24日の株式相場見通し=大幅続伸か、米株高と円安続き買い戻し継続

投稿:

市況

 24日の東京株式市場は輸出株セクターを中心に幅広い銘柄に買い戻す動きが続き、日経平均株価は大幅続伸する公算が大きい。3万5000円台半ばまで上値を伸ばす可能性がある。前日は世界的にリスクオフの巻き戻し局面に移行し、アジア株市場に続いて欧州株市場も全面高に買われた。ドイツの主要株価指数であるDAXは3%を超える急伸をみせ75日移動平均線をブレークするなど、目先上昇トレンド転換を印象づける動きとなった。トランプ米政権が中国に対し強硬姿勢を緩めていることから過度な不安心理が後退したほか、トランプ大統領がパウエルFRB議長の解任を否定したことでFRBの独立性を巡る懸念が弱まり、リスクを取る動きが加速した。米国株市場でも足もとでリバウンド局面入りが鮮明となっている。ベッセント発言を受け米中間の貿易戦争に対する警戒感が和らいでいることや、FRBの独立性が確保され、金融市場の混乱が回避されるとの見方が投資家心理を強気に傾け、NYダウは一時1100ドルを超える上昇をみせる場面があった。もっとも、米関税政策に対する警戒感が拭い去られたわけではなく、ベッセント財務長官は中国との貿易の完全なリバランスには2~3年かかるとの見解を示したことが報じられ、上げ幅は取引後半にかけて縮小している。東京市場では前日に日経平均が650円弱の大幅上昇をみせたが、朝方にロケットスタートで急騰した後は、半導体関連などを中心に伸び悩む動きをみせた。きょうも買い一巡後の値動きが注目される。ベッセント氏が「強いドル政策を維持する」と発言したこともあって、外国為替市場では1ドル=143円台半ばまで一段と円安が進んでいることから、ハイテクや自動車株には追い風材料として意識される。

 23日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比419ドル59セント高の3万9606ドル57セントと大幅続伸。ナスダック総合株価指数は同407.632ポイント高の1万6708.050だった。

 日程面では、きょうは3月の企業向けサービス価格指数、週間の対外・対内証券売買契約、2年物国債の入札、3月の全国スーパー売上高など。海外では1~3月期韓国国内総生産(GDP)、4月の独Ifo企業企業景況感指数、3月の米耐久財受注額、週間の米新規失業保険申請件数、3月の中古住宅販売件数など。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。