話題株ピックアップ【昼刊】:ブレインP、アンリツ、コナミG

投稿:

材料

■ブレインパッド <3655>  1,677円   +300 円 (+21.8%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 ブレインパッド<3655>がストップ高カイ気配。富士通<6702>は30日の取引終了後、ブレインPに対し完全子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。買付価格は1株2706円。ブレインPの株価はTOB価格にサヤ寄せしている。買付予定数の下限は1388万3800株で、上限は設定しない。買付期間は31日から12月15日まで。TOB成立後、所定の手続きを経て、ブレインPは上場廃止となる見通し。ブレインPはTOBに賛同の意見を表明し、株主に応募を推奨した。富士通はAI関連での事業強化につなげる方針。東京証券取引所は30日、ブレインPを監理銘柄(確認中)に指定した。

■アンリツ <6754>  2,286.5円   +400 円 (+21.2%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 アンリツ<6754>はストップ高に買われ、2021年4月以来、4年6カ月ぶりの高値圏に浮上した。30日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算を発表した。売上高が516億9300万円(前年同期比3.0%減)、営業利益が50億3200万円(同40.7%増)、最終利益が38億900万円(同70.2%増)となった。9月中間期では減収となった一方で、7~9月期では売上高は前年同期とほぼ同水準。最終利益は2倍超に拡大した。受注高は前四半期の水準を上回るなど回復基調がみられ、データセンター向けの通信計測需要を支えとした業績拡大シナリオが意識される形となり、買いが集まった。9月中間期は主力の通信計測事業で棚卸資産の圧縮やコストコントロールを継続的に取り組み大幅な増益になった。足もとではアジア他・日本や米州におけるデータセンター市場の顧客の投資は徐々に回復傾向にあるという。

■コナミグループ <9766>  25,810円   +3,775 円 (+17.1%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 コナミグループ<9766>が大幅高となっている。同社は30日取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比28.9%増の642億6800万円となり、通期計画の1060億円に対する進捗率は60.6%となった。売上高は同22.1%増の2248億3900万円で着地。デジタルエンタテインメント事業の主力コンテンツが引き続き好調だったことなどが寄与した。なお、通期業績予想については従来計画を据え置いている。

■M&A総研 <9552>  1,261円   +144 円 (+12.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率6位
 M&A総研ホールディングス<9552>は急反発。30日取引終了後、26年9月期連結業績予想について売上高を221億8400万円(前期比33.6%増)、営業利益を59億9300万円(同20.7%増)と発表した。前期から一転増益となる見通しを示したことが好感されている。同時に発表した25年9月期決算は売上高が166億200万円(前の期比0.3%増)、営業利益が49億6400万円(同41.0%減)だった。主力のM&A仲介事業が振るわなかったほか、コンサルティング事業は旺盛な需要を背景に大幅増収となった一方で積極的な採用活動により損失が膨らんだ。なお、上場後初の配当として年5円を実施することを決定。今期については未定とした。

■エクサウィザーズ <4259>  678円   +57 円 (+9.2%)  11:30現在
 エクサウィザーズ<4259>は続騰し、2023年6月以来、約2年4カ月ぶりの高値をつけた。30日の取引終了後、同社の法人向け生成AIサービス「exaBase生成AI」で10種類のAIエージェントが利用できる「エージェントコレクション」の提供を始めると発表しており、サービスの拡充を材料視した買いを引き寄せた。プレゼンテーション資料や競合調査レポートを作成する機能などがある。今後は各業界や業種にローカライズしたエージェントや、ユーザーの意図を読み取り自律的にタスクを実行する「バディエージェント」の展開を予定している。

■JT <2914>  5,354円   +429 円 (+8.7%)  11:30現在
 JT<2914>が大幅続伸。同社は30日取引終了後に25年12月期業績予想の修正を発表、営業利益は従来予想の7390億円から8450億円(前期比2.6倍)に大幅増額された。海外でたばこの販売数量が想定以上に伸び、価格改定効果も寄与している。また、24年10月に買収した紙巻きたばこ専業の米ベクター・グループの収益貢献も反映され、売上高・利益ともに会社側従来見通しを上回る。なお、業績予想の上方修正は、今年7月末に発表したのに続いて期中2度目となる。

■G-7ホールディングス <7508>  1,289円   +97 円 (+8.1%)  11:30現在
 G-7ホールディングス<7508>は大幅高。30日取引終了後、創業50周年記念配当を実施すると発表した。従来の期末配当予想20円に記念配当30円を上乗せする。中間配当20円とあわせ、年間では合計70円(前期40円)となる見通し。これを好感した買いが入っている。あわせて4~9月期連結決算を発表し、売上高は1106億5800万円(前年同期比9.6%増)、純利益は22億3800万円(同9.7%増)だった。車関連事業で各種商品の販売が堅調に推移し、全体を牽引した。業務スーパー事業は新規出店による増収効果があったものの、出店費用などがかさみ利益は振るわなかった。

■MonotaRO <3064>  2,150円   +156 円 (+7.8%)  11:30現在
 MonotaRO<3064>が大幅続伸となっている。同社は30日取引終了後、25年12月期第3四半期累計(1~9月)の連結決算を発表。営業利益は前年同期比23.1%増の332億7400万円となり、通期計画の430億円に対する進捗率は77.4%となった。売上高は同14.1%増の2414億円で着地。事業者向けネット通販事業が注文件数・単価ともに上昇したほか、購買管理システム事業(大企業連携)が注文顧客数の増加を主因に成長したことなどが寄与した。なお、通期業績予想については従来計画を据え置いている。

■アズビル <6845>  1,504.5円   +102 円 (+7.3%)  11:30現在
 アズビル<6845>が反発している。同社は30日取引終了後、26年3月期通期の連結業績予想を修正。営業利益の見通しは従来の430億円から455億円(前期比9.7%増)に引き上げた。売上高予想も2970億円から2980億円(同0.8%減)に上方修正。国内外でデータセンターや大型建物向けの空調制御機器・システムに対する需要が引き続き堅調に推移するとみているほか、ファクトリーオートメーション市場の需要も緩やかながら回復を見込んでいる。

■関西電力 <9503>  2,423.5円   +156.5 円 (+6.9%)  11:30現在
 30日に決算を発表。「今期経常を23%上方修正、配当も15円増額」が好感された。
 関西電力 <9503> [東証P] が10月30日大引け後(16:45)に決算を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比1.3%減の3149億円となった。業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の60円→75円(前期は60円)に増額修正した。

■日立製作所 <6501>  5,282円   +319 円 (+6.4%)  11:30現在
 日立製作所<6501>がマドを開けて急伸。フシ目の5000円を上抜けて上場来高値を連日で更新している。同社は30日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正した。今期の売上高予想は従来の見通しを2000億円上回る10兆3000億円(前期比5.3%増)、最終利益予想は400億円上回る7500億円(同21.8%増)に見直しており、評価された。送電網設備の更新や再エネ電源接続の需要を追い風にパワーグリッド事業が好調に推移する見通し。日立エナジーの受注残高は7.3兆円に膨らんだ。鉄道を手掛けるモビリティ事業の収益予想も引き上げた。9月中間期の売上高は4兆7874億600万円(前年同期比5.3%増)、最終利益は4728億6200万円(同61.8%増)となった。

■野村総合研究所 <4307>  6,021円   +317 円 (+5.6%)  11:30現在
 30日に決算を発表。「上期最終が17%増益で着地・7-9月期も17%増益」が好感された。
 野村総合研究所 <4307> [東証P] が10月30日大引け後(15:30)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結最終利益は前年同期比17.3%増の535億円に伸び、通期計画の1040億円に対する進捗率は51.5%に達し、5年平均の48.4%も上回った。

■JR東日本 <9020>  3,735円   +139 円 (+3.9%)  11:30現在
 JR東日本<9020>が大幅高で4日ぶりに反発している。30日の取引終了後、26年3月期の連結業績予想について、売上高を3兆230億円から3兆580億円(前期比5.9%増)へ、営業利益を3870億円から4050億円(同7.5%増)へ、純利益を2270億円から2370億円(同5.7%増)へ上方修正し、あわせて配当予想を中間・期末各31円の年62円から中間・期末各35円の年70円に引き上げたことが好感されている。新幹線や在来線の利用増や中央線快速グリーン車の導入効果などで鉄道運輸収入が想定を上回る伸びとなっていることなどが要因としている。同時に発表した9月中間期決算は、売上高1兆4630億円(前年同期比4.9%増)、営業利益2314億7900万円(同1.8%減)、純利益1472億2700万円(同5.3%増)だった。鉄道利用の増加やエキナカ店舗の売り上げ増、TAKANAWA GATEWAY CITY開業によるオフィス賃貸収入の増加などが売上高を押し上げたが、不動産販売の利益減などで営業利益は減益を余儀なくされた。ただ、投資有価証券売却益の増加などで最終利益は増益となった。

■イビデン <4062>  14,110円   +515 円 (+3.8%)  11:30現在
 イビデン<4062>が急騰し、上場来高値を更新した。同社は30日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正した。中間配当における記念配当10円実施や1対2の株式分割も開示し、ショートカバーを誘発。1万5000円台に乗せる場面があった。26年3月期の売上高予想は従来の見通しを50億円増額し4200億円(前期比13.7%増)、最終利益予想は30億円増額し370億円(同9.8%増)に見直した。電子事業で生成AI向けを中心に高付加価値製品の受注が堅調に推移する。加えて同社は配当方針を変更した。配当性向20%を目安とし、年間配当40円をベースに累進配当を実施する方針。中間配当は、大野事業場量産開始の記念配当を含めて30円とする。株式分割の効力発生日は来年1月1日。期末配当予想は実質的な変更はなく、分割前のベースで20円。年間配当予想は分割前ベースで50円(前期は40円)となる。9月中間期の売上高は1954億8500万円(前年同期比7.7%増)、最終利益は220億6900万円(同7.5%増)となった。

■システナ <2317>  526円   +17 円 (+3.3%)  11:30現在
 システナ<2317>が大幅続伸し年初来高値を更新している。30日の取引終了後、26年3月期の連結業績予想について、売上高を896億円から902億円(前期比7.9%増)へ、営業利益を135億円から145億円(同20.2%増)へ、純利益を94億円から103億6000万円(同22.2%増)へ上方修正し、あわせて期末配当予想を6円から7円(年13円)へ引き上げたことが好感されている。次世代通信、AI、モビリティーの成長分野へ経営資源をシフトしたことにより、契約単価が上昇したことに加えて、高付加価値案件の受注が増加したことが寄与した。なお、同時に発表した9月中間期決算は、売上高469億6700万円(前年同期比17.1%増)、営業利益75億9300万円(同36.2%増)、純利益55億200万円(同47.7%増)だった。

■日本航空電子工業 <6807>  2,307円   -500 円 (-17.8%) ストップ安   11:30現在
 日本航空電子工業<6807>がストップ安。同社は30日の取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を下方修正しており、失望売りがかさんだようだ。今期の売上高予想は従来の見通しから150億円減額し2250億円(前期比1.5%増)、最終利益予想は70億円減額して60億円(同48.2%減)に見直した。増益予想から一転して減益を見込む。下期の携帯機器市場における所要の見直しに加え、中国での価格競争の激化によるシェア低下、半導体装置や油田掘削、自動車市場向けの需要低迷、開発費の増加による影響を業績予想に反映した。9月中間期の売上高は1104億4100万円(前年同期比2.7%減)、最終利益は31億1600万円(同53.0%減)だった。このほか、同社は京セラ<6971>との資本・業務提携契約の締結について発表。NEC<6701>の保有株を京セラが取得する。航空電子の筆頭株主はNECから京セラに変わる。

●ストップ高銘柄
 シリウスビジョン <6276>  393円   +80 円 (+25.6%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、3銘柄

●ストップ安銘柄
 日本航空電子工業 <6807>  2,307円   -500 円 (-17.8%) ストップ安   11:30現在
 以上、1銘柄

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。