午前:債券サマリー 先物は反発、米金利の上昇一服を受け買い優勢
投稿:
29日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。米インフレ再加速への警戒感が和らぐなか、米長期金利の上昇に一服感が出ていることが円債相場を押し上げた。 26日発表の米8月個人消費支出(PCE)物価指数が市場予想の範囲内だったほか、米ミシガン大学が発表した9月の消費者マインド指数(確報値)で予想インフレ率が速報値から引き下げられたことで、米連邦準備理事会(FRB)による利下げが改めて意識されている。この日の時間外取引での米長期金利の低下が円債の支援材料となり、債券先物は前週末比26銭高の136円05銭で寄り付いた。ただ、きょうの野口旭審議委員の講演をはじめ、今週は日銀幹部の発言機会が相次ぐことなどから積極的には上値を追いにくく、朝方の買いが一巡したあとは上値が重くなった。なお、日銀は「残存期間3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」「物価連動債」を対象とする国債買いオペを通知した。 午前11時の先物12月限の終値は、前週末比14銭高の135円93銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末に比べて0.010%低い1.645%で推移している。 出所:MINKABU PRESS