話題株ピックアップ【夕刊】(1):GMOインタ、フジHD、アダストリア
投稿:
■GMOインターネット <4784> 1,540円 +211 円 (+15.9%) 本日終値 東証プライム 上昇率2位 GMOインターネット<4784>は全体相場が大荒れとなるなか、10%を超える上昇で年初来高値を更新。2013年8月以来約12年ぶりの高値圏に突入する異彩の上昇波を形成している。昨年11月から中期上昇トレンド入りを明示しているが、これは今年1月からグループ再編に伴うネット基盤事業の承継で、25年12月期の収益が大変貌を遂げる見通しにあることが背景にある。広告の販売や管理運用を手掛けるネット広告代理事業及び広告配信ソリューションの提供なども好調で業績に貢献している。前日に商い急増のなか値を飛ばしマーケットの注目を浴びたが、きょうもトランプ関税に左右されない内需の好業績成長株として消去法的な買いも向かっているもようだ。 ■フジHD <4676> 2,999.5円 +239.5 円 (+8.7%) 本日終値 東証プライム 上昇率3位 フジ・メディア・ホールディングス<4676>が急伸。同社が元タレントの中居正広氏の一連の騒動を巡り公開した第三者委員会の報告を踏まえ、米ダルトン・インベストメンツ系のライジング・サン・マネジメントが、取締役5人が留任していることに関して批判し、経営陣の交代を要求していると国内外のメディアが3日に報じた。アクティビストの動向に関する報道を思惑視した買いが株価を下支えしたようだ。報道によると、フジHDの会長と社長に就任予定の金光修氏、清水賢治氏ら5人の取締役について、第三者委員会で指摘された経営責任を負っているなどとライジング・サン・マネジメントは指摘しているという。 ■アダストリア <2685> 3,020円 +171 円 (+6.0%) 本日終値 東証プライム 上昇率5位 アダストリア<2685>が続伸。2日の取引終了後に発表した3月度の月次売上高で、既存店売上高が前年同月比4.1%増と3カ月ぶりに前年実績を上回ったことが好感された。天候不順の影響はあったものの、前年より平均して気温が高く推移したことで、春物衣料と夏物衣料の販売が伸びた。また、会員向け20%ポイント還元キャンペーンも奏功した。なお、全店売上高は同7.4%増だった。 ■ユナイテッドアローズ <7606> 2,233円 +115 円 (+5.4%) 本日終値 東証プライム 上昇率6位 ユナイテッドアローズ<7606>が反発。2日の取引終了後に発表した3月度の売上概況(速報)で、小売りとネット通販を合わせた既存店売上高が前年同月比14.6%増と15カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。気温の上昇とともに春物衣料の動きが活性化し、ジャケット、パンツなどに加え、シャツ、カットソー、ニットなどの軽衣料が伸長し、シューズ、バッグなどの動きも目立った。なお、全社売上高は同16.2%増だった。 ■KADOKAWA <9468> 3,808円 +194 円 (+5.4%) 本日終値 東証プライム 上昇率7位 KADOKAWA<9468>は逆行高。ゲーム子会社のフロム・ソフトウェアが新作ゲームを発売することが明らかとなり、これが買い材料視されたもよう。フロム・ソフトウェアは2日、マルチプレイアクション「The Duskbloods(ダスクブラッド)」を2026年に世界同時発売することを決定したと発表した。対応プラットフォームはニンテンドースイッチ2。あわせて、スイッチ2向けに「ELDEN RING Tarnished Edition」を今年発売することも発表した。 ■コーテクHD <3635> 2,116.5円 +106.5 円 (+5.3%) 本日終値 東証プライム 上昇率8位 コーエーテクモホールディングス<3635>が3日続伸。傘下のコーエーテクモゲームスが3日、任天堂<7974>の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)」向けに「ゼルダ無双 封印戦記」など3タイトルを発売すると発表。これを材料視した買いが株価を押し上げたようだ。「ゼルダ無双 封印戦記」は今冬の発売を予定。このほか「信長の野望・新生 with パワーアップキット Complete Edition」は6月5日、ハンティングアクションゲーム「WILD HEARTS S」は7月25日を発売予定日とする。 ■神戸物産 <3038> 3,592円 +170 円 (+5.0%) 本日終値 東証プライム 上昇率9位 神戸物産<3038>やニトリホールディングス<9843>が堅調推移。トランプ米政権が2日、世界各国に対する相互関税の発動を発表した。新たな関税策により世界経済が停滞する可能性が意識され、リスク回避ムードが強まるなかで、外国為替市場でドル円相場は日本時間3日朝方に一時1ドル=147円60銭台までドル安・円高が加速した。これを受け、円高の進行により輸入コスト負担が低減するとの期待感から、円高メリット株と位置付けられる銘柄を物色する動きが広がった。ワークマン<7564>やセリア<2782>も底堅く推移している。 ■ナガイレーベン <7447> 2,019円 +94 円 (+4.9%) 本日終値 東証プライム 上昇率10位 ナガイレーベン<7447>が大幅反発。2日の取引終了後に25年8月期上期(24年9月~25年2月)の連結決算を発表。売上高78億4300万円(前年同期比6.1%増)、経常利益15億4300万円(同5.9%減)となり、会社計画(売上高76億6000万円、経常利益15億1400万円)を上回って着地したことが好材料視されたようだ。メディカルウェアは前期からの期ズレ案件が高機能商品を中心に順次更新され、予定していた大口案件も順調な納入が進んだ。また、前期から販売を開始したハイエンド商品「MACKINTOSH PHILOSOPHY」も好調だった。一方、利益は円安の影響に加え、原材料の価格改定や国内人件費及び物流費の増加などが響き前年同期比でマイナスとなった。 ■Synspective <290A> 920円 +41 円 (+4.7%) 本日終値 Synspective<290A>が朝方の売りが一巡した後に急騰。1000円の大台に乗せて上場来高値を更新した。前日は国内大手証券による新規カバレッジ開始を材料に一時ストップ高に買われていた。3日はトランプ米政権の相互関税発表でリスク回避ムードが市場全体に広がり、同社株も寄り付き後は下押しを余儀なくされたものの、小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用やデータ解析などを展開する同社の事業に対しては成長期待が根強く、全体相場の下げが一服するとすかさず押し目待ちの買い需要に支えられて切り返した。 ■良品計画 <7453> 4,273円 +166 円 (+4.0%) 本日終値 良品計画<7453>が3日続伸。2日の取引終了後に発表した3月度の国内売上高で、直営既存店とオンラインストアを合わせた売上高が前年同月比20.5%増と14カ月連続で前年実績を上回ったことが好感された。会員向けセール「無印良品週間」の開催日数は前年と同日数だったものの、在庫の確保やSNSをはじめとするマーケティングに力を入れたことで、衣服・雑貨、生活雑貨、食品のいずれの部門も前年実績を上回った。なお、直営全店とオンラインストアを合わせた売上高は同32.8%増だった。 株探ニュース