話題株ピックアップ【昼刊】:住友ファーマ、アルプスアル、レーザーテク
投稿:
■住友ファーマ <4506> 2,084.5円 +400 円 (+23.8%) ストップ高 11:30現在 東証プライム 上昇率2位 住友ファーマ<4506>が急反発している。10月31日の取引終了後に、26年3月期の連結業績予想について、売上高を3550億円から4290億円(前期比7.6%増)へ、営業利益を540億円から980億円(同3.4倍)へ、純利益を400億円から920億円(同3.9倍)へ上方修正したことが好感されている。北米事業で進行性前立腺がん治療剤「オルゴビクス」の販売が好調に推移していることなどに加えて、アジア事業にかかる譲渡益が想定を上回ったことが寄与する。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高2271億2200万円(前年同期比25.7%増)、営業利益961億5700万円(前年同期81億7900万円の赤字)、最終利益988億6000万円(同322億2900万円の赤字)だった。 ■平河ヒューテック <5821> 2,825円 +500 円 (+21.5%) ストップ高 11:30現在 東証プライム 上昇率3位 平河ヒューテック<5821>はストップ高水準の2825円に買われ、上場来高値を更新した。前週末10月31日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を上方修正した。売上高予想を従来予想の350億円から365億円(前期比18.5%増)、営業利益予想を30億円から40億円(同76.4%増)に引き上げた。営業利益が3期ぶりに過去最高益を更新する見込みとなり、評価された。北米メガソーラー発電所におけるパネル間接続用のエネルギー産業関連ケーブルは、現地の旺盛な需要を背景に売り上げが想定を上回る見通し。車載用ケーブルの新規量産品や医療用ケーブルの新製品も堅調に推移。産業機器用ケーブルにおける一部FA分野の回復傾向も追い風となる。9月中間期は売上高が180億9100万円(前年同期比12.9%増)、営業利益が21億2400万円(同69.9%増)だった。 ■伊勢化学工業 <4107> 37,300円 +5,750 円 (+18.2%) 11:30現在 伊勢化学工業<4107>が3連騰し約10カ月ぶりに年初来高値を更新している。10月31日の取引終了後に、12月31日を基準日として1株を10株に株式分割すると発表したことに加えて、25年12月期の連結業績予想について、売上高を375億円から380億円(前期比14.2%増)へ、営業利益を80億円から90億円(同17.5%増)へ、純利益を54億円から61億円(同20.3%増)へ上方修正し、期末配当予想を190円から200円(年390円)へ引き上げたことを好感した買いが流入している。上方修正は、ヨウ素製品の販売数量が計画を下回っているものの、ヨウ素の国際市況が想定を上回る水準で推移していることに加え、為替相場が想定よりも円安となっていることが要因としている。なお、同時に発表した第3四半期累計(1~9月)決算は、売上高300億2800万円(前年同期比22.1%増)、営業利益75億円(同29.8%増)、純利益51億7800万円(同35.7%増)だった。 ■CIJ <4826> 559円 +80 円 (+16.7%) ストップ高 11:30現在 東証プライム 上昇率5位 CIJ<4826>は物色人気が集中し、カイ気配スタートで一気に水準を切り上げている。生成AI市場の急拡大が続くなか、「物理環境と直接相互作用しながら業務を遂行するAI技術」であるフィジカルAIに対する関心が世界的に高まっている。具体的にはロボティクス分野とAIの融合が象徴的で、ソフトバンクグループ<9984>などが今後最有力となる戦略領域として注力姿勢を明示している。そうしたなか、同社はAIサービスロボット「AYUDA(アユダ)」が既に社会で活躍の場を広げるなど、業界でも先駆的なポジションにある。今後もソフトのバージョンアップで付加価値の高いサービスに展開する余地があり、AIロボティクス分野の有力銘柄として認識される。足もとの業績も好調で26年6月期第1四半期(25年7~9月)決算は営業利益が前年同期比41%増の6億3100万円と大幅な伸びを達成しており、通期予想の上振れも期待できる状況となっている。 ■ビジ太田昭 <9658> 3,525円 +445 円 (+14.5%) 11:30現在 東証プライム 上昇率6位 ビジネスブレイン太田昭和<9658>は急伸。前週末10月31日取引終了後、配当方針を変更すると発表した。「一時的な損益項目を除く連結配当性向40%」から「株主資本配当率(DOE)の5%」を基本に実施する方針に見直した。これに伴い、26年3月期の配当予想を89円から133円(前期78円)に増額修正した。これを好感した買いが集まっている。あわせて株主優待制度の変更も発表した。毎年3月末時点で100株以上を、1年を超えて継続保有する株主に贈呈しているオリジナルQUOカードの額を増やす。これまで200株未満の保有で1000円、200株以上で2000円相当としていたが、変更後は300株未満の保有で3000円、300株以上で5000円相当とする。 ■豆蔵 <202A> 2,646円 +326 円 (+14.1%) 一時ストップ高 11:30現在 豆蔵<202A>が急速人気化、500円高はストップ高となる2820円まで買われる場面があった。東京市場でも生成AIの新たなコンセプトであるフィジカルAIをテーマ視する動きが、中小型株に波及しつつある。10月上旬にソフトバンクグループ<9984>がスイスの重電大手ABBのロボット事業を約8000億円で買収することを発表し、AIとロボティクスを融合させた分野の技術開発に本腰を入れる方針を表明した。その際に、孫正義会長兼社長が「次のフロンティアは『フィジカルAI』である」と発言し話題となった経緯がある。そのなか、豆蔵はAIロボティクス・エンジニアリングのほか自動運転及び先端カーエレクトロニクス分野を深耕するモビリティ・オートメーションサービスが主戦場であり、このテーマに合致する関連最右翼銘柄として頭角を現している。 ■マックス <6454> 6,320円 +730 円 (+13.1%) 11:30現在 東証プライム 上昇率7位 マックス<6454>がマドを開けて急伸し、上場来高値を更新した。同社は前週末10月31日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算を発表。あわせて通期の業績予想と配当予想を上方修正し、好感されたようだ。今期の売上高予想は従来の見通しから25億円増額して977億円(前期比6.4%増)、最終利益予想は14億円増額して132億円(同17.6%増)に見直した。期末配当予想は12円増額の132円(前期は114円)に修正する。足もとの業績が堅調に推移したことなどを反映。欧米で鉄筋結束機と消耗品の販売が大幅に増加し、9月中間期の売上高は486億8800万円(前年同期比8.5%増)、最終利益は72億8800万円(同33.7%増)となった。 ■扶桑化学工業 <4368> 5,760円 +640 円 (+12.5%) 11:30現在 東証プライム 上昇率10位 扶桑化学工業<4368>は続騰し上場来高値を更新している。前週末10月31日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて通期業績予想を上方修正した。売上高予想を前回予想の727億円から755億円(前期比8.6%増)、営業利益予想を140億円から175億円(同7.8%増)、最終利益予想を94億円から122億円(同5.0%増)に引き上げた。各利益は減益予想から一転増益を見込む。同時に年間配当予想を中間・期末各38円の年76円から中間・期末各41円の年82円(前期は73円)に増額した。業況と株主還元姿勢を評価した買いが集まっている。9月中間期は前回予想から上振れて着地した。AI用途を中心に半導体市場向けのコロイダルシリカの販売が好調に推移。為替レートが想定よりも円安に推移したことや法人税率の低い在外子会社での利益が増え見積実効税率が下がったことも業績を押し上げた。今後もコロイダルシリカの販売増加が継続すると見込んでおり、通期業績予想に織り込んだ。 ■アルプスアルパイン <6770> 2,186.5円 +240.5 円 (+12.4%) 11:30現在 アルプスアルパイン<6770>が大幅高で、年初来高値を更新した。同社は10月31日取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算を発表。モビリティ事業で顧客の開発計画の変更により開発費の一部を第3四半期以降に執行延期したことなどから、売上高は前年同期比3.1%増の5057億1100万円(従来予想は4980億円)、営業利益は同89.2%増の212億2200万円(同121億円)と上振れて着地した。あわせて、26年3月期通期の連結業績予想を修正。売上高の見通しは従来の9500億円から9750億円(前期比1.6%減)、営業利益の見通しは250億円から320億円(同6.2%減)に引き上げた。第3四半期以降の想定為替レートを変更したことが主な要因で、1ドル=145円(従来は140円)、1ユーロ=170円(同160円)としている。 ■レーザーテック <6920> 31,750円 +3,340 円 (+11.8%) 11:30現在 レーザーテック<6920>が急伸し年初来高値を更新した。同社は前週末10月31日の取引終了後、26年6月期第1四半期(7~9月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比47.5%増の541億7100万円、営業利益は同67.9%増の267億2800万円、最終利益は同2.1倍の190億5700万円となった。最終利益は通期計画(600億円)に対する進捗率が約32%となっており、評価された。データセンター向けAIサーバー用のGPU(画像処理半導体)やHBM(広帯域メモリー)などの需要が市場をけん引するなか、アクティニックEUV(極端紫外線)パターンマスク欠陥検査装置「ACTIS」などを中心に売り上げを計上し、増収増益につなげた。受注に関しては26年より徐々に回復する見通しだとしている。あわせて同社は同検査装置において、EUVマスク品質管理の生産性を大幅に向上させる「ACTIS A200HiTシリーズ」を製品化したと発表。検査コストの低減とウェハーファブの歩留まり向上に寄与するという。 ■JIA <7172> 1,976円 +203 円 (+11.5%) 11:30現在 ジャパンインベストメントアドバイザー<7172>は急反騰している。10月31日の取引終了後、25年12月期第3四半期累計(1~9月)の連結決算を発表した。売上高が295億2300万円(前年同期比39.8%増)、営業利益が152億7100万円(同70.7%増)、最終利益が81億5900万円(同2.5倍)となっており、業績の好調な推移を好感した買いが流入している。日本型オペレーティング・リース投資商品(JOL/JOLCO)に対する投資家の需要が堅調ななか、対応可能な商品の在庫を確保し、出資金販売額が9月末時点で前期実績を上回った。 ■アバントグループ <3836> 1,755円 +169 円 (+10.7%) 11:30現在 アバントグループ<3836>は大幅高で3日続伸している。前週末10月31日の取引終了後、26年6月期第1四半期(7~9月)の連結決算を発表した。売上高が75億1500万円(前年同期比10.9%増)、営業利益が13億4100万円(同22.8%増)、最終利益が8億5200万円(同38.5%増)となっており、大幅な増収増益を好感した買いが集まっている。連結会計向け自社パッケージソフトの開発・保守や同ソフトを利用した決算のアウトソーシングを提供する連結決算開示事業、コンサルティング・システム開発を通じてAI・BIソリューションなどを提供するデジタルトランスフォーメーション推進事業が業績を牽引した。 ■日本精化 <4362> 2,697円 +211 円 (+8.5%) 11:30現在 31日に決算を発表。「今期経常を一転10%増益に上方修正・3期ぶり最高益更新へ」が好感された。 日本精化 <4362> [東証P] が10月31日大引け後(16:30)に決算を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比22.4%増の31億円に伸びた。併せて、通期の同利益を従来予想の52億円→57.3億円(前期は52.1億円)に10.2%上方修正し、一転して10.0%増益を見込み、一気に3期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。 同時に発表した「6.1%の自社株消却を実施」も買い材料。 発行済み株式数の6.1%にあたる155万株の自社株を消却する。消却予定日は11月20日。 ■ミロク情報サービス <9928> 1,905円 +141 円 (+8.0%) 11:30現在 31日に決算を発表。「上期経常が8%増益で着地・7-9月期も21%増益」が好感された。 ミロク情報サービス <9928> [東証P] が10月31日大引け後(16:00)に決算を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比7.6%増の32.5億円に伸びたが、通期計画の68億円に対する進捗率は47.9%となり、5年平均の49.3%とほぼ同水準だった。 ■ファナック <6954> 5,284円 +375 円 (+7.6%) 11:30現在 ファナック<6954>は大幅高で3連騰。2021年9月以来、約4年2カ月ぶりの高値をつけた。前週末10月31日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算の発表にあわせて、通期業績予想を上方修正した。売上高予想を前回予想の8070億円から8188億円(前期比2.7%増)、営業利益予想を1595億円から1759億円(同10.7%増)、最終利益予想を1430億円から1573億円(同6.6%増)に引き上げた。最終利益は減益予想から一転して増益を見込んでおり、業況を評価する買いが流入している。直近の事業環境や業績動向を織り込んだ。10月から来年3月までの想定為替レートは1ドル=140円、1ユーロ=165円を想定する。9月中間期は売上高が4075億6800万円(前年同期比5.1%増)、営業利益が859億6400万円(同13.7%増)、最終利益が798億2000万円(同14.2%増)だった。FA部門ではCNCシステムの売り上げがインドや中国で堅調に推移。ロボット部門では中国や米州が好調だった。ロボマシン部門もインド関連の需要が追い風となり、サービス部門を除いた3部門が増収となった。第2四半期(7~9月)の受注高は2053億円で前年同期比10.6%増、前四半期比0.3%減だった。 ■アクシーズ <1381> 3,920円 +700 円 (+21.7%) ストップ高買い気配 11:30現在 アクシーズ<1381>はストップ高カイ気配。同社は前週末10月31日の取引終了後、26年6月期第1四半期(7~9月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比16.2%増の72億1700万円、経常利益は同3.6倍の11億700万円となった。大幅な増収増益で着地しており、好感されたようだ。鶏肉相場が堅調に推移したほか、加工食品の販売も好調だった。一方、外食事業は人件費の増加を受けて減益となった。 ●ストップ高銘柄 ブレインパッド <3655> 2,077円 +400 円 (+23.9%) ストップ高買い気配 11:30現在 シリウスビジョン <6276> 473円 +80 円 (+20.4%) ストップ高買い気配 11:30現在 ヤスハラケミカル <4957> 1,443円 +300 円 (+26.2%) ストップ高買い気配 11:30現在 ウェーブHD <7940> 863円 +150 円 (+21.0%) ストップ高買い気配 11:30現在 など、8銘柄 ●ストップ安銘柄 日本創発グループ <7814> 714円 -150 円 (-17.4%) ストップ安 11:30現在 以上、1銘柄 株探ニュース
