午後:債券サマリー 先物続落、午後は下げ渋る 長期金利1.695%に上昇
投稿:
8日午後の債券市場で、先物中心限月12月限は続落した。自民党の高市早苗新総裁の選出を受け、積極財政によるインフレ加速シナリオが引き続き意識され、円債相場の重荷となった。 市場参加者の一部では国民民主党の玉木雄一郎代表が財務相に起用されるとの思惑もあり、高圧経済に移行し債券の需給が悪化することへの警戒感が広がったもよう。外為市場では1ドル=152円台半ばまでドル高・円安に振れた。円安によるインフレ圧力の高まりが、日銀の金融政策に影響を及ぼすとの見方から、利上げの可能性を意識した債券売りを促した。 日銀がこの日実施した定例の国債買い入れオペの対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同5年超10年以下」、「同10年超25年以下」の4本で、オファー額は9月30日の公表通り、「同1年超3年以下」で250億円、「同5年超10年以下」で450億円減、「同10年超25年以下」で200億円減額された。買い入れ結果は超長期ゾーンの「同10年超25年以下」の応札倍率が3.89倍と、減額前となる前回オペの2.62倍から上昇。超長期債の保有ニーズの乏しさが示唆された。市場ではやや弱めの結果との受け止めがあったが、先物を売り込む姿勢は限られ、午後は下げ渋りの展開となった。 先物12月限は前営業日比19銭安の135円68銭で終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.695%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS