リブワーク、今期経常を一転39%減益に下方修正

投稿:

決算

 Lib Work <1431> [東証G] が11月12日大引け後(18:00)に決算を発表。26年6月期第1四半期(7-9月)の連結経常損益は4億円の赤字(前年同期は1.4億円の赤字)に赤字幅が拡大した。
 併せて、通期の同利益を従来予想の10.2億円→5.2億円(前期は8.5億円)に49.0%下方修正し、一転して39.1%減益見通しとなった。
 同時に、7-12月期(上期)の同利益を従来予想の3.1億円→1億円(前年同期は3.8億円)に67.7%下方修正し、減益率が19.5%減→74.0%減に拡大する見通しとなった。

 直近3ヵ月の実績である7-9月期(1Q)の売上営業損益率は前年同一期間の-4.8%→-18.8%に急悪化した。

株探ニュース

会社側からの【修正の理由】
  当社グループは、2025年7月に次世代型住宅事業として推進している一般住宅用の3Dプリンター住宅「Lib Earth House model B」をリリースいたしました。日本国内のみならず、国外にも同モデルハウスへの認知度を高めるため、広告宣伝活動を強化した結果、当期の販売管理費が増加いたしました。それに加えて、リリース以降、国内外から多数の問い合わせをいただいており、これらへの対応に注力したことから、当初の想定を上回る業務負荷が発生しております。また人材面では、事業拡大に向けた先行投資の一環として採用活動を継続しており、既存社員への処遇改善として賃金改定を実施した結果、人件費が増加しております。 一方で売上高においては、主に下記の2つ要因により当初見込んでおりました業績予想より大幅な減少となりました。1つ目の要因は、住宅市場全体での競争激化があげられます。当社グループの強みであるデジタルマーケティング活動については引き続き順調に推移しておりますが、集客したお客様に対して競合他社が介入し、また値引き競争に発展することがこれまで以上に多く生じております。そのため当初想定した1棟あたりの受注単価及び受注率を下回ったことが売上高減少の要因となっております。2つ目の要因は、本年4月に施行された建築基準法改正への対応に伴い、確認申請に関する手続き工程に追加的な時間を要する案件が増加し、工期が延長していることです。これにより完工・引渡しが期をまたいで翌期にずれ込む物件が発生し、上期のみならず通期業績にも影響しております。当期は改正内容を踏まえて標準工期を設定しておりましたが、改正内容を踏まえた新しい施工体制の安定化には一定の期間を要する見込みです。 また、当社グループは、数年前から住宅におけるプラットフォーマーになることを掲げ、マイホームロボ事業やIPライセンス事業をなどのプラットフォーム事業を開始し、戸建住宅メーカーからの脱却を進めておりました。また、来年からの一般住宅用の3Dプリンター住宅販売を開始することから、これらの事業に注力するため既存の住宅展示場の一部閉店の検討をしております。 このような状況を勘案し、2026年6月期第2四半期(累計) 連結業績予想並びに2026年6月期通期連結業績予想につきまして、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期(中間)純利益が前回発表予想を下回ることとなったため、見通しを修正いたします。(注)上記の業績予想数値は、本資料の発表日現在において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は、今後さまざまな要因により、予想数値と異なる可能性があります。

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。