億円(同70.6%増)へ上方修正し、あわせて未定としていた中間配当予想を29円(前年同期19円)としたことが好感された。AI関連向け半導体の更なる複雑化や性能向上及び生産数量の増加などを背景に、高性能半導体向けテスタ需要の拡大が続く見通し。なお、9月中間期決算は、売上高5267億3300万円(前年同期比60.0%増)、営業利益2324億3500万円(同2.5倍)、純利益1698億1300万円(同2.4倍)だった。同時に、上限を1800万株(自己株式を除く発行済み株数の2.47%)、または1500億円とする自社株買いを実施すると発表しており、これも好材料視された。取得期間は11月4日から来年10月28日までで、株主還元と資本効率の向上を目的としている。また、27年3月期を最終年度とする中期経営計画の数値目標を売上高で5600億~7000億円から8350億~9300億円へ、営業利益率で22~28%から33~36%へそれぞれ引き上げた。HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)/AI半導体の試験ソリューションに対する力強い需要が継続し、策定時に掲げた目標を超過する可能性が高まったことが要因としている。

■トーエネック <1946>  1,771円   +300 円 (+20.4%) ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率2位
 トーエネック<1946>はストップ高。28日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を修正した。営業利益予想を前回予想の180億円から200億円(前期比24.7%増)、最終利益予想を120億円から150億円(同39.3%増)に引き上げた。同時に年間配当予想は中間22円・期末30円の年52円から中間28円・期末37円の年65円に増額した。利益予想の引き上げと株主還元姿勢を評価する買いが流入した。9月中間期は配電線工事の工事量や一部の子会社の完成工事案件が予想を下回ったものの、屋内線工事を中心に採算性の向上が想定を上回った。子会社からの受取配当金や持ち分法投資利益の増加、保有株式の売却益なども収益に貢献し、売上高は1247億1400万円(前年同期比1.7%減)、営業利益は85億6600万円(同32.5%増)、最終利益が72億1600万円(同2.5倍)になった。なお、通期の売上高予想は据え置き。配電線工事の工事量が回復していることに加え、屋内線工事の手持ち工事が豊富で、かつ好調に進捗していることを踏まえた。9月中間期時点での受注高は計1255億2600万円(同18.3%増)に上った。年間配当の65円は24年10月1日付で実施した1株につき5株の割合での株式分割後ベースで実質15円増配となる。また、同社は配当方針の変更も発表。連結配当性向の基準について、これまでの「30%以上」から「40%を目安」に改めた。

■きんでん <1944>  6,158円   +1,000 円 (+19.4%) ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率3位
 きんでん<1944>がストップ高の水準となる6158円に買われ、上場来高値を更新した。28日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を上方修正した。売上高予想を従来予想の7300億円から7420億円(前期比5.2%増)、営業利益予想を670億円から810億円(同32.8%増)に引き上げた。同時に年間配当予想は中間・期末各50円の年100円から中間・期末各60円の年120円(前期は90円)に増額した。好業績と株主還元姿勢を好感した買いが集まっている。9月中間期は良好な市場環境を背景とした採算性の向上に加え、生産性を改善する取り組みが奏功し予想を上回る業績で着地。売上高が3213億7800万円(前年同期比7.8%増)、営業利益が318億8700万円(同2.5倍)になった。配電工事や情報通信工事、環境関連工事など各完成工事高が増えた。通期業績予想は下期について良好な市場環境に加え、手持ち工事の状況を織り込んだ。中間期時点で個別の受注工事高は4608億8900万円(同21.6%増)に上った。事務所ビルなどが増加した一般電気工事をはじめ、各工事で受注高が前年同期を超えた。

■四国化HD <4099>  2,773円   +366 円 (+15.2%)  本日終値  東証プライム 上昇率4位
 四国化成ホールディングス<4099>は後場急騰し、上場来高値を更新。29日正午ごろ、25年12月期第3四半期累計(1~9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を修正した。営業利益予想を従来予想の94億円から100億円(前期比2.7%増)、最終利益予想を65億円から70億円(同20.6%減)に引き上げた。営業利益は減益予想から一転、前期に続き過去最高を更新する見通しとなり、評価された。売上高予想は据え置き。化学品事業の有機化成品や建材事業がこれまでの想定を下回る見通しになったものの、ファインケミカルが計画を上回ると見込む。ファインケミカルは収益性が高く、同商材の増収が各利益の上振れにつながった。一方、為替差損の発生や前期にあった投資有価証券売却益の反動などにより、引き続き最終利益は減益での着地を予想している。1~9月期は売上高が524億7300万円(前年同期比1.0%減)、営業利益が82億7500万円(同9.5%増)、最終利益は60億2200万円(同11.0%減)だった。

■日本車輌製造 <7102>  3,480円   +445 円 (+14.7%)  本日終値  東証プライム 上昇率5位
 日本車輌製造<7102>が大口の買い注文が流入。前日は全体地合い悪に流され、大陰線を引いて7日ぶりに反落したが、きょうは動きを一変させ一気に切り返す展開に。28日取引終了後、同社は26年3月期業績予想の修正を発表、営業利益は従来計画の66億円から82億円(前期比18%増)に増額した。なお、期中2度目の上方修正であり、期初の営業利益予想は56億円だった。鉄道車両、輸送用機器・鉄構事業の各事業の売り上げが会社側想定以上に伸び、収益押し上げに貢献した。これを材料視する形で上値を見込んだ投資資金が流入した。

■関電工 <1942>  4,885円   +452 円 (+10.2%)  本日終値  東証プライム 上昇率6位
 関電工<1942>やクラフティア<1959>(旧九電工)が急騰し上場来高値を更新。28日の取引終了後、きんでん<1944>とトーエネック<1946>が26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて、26年3月期の通期業績予想を修正した。両社とも通期業績予想を引き上げ、これを受け翌29日の株価は急騰した。

■栃木銀行 <8550>  550円   +44 円 (+8.7%)  本日終値  東証プライム 上昇率8位
 栃木銀行<8550>が後場終盤になって急上昇。午後3時ごろに26年3月期連結業績予想について、最終利益を58億円から78億円(前期223億2800万円の赤字)へ上方修正し、あわせて配当予想を中間・期末各7円の年14円から中間・期末各12円の年24円へ引き上げたことが好感された。単独業績において貸出金利息、預け金利息など資金利益の増加が計画を上回る見通しという。

■Aiロボティクス <247A>  1,928円   +135 円 (+7.5%)  本日終値
 Aiロボティクス<247A>が大幅高で4日続伸し実質上場来高値を更新。この日、展開するスキンケアブランド「Yunth(ユンス)」が、K-POPグループ「BTS」のV氏とブランドアンバサダー契約を締結したと発表しており、好材料視された。今回の取り組みは、V氏の除隊後初の日本での広告出演で、スキンケアブランドとしては日本初の単独契約となる。21世紀のポップアイコンともいわれる「BTS」のV氏をブランドアンバサダーに迎えることで、プレゼンス向上と海外市場への展開を見据えたグローバル戦略を本格的に始動するとしている。

■高砂熱学工業 <1969>  4,588円   +312 円 (+7.3%)  本日終値
 高砂熱学工業<1969>は大幅反発し実質上場来高値を更新。この日の寄り前に26年3月期の連結業績予想について、売上高を4100億円から4210億円(前期比10.3%増)へ、営業利益を360億円から433億円(同33.6%増)へ、純利益を287億円から343億円(同24.1%増)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を44円から62円へ引き上げたことが好感された。一部工事の工程見直しなどを行った結果、単体売上高は前回予想を下回る見込みとなったものの、効率的な施工体制などによる工事進捗とともに収益性の改善を見込むことから、連結では売上高・利益を押し上げる見通しという。

■日本瓦斯 <8174>  2,821円   +139 円 (+5.2%)  本日終値
 日本瓦斯<8174>は急反発した。同社は28日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比2.5%増の881億9500万円、最終利益は同2.1倍の34億3900万円だった。大幅な増益となったことに加え、自社株買いの実施も発表しており、好感されたようだ。電気事業で顧客の増加により販売量が伸長。燃料価格の動向も利幅を拡大させる要因となった。自社株買いは総数400万株(自己株式を除く発行済み株式総数の3.7%)、総額90億円を上限とし、10月29日から来年3月31日の間に実施する。

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。