前週末27日に「買われた株!」総ザライ (1) ―本日につながる期待株は?―

投稿:

材料

■ナイル <5618>  441円 (+80円、+22.2%) ストップ高

 ナイル <5618> [東証G]がストップ高。同社は26日の取引終了後、記事制作やSEO(検索エンジン最適化)コンテンツ制作サービスにおいて、生成AIと編集スペシャリストを掛け合わせたサービス提供を開始すると発表。これを材料視した買いが入ったようだ。AIの分析力と専門家の経験知を融合し、企業のマーケティングにおいてROI(投資資本利益率)向上に貢献する新たなコンテンツ制作モデルを構築。企業の成果創出を支援していく。

■イクヨ <7273>  712円 (+100円、+16.3%) ストップ高

 イクヨ <7273> [東証S]がストップ高。26日取引終了後、定款の一部変更によって新たに投資業務を行えるようになったことに伴い、成長戦略と資産運用の多様化を目的として ビットコインを定期購入することを決めたと発表した。7月から1年間にわたり毎月最大1億円程度のビットコインを購入する。総投資額は最大12億円程度の予定。これが材料視された。あわせて、水素自転車や水素燃料電池などの事業展開を行うYOUON JAPAN(東京都新宿区)を子会社化すると発表した。これまでの業務提携関係を更に発展させる狙いがある。このほか、デジタル通貨のマイニングを手掛けるYIMIAO TECH(シンガポール)、ステーブルコインを活用した国際送金・金融インフラ分野で実績を持つGalactic Holdings(米国)との間でそれぞれ業務提携することを明らかにした。

■フルッタ <2586>  218円 (+26円、+13.5%)

 フルッタフルッタ <2586> [東証G]が急騰。同社は27日、ふるさと納税サイト「さとふる」で、自社のアサイードリンク「フルッタアサイーシリーズ」と今春発売した「ピタヤスムージー」が、千葉県袖ケ浦市の返礼品として取り扱いが開始されたと発表。これが株価を刺激したようだ。

■ニューテック <6734>  1,588円 (+105円、+7.1%)

 ニューテック <6734> [東証S]が3日ぶり急反発。26日取引終了後、8月中間期の連結業績予想について売上高を23億5000万円から29億円(前期比35.6%増)へ、営業利益を1億4000万円から1億6500万円(同18.7%増)へ、純利益を1億800万円から1億2300万円(同15.0%増)へ上方修正すると発表。これが好感された。第1四半期において、監視カメラ市場向け製品や注力商材であるハイエンド市場向けストレージ製品(MAGNAシリーズ)の販売が計画を上回って推移したことに加え、キッティングサービスビジネスも堅調に推移。第2四半期もこの販売傾向が継続する見通しであることから売上高・利益を上方修正した。

■亀田製菓 <2220>  3,860円 (+250円、+6.9%)

 東証プライムの上昇率5位。亀田製菓 <2220> [東証P]が続急伸。同社は27日、持ち分法適用関連会社だった米TH FOODS社の株式追加取得が完了し、完全子会社化したと発表。あわせて、段階取得に関する差益の発生などに伴い、26年3月期の業績予想を上方修正しており、これを好感した買いが入ったようだ。今期の売上高予想は従来の見通しから365億円増額して1375億円(前期比33.2%増)、最終利益予想は202億円増額して242億円(同4.5倍)に見直した。最終利益は減益予想から一転、大幅増益で最高益の更新を計画する。米社の完全子会社化に伴う段階取得の差益206億円が発生するほか、米社の業績を第1四半期(4-6月)から連結業績に取り込むことを踏まえ、業績予想を見直した。

■GFA <8783>  282円 (+17円、+6.4%)

 GFA <8783> [東証S]が8日ぶり急反発。同社は26日取引終了後、子会社が保有と支援を行っている「ZoomARTトークン(ZMAT)」が、暗号資産取引所のBitMartへの上場が決定したと発表。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。実物アートをもとにしたトークンで、上場は6月30日を予定しているという。

■TDK <6762>  1,675.5円 (+84.5円、+5.3%)

 TDK <6762> [東証P]が4日続急伸。米中関税交渉を巡り両国が合意したとのトランプ米大統領の発言を受け、金融市場においてリスク選好ムードが広がるなか、シクリカルセクターの電子部品株は総じて堅調に推移してた。国内電子部品大手のTDKに関しては26日、業界最大の静電容量となる積層セラミックコンデンサーを開発し、6月から量産を開始したと発表。同一サイズの自社従来品と比較して蓄電性能が10倍になったという。AIサーバーやエネルギーストレージシステムでの活用が想定される製品の収益貢献の期待も相まって、同社株を選好する姿勢が強まったとみられている。

■イリソ電子 <6908>  2,888円 (+114円、+4.1%)

 イリソ電子工業 <6908> [東証P]が大幅高で7日続伸。旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)が26日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、イリソ電子株を5.04%(共同保有分を含む)取得したことが判明。これを受けて思惑的な買いが入った。保有目的は「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと」としている。報告義務発生日は6月19日。

■サイトリ細研 <3750>  786円 (+31円、+4.1%)

 サイトリ細胞研究所 <3750> [東証S]が大幅高で4日続伸。同社は26日の取引終了後、子会社のADRセラピューティクスがサウジアラビアのキング・アブドゥラ国際医療研究センターとの間で、臨床試験の共同実施に向けた趣意書を締結したと発表。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。ADRセラピューティクスが開発・製造・販売を行うセルーション遠心分離器やセリューションセルセラピーキットを用いて採取した細胞(ADRCs)による治療の安全性、有効性の検証を目的とした臨床試験を、サウジアラビア国内において共同で実施する。難治性疾患への有効な治療法・治療技術の開発と医療現場での普及を目指し、強固な協業体制を構築していく。

■ビーグリー <3981>  1,298円 (+46円、+3.7%)

 ビーグリー <3981> [東証S]が大幅反発。光通信 <9435> [東証P]のグループ会社が26日付で関東財務局に提出した大量保有報告書で、ビーグリー株を5.06%取得したことが判明。これを受けて思惑的な買いが入った。保有目的は「純投資」としている。報告義務発生日は6月19日。

■アクリート <4395>  948円 (+33円、+3.6%)

 アクリート <4395> [東証G]が3日ぶり大幅反発。26日取引終了後、「SMSとLINEを活用した新たなメッセージ配信プラットフォーム」の共同開発を進めるフォーグローブ(東京都品川区)との関係強化を図るため、当該企業を子会社化すると発表した。コミュニケーション事業の事業領域拡大とアライアンス拡張、それに伴う収益性向上を目指す。これが材料視された。

■TMN <5258>  492円 (+16円、+3.4%)

 トランザクション・メディア・ネットワークス <5258> [東証G]が3日ぶり大幅反発。26日取引終了後、735万2900株(自己株式を除く発行済み株数の19.9%)を上限に27日朝の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)で自社株を取得すると発表。これが好感された。資本効率の向上を図ることともに経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行と株主還元策の一環として実施する。東証の自己株式立会外買付取引情報によると、TMNは27日に予定通り買い付けを実施し、上限株数を取得した。

■レゾナック <4004>  3,331円 (+105円、+3.3%)

 レゾナック・ホールディングス <4004> [東証P]が大幅高で4日続伸。リスク選好地合いで景気敏感株への資金流入が顕著となるなか、同社は27日、PulseForge社と次世代半導体パッケージ向けの光剥離プロセスで提携することで合意したと発表。 半導体関連での中期的な収益貢献を期待した買いが入ったようだ。PulseForge社は高エネルギーを出力できる光照射システムなどを保有。同社のシステムなどを活用することで、物理的な負荷を掛けることなく、ウエハーやチップをガラスなどのキャリアに一時的に接着する仮固定材を剥離でき、高い歩留まりと生産性を実現できるという。両社は今回の提携によりアジアや北米、欧州での顧客対応やマーケティングを共同で実施する。

※27日の上昇率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋。

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。