話題株ピックアップ【夕刊】(1):フォーラムE、アイスタイル、ブラザー

投稿:

材料

■フォーラムE <7088>  1,590円   +300 円 (+23.3%) ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率2位
 フォーラムエンジニアリング<7088>はストップ高。米投資ファンドKKR傘下のKJ003(東京都千代田区)が10日の取引終了後、フォーラムEの非公開化を目指してTOBを実施すると発表したことを受けて、TOB価格1710円にサヤ寄せする格好となっている。買い付け予定数は3350万9741株(下限1561万3500株、上限設定なし)で、買付期間は11月11日から12月23日まで。TOB成立後、フォーラムE株は所定の手続きを経て上場廃止となる予定で、この発表を受けて東京証券取引所は同社株を11月10日付で監理銘柄(確認中)に指定している。なお、フォーラムEは今回のTOBに対して賛同の意見を表明し、株主に応募を推奨している。

■アイスタイル <3660>  508円   +60 円 (+13.4%) 一時ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率4位
 アイスタイル<3660>が3連騰。10日の取引終了後に発表した第1四半期(7~9月)連結決算が、売上高184億4200万円(前年同期比22.6%増)、営業利益10億3900万円(同36.4%増)、純利益6億4800万円(同7.6%増)と大幅営業増益となったことが好感された。化粧品ECサイト「@cosme SHOPPING」や化粧品専門店「@cosme STORE」などを展開するリテール事業で、名古屋新店を含む旗艦店やECの伸長により増収・増益を継続したことに加えて、美容総合サイト「@cosme」を基盤に化粧品ブランド向けの広告ソリューションを手掛けるマーケティング支援事業がリテール事業とのシナジーで更に成長したことが牽引。香港旗艦店「@cosme HONG KONG」のオープン前費用があったものの、これを吸収して大幅増益となった。なお、26年6月期通期業績予想は、売上高830億円(前期比20.7%増)、営業利益38億円(同20.1%増)、純利益26億5000万円(同13.9%増)の従来見通しを据え置いている。

■ブラザー工業 <6448>  2,988円   +342.5 円 (+13.0%)  本日終値  東証プライム 上昇率5位
 ブラザー工業<6448>は投資マネーが集中、ここ2600円台でのもみ合いが続いていたが、目先は5日移動平均線を足場に上放れる動きを明示している。10日取引終了後、26年3月期業績予想の修正を発表、最終利益は従来予想の550億円から630億円(前期比15%増)に大幅増額した。これに伴い同利益は4期ぶりの過去最高益更新となる見通しだ。トップラインが会社側の想定を上回って好調に推移するなか、外国為替市場での円安進行によるメリットが生じていることが背景。同日に、独工業用ミシン開発・販売会社のコンラート・ブッシュから自動車部品向け事業を譲受することも開示しており、業容拡大に向けた期待も株高を後押ししている。

■ヨコオ <6800>  1,971円   +167 円 (+9.3%)  本日終値  東証プライム 上昇率6位
 ヨコオ<6800>が後場急伸。同社はきょう正午ごろ、26年3月期通期の連結業績予想を修正。営業利益の見通しは従来の30億円から40億円(前期比5.4%減)に引き上げた。売上高予想も840億円から875億円(同5.6%増)に上方修正。上半期実績や第3四半期以降の受注見込み、想定為替レートを円安方向(1ドル=140円から145円に修正)に見直したことに加え、主にCTC(主要製品:半導体検査用ソケット及びプローブカード)セグメントにおける増収及び製品ミックス改善に伴う利益率改善などが要因だとしている。また、中間配当と期末配当をそれぞれ従来計画比1円増額の25円にすることもあわせて発表。これにより、年間配当は50円(前期は48円)となる。

■山一電機 <6941>  6,020円   +500 円 (+9.1%) 一時ストップ高   本日終値  東証プライム 上昇率7位
 山一電機<6941>の上げ足が鮮烈、上場来高値圏を舞い上がる展開となっておりマーケットの注目度が一段と高まっている。半導体検査用やコネクター・実装用として使うICソケットで世界シェア約40%を有するグローバルニッチトップだが、AIデータセンター向け新製品の好調などが牽引し、業績は絶好調に推移している。26年3月期業績予想については営業利益段階で85億円から93億円(前期比13%増)に修正したほか、年間配当も従来計画の90円から105円(前期実績は89円)に引き上げるなど株主還元にも抜かりなく、投資価値向上に対する思惑が波状的な買いを引き寄せている格好だ。特に、ここ世界的にマーケットの関心を集めている「フィジカルAI」に関しては、ロボット向けコネクターソリューションで同社の商機が一段と高まることへの期待が大きい。

■鹿島 <1812>  5,664円   +461 円 (+8.9%)  本日終値  東証プライム 上昇率8位
 鹿島<1812>が急伸。正午ごろに26年3月期の連結業績予想について、売上高を2兆9500億円から3兆円(前期比3.0%増)へ、営業利益を1590億円から2020億円(同33.0%増)へ、純利益を1300億円から1550億円(同23.2%増)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を56円から76円へ引き上げ年間配当予想を132円(前期104円)としたことを好感した買いが流入した。大型工事を中心とした順調な進捗により、土木・建築両事業で売上高及び売上総利益率が向上していることが要因。また、国内関係会社で建設事業の順調な進捗に加えて、不動産販売事業の収益性が向上していることも寄与する。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高1兆3729億円(前年同期比3.9%増)、営業利益1086億7200万円(同2.3倍)、純利益773億2800万円(同2.2倍)だった。

■ピーエス <1871>  2,060円   +161 円 (+8.5%)  本日終値  東証プライム 上昇率10位
 ピーエス・コンストラクション<1871>が後場に急伸し、1995年以来の高値圏に浮上した。同社は11日午後2時、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表とともに、通期の業績予想を見直し、最終利益予想を62億円から79億円(前期比3.9%減)に引き上げた。期末配当予想も増額修正しており、評価された。今期の売上高予想は1420億円から1460億円(同7.6%増)に上方修正した。手持ち工事の進捗や設計変更の獲得が寄与。土木事業で原価改善効果も出て、業績予想に反映した。期末配当予想は従来の見通しから22円増額の62円に見直した。年間配当予想は102円(前期比30円増配)となる。9月中間期の売上高は730億5100万円(前年同期比12.6%増)、最終利益は43億6300万円(同16.9%増)だった。

■エスケーエレ <6677>  3,155円   +242 円 (+8.3%)  本日終値
 エスケーエレクトロニクス<6677>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は10日取引終了後、26年9月期通期の連結業績予想を公表。営業利益の見通しを前期比19.4%増の46億円としていることや、期末一括配当計画を前期比22円増配の152円としていることが好感されたようだ。売上高は同4.5%増の305億円を見込む。有機ELパネル用フォトマスクは、パネルメーカーから高精度・高精細な技術への期待が更に高まり、新たな第8世代有機ELパネル工場向け需要が増加するとみている。

■プロネクサス <7893>  1,178円   +87 円 (+8.0%)  本日終値
 プロネクサス<7893>は大幅高で3日続伸。10日の取引終了後に自社株買いを実施すると発表しており、これを好感した買いが入った。上限を100万株(自己株式を除く発行済み株数の3.92%)、または10億円としており、取得期間は11月11日から来年6月23日まで。資本効率の向上や経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の実施、株主への一層の利益還元を目的に実施する。また、同時に発表した9月中間期連結決算が、売上高184億2100万円(前年同期比3.0%増)、営業利益30億1800万円(同4.6%減)、純利益20億7100万円(同33.9%減)と減益だったものの、各利益が通期計画を上回って着地したことも好材料視された。個人投資家数の増加に伴い株主総会招集通知の印刷部数が増加したことに加えて、会計コンサルティングファームのJBAホールディングスを8月に連結子会社化したことや、決算支援・開示書類作成に係るアウトソーシングサービスが伸長したことが売り上げ増を牽引。また、子会社シネ・フォーカスにおける医学会・展示会や企業関連のイベント支援も受注も拡大した。開示書類作成支援システムのバージョンアップに係る費用や営業体制強化に伴う人件費の増加により減益を余儀なくされたが、通期計画は上回った。なお、26年3月期通期業績予想は、売上高318億円(前期比2.6%増)、営業利益28億円(同13.4倍)、純利益18億円(同4.0倍)の従来見通しを据え置いている。

■朝日放送HD <9405>  788円   +54 円 (+7.4%)  本日終値
 朝日放送グループホールディングス<9405>が大幅高で4日続伸。10日の取引終了後に26年3月期の連結業績予想について、売上高を925億円から927億円(前期比0.8%増)へ、営業利益を27億円から36億円(同38.9%増)へ、最終利益を31億円から41億円(同63.8%増)へ上方修正し、あわせて配当予想を中間6円・期末8円の年14円から中間8円・期末10円の年18円に引き上げたことが好感された。主力の放送・コンテンツ事業で、テレビスポット収入が上振れて推移していることに加えて、投資有価証券売却益の計上を見込むことが要因としている。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高466億8700万円(前年同期比12.1%増)、営業利益12億8000万円(前年同期11億6000万円の赤字)、最終利益24億200万円(同8億5200万円の赤字)だった。

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。