話題株ピックアップ【昼刊】:大有機、タイミー、フジHD
投稿:
■大阪有機化学工業 <4187> 3,655円 +245 円 (+7.2%) 11:30現在 東証プライム 上昇率5位 大阪有機化学工業<4187>が連日の大幅高を演じ、きょうは寄り後早々に一時280円高の3690円まで上昇する場面があった。約2週間ぶりに新高値圏に突入。特殊アクリル酸エステルのリーディングカンパニーに位置付けられる独立系化学メーカーで、半導体材料などの電子材料を収益の柱として展開し注目されている。特に、半導体製造プロセスで使用される最先端材料(感光性材料)でArFエキシマレーザーに対応したレジスト用原料が、高水準のニーズを獲得している。24年11月期の営業29%増益に続き、25年11月期も前期比9%増の50億円を予想するが、第3四半期累計(24年12月~25年8月)時点の進捗率から大きく上振れる公算が大きいとみられている。株主配当にも積極的で15年11月期から今期までで11期連続増配となる見通しだ。今後も中期的に配当を増やしていく動きが期待できる。 ■タイミー <215A> 1,519円 +90 円 (+6.3%) 11:30現在 タイミー<215A>が反発している。同社は20日、北海道千歳市及び、ちとせの介護医療連携の会と介護・福祉分野をはじめとした人材確保に関する連携協定を締結したと発表。同日には愛媛県愛南町及び高知県宿毛市と包括連携協定を結んだことも明らかにしており、地方自治体での連携が順調に拡大していることが買い手掛かりとなっているようだ。 ■フジHD <4676> 3,323円 +69 円 (+2.1%) 11:30現在 フジ・メディア・ホールディングス<4676>は続伸。大株主の米投資会社ダルトン・インベストメンツが20日、フジHDに対して不動産事業の売却を求める書簡を送付したことを明らかにした。書簡に添付されたスライド資料によると、不動産事業とメディア・コンテンツ事業にシナジーは「ない」とし、フジHDが掲げるROE8%の達成には「メディア・コンテンツ事業のフォーカスがマスト」と指摘。不動産事業をスピンオフ、あるいは大幅に縮小すべきとした。 ■デジタルHD <2389> 2,340円 +25 円 (+1.1%) 11:30現在 デジタルホールディングス<2389>が続伸している。投資会社のシルバーケイプ・インベストメンツは20日、デジタルHDに対しTOB(株式公開買い付け)を開始する予定だと発表した。同社に対しては博報堂DYホールディングス<2433>が1株1970円でTOBを実施しているが、シルバーケイプはTOB価格を1株2380円とする予定。この発表を受けて前日の取引時間中にデジタルHD株は急伸。その後東証は同社株を売買停止とし、そのまま大引けとなった。取引終了後にデジタルHDは、シルバーケイプによるTOBの開始予定が公表されたと開示。翌21日の株価は投資会社側のTOB価格にサヤ寄せをする形で上昇している。シルバーケイプは、買付予定数の下限を353万5700株とし、上限は設定していない。11月下旬をめどに開始を予定。博報堂DYが提案した価格は、潜在的価値や長期的価値を過小評価しているとの見解を示し、博報堂DYによるTOBが成立するのを避けるため、10月20日付でTOBの開始予定について公表したという。デジタルHDは今回のTOBに対する意見について、決定次第公表するとしている。 ■村田製作所 <6981> 2,946.5円 +23 円 (+0.8%) 11:30現在 村田製作所<6981>の上値指向が続いている。前日の米国株市場ではiPhone17の販売好調を理由にアナリストによる投資判断と目標株価引き上げのあったアップルが株価を急伸させ、NYダウなど全体指数の上昇に貢献した。セラミックコンデンサー世界首位でアップルのトップサプライヤーでもある村田製の株価も刺激される格好となっている。このほか、アップルに電子部品を提供する太陽誘電<6976>やTDK<6762>なども強い値動きをみせている。 ■NTT <9432> 159.9円 +0.9 円 (+0.6%) 11:30現在 NTT<9432>が5日続伸。同社は20日の取引終了後、23年に発表した軽量ながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つLLM(大規模言語モデル)「tsuzumi」の次世代モデルとして、「tsuzumi2」を開発したと発表しており、好材料視されている。「tsuzumi」は、膨大な学習データと計算リソースを必要とする従来のLLMの課題であった電力消費や運用コストの増大、機密情報の取り扱いにおけるセキュリティーリスクなどの課題に対応すべく開発したLLM。更に進化を遂げた「tsuzumi2」では、特に企業や自治体が保有する複雑なドキュメントへの理解や専門的な知識への対応力の強化などのニーズを研究開発へフィードバックして開発。1GPUで推論可能という従来モデルの特徴を継承し、環境負荷とコストを抑え、企業・自治体などのAI活用を支援する。 ■平田機工 <6258> 2,042円 +9 円 (+0.4%) 11:30現在 平田機工<6258>がしっかり。同社は20日の取引終了後、奈良先端科学技術大学大学院計算システムズ生物学研究室の金谷重彦教授が構築した天然物化合物や生物に関する多様な情報を蓄積したデータベース「KNApSAcK Core」の商業使用許諾を取得したと発表。これを材料視した買いが入ったようだ。同データベースは2万4000種超の生物情報や、6万3000件の代謝物データを科学文献情報に基づき関連付けて収録したもので、商業使用許諾の取得は日本初。平田機工は受託分析サービスの競争力強化を図り、新規事業領域の成長につなげる。 ■イトーヨーギョー <5287> 1,975円 +312 円 (+18.8%) 一時ストップ高 11:30現在 イトーヨーギョー<5287>がカイ気配スタートで続急騰、株価は前日まで4営業日続伸でこの間に43%も水準を切り上げたが、きょうも勢いが止まらず前日比で20%を大きく上回る上昇を示し、2000円台まで一気に駆け上がる場面があった。マンホールなどのコンクリート2次製品の製造・販売を行い、ライン導水ブロックを中心とした道路関連製品で商品競争力が高い。国策として迅速な対応が求められている下水道インフラの点検補修・再構築で同社の活躍が期待されているほか、日本維新の会が掲げる大阪の副首都構想でも、同社は大阪に本社を構えていることから地の利が意識されている。株式需給面ではUBSやバークレイズなどの外資系手口で貸株市場を経由した空売りが増勢の一途にあり、これが踏み上げ相場に火をつけている。 ■システム・ロケーション <2480> 1,719円 +99 円 (+6.1%) 11:30現在 システム・ロケーション<2480>が急伸し、年初来高値を更新した。同社は20日取引終了後、26年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結業績予想を修正。営業利益の見通しは従来の2億4000万円から3億2000万円(前年同期比17.2%増)に引き上げた。売上高予想も8億4000万円から8億6200万円(同2.1%増)に上方修正。商品の機能拡充や料金体系の柔軟性の向上で減収幅が抑制されるほか、更に新商品の売り上げが積み上がりはじめたことに加え、売上原価の低減及び販管費の減少が主な要因だとしている。なお、通期業績予想については売上高17億円(前期比2.0%増)、営業利益5億1000万円(同4.9%減)とする従来見通しを据え置いている。 ■中央経済HD <9476> 735円 +42 円 (+6.1%) 11:30現在 中央経済社ホールディングス<9476>が急反発している。20日の取引終了後に25年9月期の期末一括配当予想を13円(前の期10円)にすると発表しており、株主還元姿勢が好感されているようだ。 ■ワシントンホテル <4691> 1,621円 +80 円 (+5.2%) 11:30現在 ワシントンホテル<4691>は大幅続伸している。投資運用業の米ケンブリッジ・アジアが20日の取引終了後に関東財務局へ大量保有報告書を提出した。新たにワシントンHの株式について5%を超えて保有していることが明らかになり、需給思惑的な買いが集まっている。大量保有報告書によると、ケンブリッジ・アジアの保有割合は5.01%。報告義務発生日は9月30日。保有目的は「投資及び状況に応じた重要提案行為等」としている。 ■ビジネスコーチ <9562> 2,450円 +100 円 (+4.3%) 11:30現在 ビジネスコーチ<9562>が続急伸し年初来高値を更新している。20日の取引終了後、集計中の25年9月期連結業績について、売上高が従来予想の19億円から20億円(前の期比24.9%増)へ、営業利益が1億2000万円から1億6000万円(同2.0倍)へ、純利益が1億円から1億2000万円(同2.2倍)へそれぞれ上振れて着地したようだと発表したことが好感されている。主力の人材開発事業において、プライム上場企業を中心に従来の「集合型研修」から「1対1型研修」へのシフトが進んだことで、既存顧客からの1対1型サービスの受注が拡大したことが要因。またDX事業において、大型案件に係る成果報酬型案件の成果が第4四半期に確定したことも寄与する。 ■坪田ラボ <4890> 348円 +13 円 (+3.9%) 11:30現在 坪田ラボ<4890>は4日ぶりに急反発している。20日の取引終了後、近視進行抑制を目的としたバイオレットライト照射デバイス「TLG-001」について、国内臨床試験における最終被験者の観察が9月27日に完了したと発表したことを好感する買いを引き寄せている。バイオレットライトは波長360?400nm付近の光であり、網膜に存在する光受容体OPN5を介して眼軸長の伸展制御に関与することが示唆されているという。 ■abc <8783> 318円 +10 円 (+3.3%) 11:30現在 abc<8783>が3日ぶりに反発している。20日の取引終了後、10月30日に子会社化を予定しているマレーシアのMetabitと株主であるシーキャッスル・シンガポール社が業務提携契約を締結したと発表しており、好材料視されている。上場企業への資本戦略コンサルティングや資本参加企業へのブロックチェーン技術支援、金融とブロックチェーンの融合による新規事業開発などで協力体制を構築することが目的という。なお、同件が業績に与える影響は軽微としている。 ■北川精機 <6327> 818円 +23 円 (+2.9%) 11:30現在 北川精機<6327>が続伸している。20日の取引終了後に関東財務局に提出された変更報告書で、香港に本拠を置く投資運用会社リム・アドバイザーズ社の保有割合が17.02%から18.24%に上昇したことが判明。これを受けて需給思惑的な買いが入っているようだ。保有目的は純投資としており、報告義務発生日は10月14日となっている。 ●ストップ高銘柄 JDSC <4418> 1,381円 +300 円 (+27.8%) ストップ高買い気配 11:30現在 櫻島埠頭 <9353> 3,850円 +700 円 (+22.2%) ストップ高 11:30現在 フェニックスバイオ <6190> 678円 +100 円 (+17.3%) ストップ高 11:30現在 堀田丸正 <8105> 544円 +80 円 (+17.2%) ストップ高 11:30現在 など、4銘柄 ●ストップ安銘柄 なし 株探ニュース