話題株ピックアップ【夕刊】(3):日軽金HD、富士紡HD、商船三井

投稿:

材料

■日軽金HD <5703>  1,595円   +43 円 (+2.8%)  本日終値
 日本軽金属ホールディングス<5703>が上げ幅を拡大。午後2時ごろに発表した第3四半期累計(24年4~12月)連結決算が、売上高4039億5600万円(前年同期比4.2%増)、営業利益154億7300万円(同22.2%増)、純利益95億600万円(同73.2%増)と大幅増益となったことが好感された。自動車関連は国内自動車生産が回復基調ながら依然低調で、中国での販売低迷の影響も継続したが、トラック架装関連が概ね堅調だったほか、半導体関連が緩やかながら前年同期を上回る販売量となった。また、アルミニウム地金価格が上昇局面であったことや販売価格の改定も寄与した。なお、25年3月期通期業績予想は、売上高5600億円(前期比6.9%増)、営業利益210億円(同15.5%増)、純利益130億円(同30.8%増)の従来見通しを据え置いている。

■富士紡ホールディングス <3104>  5,180円   +130 円 (+2.6%)  本日終値
 富士紡ホールディングス<3104>が後場プラス圏に急浮上。午前11時30分ごろ25年3月期の連結業績予想について、売上高を437億円から443億円(前期比22.7%増)へ、営業利益を60億円から64億円(同2.3倍)へ、純利益を41億円から43億円(同2.0倍)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を60円から70円(年130円)へ引き上げたことが好感された。AI向け先端半導体の需要増加や景気循環的な半導体需要の回復などがあり、主力の研磨材事業の業績が計画を上回っていることが要因。また、化学工業品事業、生活衣料事業なども概ね予想通りに推移しているという。なお、第3四半期累計(24年4~12月)決算は、売上高321億9200万円(前年同期比20.5%増)、営業利益49億8700万円(同2.5倍)、純利益36億4400万円(同2.2倍)だった。同時に、自社株36万6000株(発行済み株数の3.12%)を2月28日付で消却すると発表した。消却後の発行済み株数は1135万4000株となる。

■商船三井 <9104>  5,288円   +126 円 (+2.4%)  本日終値
 商船三井<9104>が後場に強含みで推移。同社は31日、25年3月期第3四半期累計(4~12月)の連結決算の発表とともに、通期の業績予想を見直した。最終利益予想を500億円増額して4000億円(前期比52.9%増)に引き上げた。加えて、期末配当予想を40円増額して160円に見直しており、好感されたようだ。エネルギー事業や製品輸送事業が想定よりも上振れする見込みとなった。一方、通期の売上高の予想は据え置いた。年間配当予想は340円(前期比120円増配)となる。4~12月期の売上高は前年同期比8.2%増の1兆3186億7600万円、最終利益は同80.8%増の3681億3300万円だった。

■武田薬品工業 <4502>  4,209円   +29 円 (+0.7%)  本日終値
 武田薬品工業<4502>がしっかり。30日の取引終了後、25年3月期第3四半期累計(4~12月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正した。同時に、取得総数2850万株(自己株式を除く発行済み株式総数の1.80%)、取得総額1000億円を上限とする自社株買いの実施も発表した。取得期間は2月17日から5月31日までとする。これらの発表が株価の支援材料となったようだ。今期の売上高予想を1100億円増額して4兆5900億円(前期比7.7%増)、最終利益予想を500億円増額して1180億円(同18.1%減)に引き上げた。注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の「ビバンセ」について、米国での後発品の市場浸透が想定よりも遅いものとなっているほか、前提為替レートの見直しによる影響もあり、業績予想を見直した。4~12月期の売上高は前年同期比9.8%増の3兆5281億5200万円、最終利益は同43.5%増の2110億8300万円だった。同社は、昨年6月に公表した治験結果に基づき、小児難治性てんかん治療薬「ソチクレスタット(TAK-935)」の開発プログラムを中止することを決めたと発表した。第1四半期(4~6月)において減損損失を計上しており、通期の業績への影響は軽微としている。更に、26年6月にクリストフ・ウェバー最高経営責任者(CEO)の後任として、米国事業のトップを務めるジュリー・キム氏が就任すると開示した。 

■ゼンリン <9474>  884円   +6 円 (+0.7%)  本日終値
 ゼンリン<9474>がプラス圏に浮上。午後1時ごろ、25年3月期の期末配当予想を15円から20円へ引き上げたことが好感された。年間配当は35円となり、前期実績に対しては6円50銭の増配となる。同時に発表した第3四半期累計(24年4~12月)連結決算は、売上高443億5500万円(前年同期比5.6%増)、営業利益7億3100万円(前年同期11億400万円の赤字)、最終利益5億4100万円(同8億7100万円の赤字)と大幅黒字転換した。オートモーティブ関連でカーナビゲーション用データが増収となったことに加えて、IoT関連でAPIサービスが堅調に推移。また、プロダクト関連も増収となった。なお、25年3月期通期業績予想は、売上高643億円(前期比4.8%増)、営業利益36億円(同81.7%増)、最終利益25億円(同20.3%増)の従来見通しを据え置いている。

■M&A総研 <9552>  1,563円   -400 円 (-20.4%) ストップ安   本日終値  東証プライム 下落率トップ
 M&A総研ホールディングス<9552>はストップ安。30日取引終了後に10~12月期連結決算を発表し、売上高は前年同期比14.7%減の41億7800万円、営業利益は同49.8%減の16億8400万円だった。通期で増収増益を見込んでいるだけに失望売りを誘ったようだ。会社側では、第1四半期は減収となったが、今後の売上高の指標となるアドバイザリー契約の受託件数残高が過去最高となっており、提携先数も増加しているという。利益面ではマネジメント強化や人材育成、コンプライアンス強化への投資に加え、売上高が伸び悩んだ影響を受けたとしている。

■日本M&A <2127>  609.1円   -110.4 円 (-15.3%)  本日終値  東証プライム 下落率2位
 日本M&Aセンターホールディングス<2127>は急落。30日取引終了後に発表した4~12月期連結決算は売上高が前年同期比4.2%減の298億4300万円、営業利益が同6.1%減の105億5200万円だった。通期で増収増益を見込んでいるだけに失望売りが広がったようだ。成約まで概ね1年弱を要するM&Aプロセスにおいて前年度の譲渡案件の新規受託件数が伸び悩んだこと、中小M&Aガイドライン遵守のための社内手続き増加などの要因により、成約件数が前年同期比で減少したことが響いた。なお、業績の先行指標である譲渡案件の新規受託件数が増加するなど、通期予想の達成に向けた商談ストックは着実に積み上がっているという。

■ストライク <6196>  3,175円   -530 円 (-14.3%)  本日終値  東証プライム 下落率3位
 ストライク<6196>は急落。30日取引終了後に10~12月期単独決算を発表し、売上高は前年同期比0.3%減の36億6400万円、営業利益は同60.5%減の5億3100万円だった。これが売り材料視された。第1四半期に売り手買い手間のM&Aにかかる最終契約が締結されたものの、M&Aの実行が第2四半期以降となったことで売り上げ計上に至らなかったことが響いた。成約遅延の影響に加え、人件費や広告費などの増加も重荷となった。なお、通期の増収増益見通しは据え置いた。

■東映アニメーション <4816>  3,180円   -510 円 (-13.8%)  本日終値
 東映アニメーション<4816>が急反落。30日の取引終了後に発表した第3四半期累計(24年4~12月)連結決算は、売上高727億円(前年同期比8.3%増)、営業利益233億7700万円(同31.5%増)、純利益169億700万円(同15.9%増)と大幅増益となり、営業利益の通期計画に対する進捗率は87%に及んだが、期待されていた通期予想の上方修正がなかったことから失望売りが出たようだ。商品販売は前年の映画「THE FIRST SLAM DUNK」の反動で減収となったものの、「ドラゴンボール」シリーズや「ワンピース」の海外配信権販売・国内外の版権事業、「スラムダンク」「ゲゲゲの鬼太郎」の国内配信権販売が牽引する形で売上高が拡大。また、円安も寄与した。更に、前年の「聖闘士星矢 The Beginning」の評価損計上の影響が消失したこともあり、売上高・各利益は第3四半期累計として過去最高を更新した。なお、25年3月期通期業績予想は、売上高900億円(前期比1.5%増)、営業利益270億円(同15.6%増)、純利益195億円(同3.7%増)の従来見通しを据え置いている。

■ジーエフシー <7559>  1,694円   +300 円 (+21.5%) ストップ高   本日終値
 ジーエフシー<7559>がストップ高。同社は30日の取引終了後、同社社長が株式取得・保有を目的に設立したQuartz(岐阜市)がGFCに対し、MBO(経営陣が参加する買収)の一環として株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表。買付価格は1株2020円で、非公開化を目的とする。GFCの株価はTOB価格にサヤ寄せする格好となっている。買付予定数の下限は219万3900株(所有割合39.68%)で、上限は設定しない。TOBが成立した場合、所定の手続きを経て、GFCは上場廃止となる予定。買付期間は1月31日から3月17日まで。東京証券取引所は1月30日付で、GFCを監理銘柄(確認中)に指定した。

■アイズ <5242>  1,771円   +300 円 (+20.4%) ストップ高   本日終値
 アイズ<5242>がストップ高。30日取引終了後、GANGAN(愛知県美浜町)が運営するYouTuberと企業をつなぐマッチングプラットフォーム「Talema.(タレマ)」を買収すると発表した。これにより、マーケティングソリューション領域を拡充していく。運営開始日は2月1日。これが買い材料視された。


●ストップ高銘柄
 ウインテスト <6721>  188円   +50 円 (+36.2%) ストップ高   本日終値
 テクニスコ <2962>  464円   +80 円 (+20.8%) ストップ高   本日終値
 三晃金属工業 <1972>  6,100円   +1,000 円 (+19.6%) ストップ高   本日終値
 など、8銘柄

●ストップ安銘柄
 レナサイエンス <4889>  1,125円   -400 円 (-26.2%) ストップ安   本日終値
 など、2銘柄

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。