東京株式(大引け)=23円高と4日ぶり小反発、パウエル議長の講演控え様子見姿勢

投稿:

市況

 22日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに小反発。「ジャクソンホール会議」でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を控え様子見姿勢が強く、相場は方向感に欠ける展開が続いた。

 大引けの日経平均株価は前日比23円12銭高の4万2633円29銭。プライム市場の売買高概算は17億144万株。売買代金概算は3兆9537億円となった。値上がり銘柄数は1013と全体の約62%、値下がり銘柄数は547、変わらずは60銘柄だった。

 前日の米株式市場は、ハイテク株などが軟調でNYダウは152ドル安だった。東京市場は、前日まで日経平均株価が3日続落していたこともあり小幅に値を上げてスタートし一時100円を超える上昇となった。ただ、上値は重く午前9時10分過ぎには270円を超える下落となった。しかし下値には買いが入り売り一巡後は値を戻した。後場に入ってからは狭いレンジで小安い状態が続いたが、結局、大引けにかけ小幅高となり取引を終えた。ジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を今晩に控え、様子見姿勢は強く、売買代金は4兆円割れとなった。銀行・保険・証券など金融株が堅調で、空運や化学株などが軟調だった。

 個別銘柄では、ソフトバンクグループ<9984.T>やレーザーテック<6920.T>が高く、サンリオ<8136.T>やフジクラ<5803.T>、古河電気工業<5801.T>が値を上げた。東京電力ホールディングス<9501.T>も堅調。三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や東京海上ホールディングス<8766.T>、野村ホールディングス<8604.T>、九州フィナンシャルグループ<7180.T>が買われた。ソニーグループ<6758.T>やJX金属<5016.T>が高い。

 半面、東京エレクトロン<8035.T>やアドバンテスト<6857.T>が安く、キーエンス<6861.T>やSMC<6273.T>が軟調。良品計画<7453.T>やリクルートホールディングス<6098.T>、ファーストリテイリング<9983.T>が値を下げた。日本航空<9201.T>やANAホールディングス<9202.T>、三井化学<4183.T>、信越化学工業<4063.T>が下落した。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。