前日に「売られた株!」総ザライ ―本日への影響は?―

投稿:

材料

■神戸物産 <3038>  4,056円 (-272円、-6.3%)

 東証プライムの下落率2位。神戸物産 <3038> [東証P]が急反落。前営業日となる22日の取引終了後、同社は8月度の個別業績を公表した。単独ベースで売上高は前年同月比3.8%増の455億4200万円、営業利益は33.6%増の31億100万円、経常損益は34億5900万円の黒字(前年同月は49億円の赤字)となった。増収・経常黒字転換を果たしたものの、増収率は7月の6.7%から鈍化しており、これを嫌気した売りが優勢となったようだ。前年の8月はコメ価格の高騰の影響で売り上げが大きく伸長したほか、自然災害関連の臨時需要があり、今年8月はその反動が見受けられたという。

■東芝テック <6588>  3,115円 (-115円、-3.6%)

 東芝テック <6588> [東証P]が大幅反落。祝日前22日取引終了後、26年3月期の中間配当を無配にすると発表。これが嫌気された。米国関税対策をはじめとする各種施策の効果や、大型案件の納入開始などによる第3四半期以降の業績改善の度合いを慎重に見極める必要があるため、期末配当予想についても引き続き未定とした。前期は中間20円・期末25円の年45円を実施していた。

■高島屋 <8233>  1,614.5円 (-30円、-1.8%)

 高島屋 <8233> [東証P]が9日ぶり反落。今週明けまで8連騰と異彩を放っていたが、足もとは利食いに押される展開だった。ただ、同社株は9月に入ってから前営業日までの15日間で13日上昇するなど強調展開を極め話題となっていた。そうしたなか、旧村上ファンド系アクティビストのシティインデックスイレブンスが22日付で提出した大量保有報告書によると、シティインデックスイレブンスと共同保有者(野村絢氏)の高島屋株式保有比率は5.32%となり、新たに5%を超過したことが判明した。保有目的は「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと」としている。

※24日の下落率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。