話題株ピックアップ【夕刊】(3):ナノMRNA、オンコリス、サイエンスA
投稿:
■NANO MRNA <4571> 181円 +50 円 (+38.2%) ストップ高 本日終値 NANO MRNA<4571>がストップ高に買われ年初来高値を更新した。8日の取引終了後、SBI証券(東京都港区)及びSBI新生企業投資(同)との業務提携を通じて投資事業に参入し、それに伴い会社分割によって26年4月1日をメドにホールディングス体制へ移行すると発表したことが好感された。投資事業を行う子会社Nano Bridge Investmentを設立し、未公開企業や企業の部門カーブアウトを対象に投資を行う。今回の投資事業参入のためのファイナンス面の裏付けとして、SBI証券を割当先とする第三者割り当てにより第22回新株予約権(行使価額修正条項付)及び私募債を発行。約44億7000万円を調達し、調達資金は私募債の償還及びファンド出資資金にあてる予定だ。 ■オンコリス <4588> 859円 +137 円 (+19.0%) 本日終値 オンコリスバイオファーマ<4588>が反発した。同社は8日の取引終了後、腫瘍溶解ウイルス「OBP-301」のGMP製剤製造を開始したと発表。これを材料視した買いが入ったようだ。同社は2026年のOBP-301の承認に向けてGMP原薬製造をすでにベルギーのヘノジェン社において完了。商用利用の可能性のあるGMP製剤についてこのほど製造を開始した。これに伴い、富士フイルムホールディングス<4901>傘下企業で販売提携先である富士フイルム富山化学から、製品代金の前受け金の一部を今年中に受領する予定。金額の開示は非公表とする。なおオンコリスは8日の取引終了前に、「OBP-801」の眼科領域での特許範囲の拡張について発表している。 ■サイエンスアーツ <4412> 1,609円 +241 円 (+17.6%) 一時ストップ高 本日終値 サイエンスアーツ<4412>が続急騰。8日の取引終了後、集計中の25年8月期単独業績について、売上高が従来予想の15億6600万円から16億5400万円(前の期比39.7%増)へ、営業利益が4400万円から1億700万円(前の期3100万円の赤字)へ、純利益が2000万円から1億1200万円(同3100万円の赤字)へ上振れて着地したようだと発表したことが好感された。Buddycom利用料は概ね想定どおりとなった一方、アクセサリー売り上げが大口顧客の購入に加え、中小企業向けの販売も好調に推移したことが売上高・利益を押し上げた。また、繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、回収が見込まれる部分について繰延税金資産を計上し法人税等調整額を4000万円計上したことも寄与した。 ■GreenBee <3913> 1,198円 +160 円 (+15.4%) 本日終値 GreenBee<3913>が急反発。同社はきょうの朝方、コンシューマー向けクラウド型バックアップサービス「GreenBee Cloud Backup」の有償サブスクリプション契約数が30万件を達成したと発表。これが株価を刺激したようだ。2022年11月のサービス開始以来順調に成長を続けており、今年6月に20万件を突破。そこから4カ月後に30万件に到達し、年度末目標の26万件を前倒しで達成した。会社側によると、成長を支えているのは低い月間退会率の維持と販売パートナーとの協業による全国展開だとしている。 ■アサカ理研 <5724> 1,393円 +99 円 (+7.7%) 本日終値 アサカ理研<5724>が4連騰。金市況の上昇が続いており、8日のNY金先物価格は4連騰でなおかつ4営業日連続で過去最高値を更新した。地政学リスクの高まりや先行きインフレへの警戒から安全資産としての金に投資マネーの流入が続いている。同社は独自技術を駆使してスマートフォンやパソコンなどの電子機器から貴金属回収を手掛けるビジネスを展開しており、金やプラチナなど貴金属市況の上昇が株価の刺激材料となる。小型で足が軽く、足もとで急騰習性に着目した投資資金を引き寄せている。 ■タカキュー <8166> 104円 +4 円 (+4.0%) 本日終値 タカキュー<8166>が3日続伸。8日の取引終了後に26年2月末日時点の株主から株主優待制度を拡充すると発表したことが好感された。現行制度では毎年2月末日時点で500株以上を保有する株主を対象に2000~1万円の優待券を贈呈していたが、変更後は毎年2月末日時点で500株以上を保有する株主を対象に保有期間に応じて6000~1万4000円の優待券を贈呈する。同時に発表した8月中間期単独決算は、売上高42億7800万円(前年同期比8.8%減)、営業利益300万円(同96.9%減)、純利益100万円(同99.9%減)だった。店舗撤退や会員販促の変更の影響に加えて、猛暑による客数の伸び悩みや対応商品の不足などが響いた。なお、26年2月期通期業績予想は、売上高93億円(前期比3.6%増)、営業利益2億1000万円(同3.1%増)、純利益2億6000万円(同86.8%減)の従来見通しを据え置いている。 ■ホットリンク <3680> 286円 +10 円 (+3.6%) 本日終値 ホットリンク<3680>が急動意。大口の買い注文にカイ気配スタートで大きく株価水準を切り上げた。SNSを活用したマーケティング支援ビジネスを展開しており、AI向けビッグデータの販売も手掛ける。8日取引終了後、米ドルと連動する新興ステーブルコイン「USDe」を活用したDeFi(分散型金融)運用を開始したことを発表した。今期中をメドに総額400万ドル規模の運用に向けた初回投資を実行したことを開示しており、これを材料視する買いを呼び込んだ。足もとの業績は低迷しているが、株価は300円未満と低位に位置しており、個人投資家などの短期資金の参戦で上放れの兆しをみせている。 ■ACCESS <4813> 618円 +20 円 (+3.3%) 本日終値 ACCESS<4813>が反発。同社は8日、総務省の調査案件である「主要5地域(欧州、アジア、北米、南米、アフリカ)の市場へのオープンなオール光ネットワークの展開可能性と課題に関する調査請負」を受託したと発表。これが買い手掛かりとなったようだ。この調査は、オープンなオール光ネットワークが世界市場での参入機会の創出と顧客課題の解決に必要となる機能性能要件を充足できるか、そのために必要となる導入判断基準や起こりうる課題は何かを、現地での導入の実証実験を通じて検証を行うもの。市場調査と検証結果をそれぞれの地域における異なる特性を踏まえて報告としてまとめることで、日本の通信産業が描くべき今後のグローバル戦略の立案につなげるとしている。 ■キャスター <9331> 880円 +20 円 (+2.3%) 本日終値 キャスター<9331>が反発。きょう、AI人材に特化した新たな採用代行サービス「CASTER BIZ recruiting AI人材採用」の提供を開始したと発表しており、好材料視された。新サービスは、AIエンジニア・機械学習エンジニア・データサイエンティスト・AIプロダクトマネージャー等の難関職種を対象に、採用戦略の設計から入社手続きまで専門チームが一気通貫で支援するとしている。 ●ストップ高銘柄 テクニスコ <2962> 452円 +80 円 (+21.5%) ストップ高 本日終値 オーネックス <5987> 2,366円 +400 円 (+20.4%) ストップ高 本日終値 フジタコーポレーション <3370> 481円 +80 円 (+20.0%) ストップ高 本日終値 ニックス <4243> 937円 +150 円 (+19.1%) ストップ高 本日終値 ハーモニック <6324> 3,450円 +500 円 (+17.0%) ストップ高 本日終値 など、8銘柄 ●ストップ安銘柄 なし 株探ニュース