東京株式(大引け)=529円安、半導体関連を中心にリスク回避の流れに

投稿:

市況

 1日の東京株式市場はリスク回避の流れが強まり、日経平均株価は大幅安となり、一時4万2000円台を下回る場面があった。

 大引けの日経平均株価は前営業日比529円68銭安の4万2188円79銭と大幅続落。プライム市場の売買高概算は17億2207万株、売買代金概算は4兆244億円。値上がり銘柄数は750、対して値下がり銘柄数は806、変わらずは62銘柄だった。

 きょうの東京市場は、前週末の欧米株が全面安に売られた流れを引き継いでリスクオフの地合いが加速した。特に米国株市場でハイテク株に売りがかさんだことを受け、半導体セクターを中心に先物主導で大きく値を下げる主力銘柄が相次いだ。中国の電子商取引最大手アリババ<BABA>が新しいAI半導体を開発したとの報道を受け、米株市場ではエヌビディア<NVDA>が売られており、東京市場でもこれが嫌気されている。日経平均はフシ目の4万2000円台を下回り、900円近く下落する場面もあったが、その後は下げ渋る動きとなった。個別株は内需を中心に買われるものも多く、値上がり銘柄数もプライム市場全体の46%を占めた。売買代金は4兆円台をキープしたものの盛り上がりを欠いている。

 個別では、売買代金トップとなったディスコ<6146.T>が急落したほか、同3位となったアドバンテスト<6857.T>なども大幅安となり、半導体製造装置関連株への売りが顕著だった。また売買代金首位のディスコにわずかに届かなかったが、大商いとなったソフトバンクグループ<9984.T>の下げが目立つ。フジクラ<5803.T>、古河電気工業<5801.T>など電線株もリスク回避の売りに晒された。任天堂<7974.T>、川崎重工業<7012.T>も冴えない。トリケミカル研究所<4369.T>がストップ安となったほか、芝浦メカトロニクス<6590.T>、野村マイクロ・サイエンス<6254.T>も急落した。

 半面、サンリオ<8136.T>がしっかり。大阪チタニウムテクノロジーズ<5726.T>が大幅高、キオクシアホールディングス<285A.T>も上昇した。日東紡績<3110.T>が急騰し値上がり率トップとなったほか、電算システムホールディングス<4072.T>も6日ぶりに大きく切り返した。インターネットイニシアティブ<3774.T>が値を飛ばし、KLab<3656.T>も物色人気。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。