話題株ピックアップ【昼刊】:宝HLD、三井金、エニマインド
投稿:
■宝ホールディングス <2531> 1,728.5円 +300 円 (+21.0%) ストップ高 11:30現在 東証プライム 上昇率トップ 宝ホールディングス<2531>は急伸。米投資ファンドのバリューアクト・キャピタル・マネジメントが20日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、宝HLD株を9.84%(共同保有分を含む)取得したことが判明。保有目的は「純投資及び経営陣への助言又は状況に応じて重要提案行為等を行うこと」としている。報告義務発生日は8月13日。これを受けて思惑的な買いが入っている。 ■三井金属 <5706> 9,485円 +915 円 (+10.7%) 11:30現在 東証プライム 上昇率2位 三井金属<5706>が急伸。同社は20日、台湾とマレーシア工場において、高周波基板用電解銅箔「VSP」の生産能力を増強すると発表した。データセンター向けのサーバーやルーターといった高性能通信インフラ機器に活用される部材とあって、収益貢献を期待した買いが集まったようだ。同社は今年1月に月産420トン体制を580トン体制に増強すると発表していたが、追加の増強により、2026年9月までに月産840トン体制とする。VSPの需要が当初の計画以上に加速度的に増加しており、生産体制を強化する。 ■エニマインド <5027> 778円 +75 円 (+10.7%) 11:30現在 AnyMind Group<5027>が3日続伸している。同社はきょう、インフルエンサーやクリエイター向けの新サービス「AnyLive for Creators」の提供を開始したと発表。これが材料視されているようだ。これまでブランド向けを中心に提供してきた生成AIライブコマースプラットフォーム「AnyLive」のアバター生成機能を活用し、クリエイターが自身のAIアバターを生成し、公募型アフィリエイトキャンペーンなどのライブコマース配信に24時間対応できる仕組みを提供。これにより、時間や稼動といった制約にとらわれない新たな収益機会の創出を支援するとしている。 ■八洲電機 <3153> 2,117円 +84 円 (+4.1%) 11:30現在 八洲電機<3153>が4日続伸し、上場来高値を更新した。同社は20日の取引終了後、株主優待制度を拡充すると発表。これを材料視した買いが入った。来年度に創立80周年を迎えるにあたり、従来から贈呈している「ジェフグルメカード」の金額を増額する。保有株式数100株以上200株未満の株式に対しては、これまで継続保有期間に応じて500~1000円分を贈呈していたが、25年9月末を基準日とする株主優待より、継続保有期間に応じて1000~2000円分とする。同様に保有株式数200株以上1000株未満の場合、これまでの2000~3000円分を3000~5000円分に、1000株以上の場合、従来の5000~7000円分を6000~1万円分に見直す。 ■SBIGAM <4765> 665円 +26 円 (+4.1%) 11:30現在 SBIグローバルアセットマネジメント<4765>が堅調推移。同社は20日の取引終了後、SBI岡三アセットマネジメント(東京都中央区)を簡易株式交付により子会社化すると発表。これを材料視した買いが入ったようだ。SBIホールディングス<8473>を中心とするSBIグループでの資産運用事業を一元的に統括する体制を整える。株式交付の効力発生日は9月11日を予定。SBI岡三アセットマネジメント1株に対し、SBIGAM22.737株を割り当て交付する。26年3月期以降の業績に与える影響は現在精査中で、新たに開示の必要性が生じた場合は速やかに公表するとしている。 ■アドバンテスト <6857> 10,970円 +205 円 (+1.9%) 11:30現在 アドバンテスト<6857>は強弱観対立も買い優勢の展開となっている。半導体製造装置関連株は銘柄によってここ跛行色の強い動きとなっているが、同社株は相対的に強調展開が目立っていた。アドテストのようにAI半導体分野に重点を置くメーカーが勝ち組に位置している。前日の米国株市場では半導体セクターが軟調となり、アドテストと取引関係の厚いエヌビディアも小幅ながら続落した。アドテストも前日は大きく売り優勢に傾き25日移動平均線を終値で下回ったこともあり、利食い急ぎの動きを誘発しやすくなっているが、一方で出遅れた向きの押し目買いが観測され底堅い。 ■生化学工業 <4548> 671円 +9 円 (+1.4%) 11:30現在 生化学工業<4548>が反発している。同社は20日の取引終了後、外科手術で使う癒着防止材「SI-449」について、医療機器として製造販売承認を申請したと発表しており、材料視した買いが入っている。外科手術後は手術で欠損又は損傷した部位が修復する過程で、本来は離れている手術で傷ついた部位と周辺組織が結合する「術後癒着」が発生することがある。術後癒着は術後合併症の主な原因となっており、発生リスクを低減させる癒着防止材は主にシート状やゲル状の製品が使われている。一方、生化学が申請したSI-449は粉末状であり、凹凸が多い組織表面への付着性が高い。同社は普及が進む腹腔鏡下手術での使いやすさに優れているとみている。また、体内に存在する物質で構成されているため、高い生体適合性が期待できるという。 ■オリコ <8585> 1,001円 +13 円 (+1.3%) 11:30現在 オリエントコーポレーション<8585>が4日ぶりに反発した。ストラテジックキャピタル(東京都渋谷区)がオリコの株式を買い増していたことが20日の取引終了後に明らかとなり、思惑視されたようだ。同日に提出された変更報告書によると、ストラテジックキャピタルによる保有割合は6.26%から7.28%に上昇した。保有目的は「純投資及び状況に応じて重要提案行為等を行うこと」。報告義務発生日は13日となっている。 ■MTG <7806> 4,800円 +15 円 (+0.3%) 11:30現在 MTG<7806>がしっかり。同社は20日、美容ブランドの「ReFa」の旗艦店として、東京・銀座に「ReFa GINZA」が11月15日にグランドオープンすると発表。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。地下1階から地上4階までの5フロアで構成。グランドオープンを皮切りに新たに4つのブランドラインと5つの商品カテゴリが誕生し、100の新アイテムを発売するとしている。 ■タウンズ <197A> 578円 -22 円 (-3.7%) 11:30現在 タウンズ<197A>が軟調推移。同社は20日の取引終了後、中期経営計画を策定したと発表した。30年6月期に売上高を300億7000万円(25年6月期実績は186億2700万円)、最終利益を89億6000万円(同63億1500万円)に伸ばす目標を掲げた。感染症の迅速診断キット(POCT)の高度化・多様化を進めるほか、新たな診断技術を導入し、慢性疾患領域に進出することなどを通じて事業拡大を図る。もっとも発表を受けて買い向かう姿勢は限られ、好材料出尽くしと受け止めた売りが優勢となったようだ。 ■福田組 <1899> 5,860円 -170 円 (-2.8%) 11:30現在 福田組<1899>は4日ぶりに反落した。同社は20日の取引終了後、既存株主による69万5700株の売り出しと上限10万4300株のオーバーアロットメントによる売り出しを行うと発表。株式の短期的な需給悪化を警戒した売りが出たようだ。売出価格は8月27日から9月1日までのいずれかの日に決める。浮動株比率の改善や株式の流動性向上につなげる。 ■WHDC <3823> 98円 +30 円 (+44.1%) ストップ高 11:30現在 THE WHY HOW DO COMPANY<3823>が急反発している。同社は20日取引終了後、楽天グループ<4755>傘下の楽天モバイルと紹介パートナーシップ契約を締結したと発表。これが株価を刺激しているようだ。このパートナーシップは、同社が推進する「大手企業同士の共創支援」のモデルケースとして、異業種間の連携による新たな価値創造の可能性を実証する取り組み。今後は事業承継を含むM&A戦略とあわせて、より幅広い企業群への効率的な通信ソリューション提供を目指すとしている。 ■TORICO <7138> 1,634円 +300 円 (+22.5%) ストップ高 11:30現在 TORICO<7138>はストップ高。20日取引終了後、出版社の幻冬舎(東京都渋谷区)と暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンなどWeb3領域の新規事業創出に向けて業務提携すると発表。これを材料視した買いが膨らんでいる。幻冬舎のWeb3専門メディアの運営やコンサルティングを通じて培ってきた経験とノウハウを生かし、TORICOの暗号資産・ブロックチェーンの既存事業への活用支援や、新規事業の創出を図る。また、同じ出版・コンテンツ業界の企業という両社のシナジーを生かし、Web3関連の共同事業の実施も目指す。 ■ソルクシーズ <4284> 481円 +41 円 (+9.3%) 11:30現在 ソルクシーズ<4284>が急速人気化。ここ上値追い基調にあったが、きょうはサポートラインとなっていた5日移動平均線をマドを開けて上放れた。保険や証券など金融業界向けを中心にシステムの受託開発を手掛けるが、地銀業界の再編思惑のなか商機獲得の思惑が株価を刺激している。25年12月期営業利益は前期比30%増の12億円を予想しているが、今上期(25年1~6月)時点で同利益は前年同期比倍増となる7億2900万円で対通期進捗率は61%に達した。 ■エーアイ <4388> 516円 +35 円 (+7.3%) 11:30現在 エーアイ<4388>が3日ぶりに急反発している。同社は20日の取引終了後、26年3月期の連結業績予想について、営業利益をこれまでの4800万円から9000万円(前期比17.4%減)、最終利益を1500万円から4000万円(前期は1500万円の赤字)に引き上げており、業績を評価する買いが集まっている。フュートレックと合併したことによる合理化効果が計画よりも前倒しで出ていることが寄与。売上高は18億円(前期比21.1%増)の従来見通しを据え置いた。 ●ストップ高銘柄 マツモト <7901> 1,351円 +300 円 (+28.5%) ストップ高 11:30現在 AppBank <6177> 362円 +80 円 (+28.4%) ストップ高 11:30現在 萬世電機 <7565> 6,660円 +1,000 円 (+17.7%) ストップ高 11:30現在 インタートレード <3747> 747円 +100 円 (+15.5%) ストップ高 11:30現在 FLネット <9241> 4,405円 +700 円 (+18.9%) ストップ高買い気配 11:30現在 など、8銘柄 ●ストップ安銘柄 なし 株探ニュース