11日の株式相場見通し=再びリスクオフ、3万4000円割れか

投稿:

市況

 11日の東京株式市場は再び売り優勢の展開で日経平均株価は反落となり、3万4000円台を割り込む公算が大きい。前日は昨年8月6日に続く歴代2位の上げ幅を記録し3万4000円台後半まで一気に駆け上がったが、引き続き米株市場を横目に上下にボラティリティの高い地合いを強いられそうだ。前日の欧州株市場は全面高様相となり、ドイツの主要株価指数であるDAXは4.5%あまりの大幅な上昇を示した。トランプ米大統領が一部の国や地域に対し、相互関税の上乗せ分の発動を90日間停止することを発表したことから、市場センチメントが改善し広範囲に買い戻される展開となった。ところが、前日にNYダウやナスダック総合株価指数が記録的な上昇を示した米国株市場の方は一転して利益確定を急ぐ動きが優勢となり、ダウは1000ドルを超える下げとなった。ナスダック指数は700ポイントを超える下げで下落率がダウを大きく上回っている。9日に中国に対する関税は104%から125%に引き上げられたが、10日にホワイトハウスが、3月までに中国に賦課した20%の追加関税も上乗せすることで、税率は累計で145%となることを明らかにした。一方、中国側は対抗措置として、米国からの輸入品に対し既に84%の関税を発動していることで、米中間の貿易戦争の様相が一段と強まる方向となり、投資家心理を弱気に傾けている。東京市場では前日に日経平均が2900円近い上昇で底入れを明示したかに見えたが、きょうは再び下値を探る展開が避けられない。米国で株安、債券安、ドル安のトリプル安が続いており、日本にもリスク回避ムードが波及しそうだ。特に、外国為替市場では一時1ドル=144円トビ台まで円高が進むなど、主力輸出株には向かい風が強く、半導体関連株などへの売りがかさめば、全体指数も想定以上に深押しする可能性がある。

 10日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比1014ドル79セント安の3万9593ドル66セントと大幅反落。ナスダック総合株価指数は同737.661ポイント安の1万6387.311だった。

 日程面では、きょうは株価指数オプション4月物の特別清算指数(オプションSQ)算出日。このほか、3月のマネーストック、3カ月国庫短期証券の入札、日銀の生活意識に関するアンケート調査、3月の投信概況など。海外では3月の米生産者物価指数(PPI)、4月の米消費者態度指数(ミシガン大学調査・速報値)など。また、ウィリアムズ・NY連銀総裁が講演を行う予定。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。