話題株ピックアップ【夕刊】(2):エアウォータ、トレファク、セブン&アイ
投稿:
■エア・ウォーター <4088> 2,076.5円 -500 円 (-19.4%) ストップ安 本日終値 東証プライム 下落率トップ エア・ウォーター<4088>はストップ安。9日取引終了後、特別調査委員会を設置すると発表した。連結子会社の日本ヘリウムで在庫を巡る不適切な会計処理(損失の先送り)があり、また連結子会社のエア・ウォーター・エコロッカ、エア・ウォーター・メカトロニクスのほか、エアウォータ本体のプラントガス部でも同様の事案が判明したため。調査に時間を要すことから、11月14日に予定していた第2四半期決算の発表は延期するという。先行き不透明感を嫌気した売りが膨らんだ。 ■トレファク <3093> 1,650円 -147 円 (-8.2%) 本日終値 東証プライム 下落率4位 トレジャー・ファクトリー<3093>は大幅安。9日取引終了後に3~8月期連結決算を発表し、売上高は前年同期比14.5%増の224億5300万円、営業利益は同10.0%増の19億1900万円だった。物価高騰などを背景としたリユース需要の顕在化・利用者層の拡大が追い風となった。良好な決算内容で通期計画に対する進捗も概ね順調なものの、サプライズ感はなく目先利益確定の動きが優勢となったようだ。 ■クミアイ化学工業 <4996> 756円 -60 円 (-7.4%) 本日終値 東証プライム 下落率8位 クミアイ化学工業<4996>が後場終盤に下げ幅を拡大。午後3時ごろ、25年10月期の連結業績予想について、営業利益を104億円から100億円(前期比11.9%減)へ、純利益を109億円から35億円(同74.2%減)へ下方修正したことが嫌気された。農薬及び農業関連事業で国内及び海外向けの販売が好調なことから、売上高は1593億円から1690億円(同4.9%増)へ上方修正したものの、除草剤「アクシーブ」のジェネリック対策としての価格対応などが響いた。また、持ち分法による投資利益の減少と為替差損の計上、固定資産の減損損失などの計上により、最終利益は大幅な減益を見込む。 ■セブン&アイ <3382> 1,911円 -69 円 (-3.5%) 本日終値 セブン&アイ・ホールディングス<3382>が続落。9日の取引終了後、26年2月期の連結業績予想について、売上高を10兆7220億円から10兆5600億円(前期比11.8%減)へ、営業利益を4240億円から4040億円(同4.0%減)へ下方修正し、増益から一転して営業減益予想としたことが嫌気された。差別化された商品展開の効果は出ているものの、物価高の影響で節約志向が高まり、国内コンビニエンスストアが伸び悩んでおり、既存店売上高の見通しや、商品粗利率の予想を引き下げたことが要因。一方、イトーヨーカ堂の資産売却益などの寄与で、純利益は2550億円から2650億円(同53.1%増)へ上方修正した。同時に発表した8月中間期決算は、売上高5兆6166億円(前年同期比6.9%減)、営業利益2083億8800万円(同11.4%増)、純利益1218億200万円(同2.3倍)だった。スーパーストア事業の復調が業績を牽引した。 ■リソー教育グループ <4714> 208円 -7 円 (-3.3%) 本日終値 リソー教育グループ<4714>は大幅安。約3カ月ぶりに年初来安値を更新した。9日取引終了後に発表した3~8月期連結決算は売上高が前年同期比1.1%増の167億6200万円だった一方、営業利益は同46.6%減の7億7900万円だった。主力の個別指導塾「TOMAS(トーマス)」で生徒数が想定を下回り成長が鈍化。利益面では賃料や人件費、採用コストの増加などが重しとなった。大幅減益を嫌気した売りが出た。 ■丸善CHI <3159> 328円 -11 円 (-3.2%) 本日終値 丸善CHIホールディングス<3159>や文教堂グループホールディングス<9978>、トップカルチャー<7640>などの書店株が安い。今年のノーベル文学賞が9日に発表され、ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー氏が選ばれた。村上春樹氏や多和田葉子氏といった日本人作家の受賞による書籍販売の増加を期待していた向きの思惑が外れた格好となり、売りを誘ったようだ。 ■ソフトバンクグループ <9984> 22,245円 -720 円 (-3.1%) 本日終値 ソフトバンクグループ<9984>が売り買い交錯もやや売り優勢。前日は7300億円近い記録的な売買をこなし一時2700円を超える上昇で一気に2万3000円台まで上値を伸ばす場面があった。目先は急騰の反動も警戒されるところだが、押し目買いニーズも強い。直近で日経平均構成比率も首位のアドバンテスト<6857>に肉薄している状況で、先物を絡めたインデックス買いと合わせて同社株の値動きが、日経平均の動向に大きな影響を及ぼす状況にある。前日の米国株市場ではナスダック総合株価指数が小安く、フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も上昇一服となったが、個別にエヌビディアは強い動きをみせたほか、ソフトバンクG傘下のアーム・ホールディングス が9連騰と上げ足の強さを際立たせており株価面で追い風要因も多い。 ■久光製薬 <4530> 4,085円 -112 円 (-2.7%) 本日終値 久光製薬<4530>は続落。9日取引終了後に発表した3~8月期連結決算は売上高が前年同期比0.7%減の749億4300万円、営業利益が同9.7%減の81億2800万円だった。今年4月の薬価改定、選定療養制度の導入を含む後発品使用促進策による影響を引き続き受けた。厳しい販売競争の影響で「サロンパス」の売り上げも減少。販管費の増加も重荷となった。 ■コーナン商事 <7516> 3,860円 -95 円 (-2.4%) 本日終値 コーナン商事<7516>は軟調。9日取引終了後に発表した3~8月期連結決算は売上高が前年同期比3.3%増の2650億4900万円だった。一方、営業利益は同7.6%減の147億200万円となった。PRO商材(職人向け)や夏物季節品、日用品などを中心に売り上げを伸ばしたものの、新店増加により販管費が増えた。 株探ニュース