<動意株・3日>(大引け)=武蔵精密、グッドライフ、トップカルチなど

投稿:

材料

 武蔵精密工業<7220.T>=切り返し急。ホンダ系の自動車部品メーカーだが、人工知能(AI)分野への取り組みにも傾注しており、そのなか戦略商品に位置付けているのがAIデータセンター向け非常用電源の高出力蓄電装置「ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)」だ。同装置を米オラクル<ORCL>が採用を検討すると発表するなどで注目を呼んだ。中期的にもAIデータセンターの世界的な需要拡大を背景に、同装置は大規模なデータセンター運営するハイパースケーラーの需要を囲い込む可能性があり、投資マネーの関心が向いている。一方、9月後半に貸株市場を通じた売りが観測されていたが、月替わりで短期的にはこの買い戻しに対する思惑もある。

 グッドライフカンパニー<2970.T>=後場急上昇。この日午後に発表した9月度の月次概況で、賃貸マンション用地の販売・設計・建築及び売買仲介を行うアセットマネジメント事業の完了プロジェクトが27件となり、前期実績の21件を上回ったことが好材料視されている。また、賃貸仲介及び賃貸管理サービスを提供するプロパティマネジメント事業の累計管理戸数は前月比522戸増の7735戸となり、順調に管理戸数を積み上げた。

 トップカルチャー<7640.T>=急反発。2日終値時点で164円と低位に放置されていたことに加えて、2日の取引終了後に発表した9月度の月次売上動向で既存店売上高が前年同月比1.2%増となり、5カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。書籍でEC販売が堅調に推移したほか、特撰雑貨文具で食品やコスメ、文具が好調に推移し、ゲーム・トレカ事業、Cafe事業も寄与した。なお、全店売上高は同6.2%減だった。

 正興電機製作所<6653.T>=上げ足強め約2週間ぶりの新高値。電力向け受変電設備などの製造販売を主力事業として手掛け、IoT技術を駆使したソリューションで優位性を発揮する。業績はトップライン、利益ともに高成長路線をまい進しており、25年12月期は営業利益段階で前期比3割増の26億円予想とピーク利益更新が続く見通しだ。世界的な生成AIサービスの拡大を受け、AIデータセンター増設がグローバル規模で進展している。そうしたなか、米オープンAIのサム・アルトマンCEOがアジア各国を歴訪し、AIデータセンター建設などで資金的な協力を仰ぐ「アルトマン外交」を展開、日立製作所<6501.T>とオープンAIがAIデータセンターの電力関連技術などで提携することが報じられている。そうしたなか、正興電は電力向け受変電設備などで日立を主要納入先としていることから、この関連有力株として改めて脚光を浴びる格好となっている。

 日立製作所<6501.T>=物色人気集中。マドを開けて75日移動平均線を一気に上回った。同社と米オープンAIがAIデータセンターの電力関連技術などで提携すると伝わったことで、これを材料視する買いを呼び込んだ。朝方取引開始後9分間値が付かず同社株としては異例の展開に。オープンAIのサム・アルトマンCEOがアジア各国を訪れ、対話型チャットGPTの高度化やAIデータセンター建設などで資金的な協力を仰ぐ「アルトマン外交」にマーケットの視線が集まっている。そうしたなかアルトマン氏は、前日に都内で日立を訪れ協業パートナーとしての連携を要請したことで、これが投資マネーの琴線に触れる形となった。

 キユーピー<2809.T>=5日ぶり急反発。同社が2日の取引終了後に発表した25年11月期第3四半期累計(24年12月~25年8月)の連結決算は、売上高が前年同期比6.2%増の3834億2400万円、経常利益は同9.2%減の292億1800万円、最終利益は同31.9%増の260億5500万円となった。経常利益は減益ながら通期計画に対する進捗率は約80%とまずまずの水準。工場跡地の売却に伴う特別利益の計上により、最終利益は大幅な増益となった。決算発表前に株価は調整色を強め、75日移動平均線を割り込んでいたが、海外事業は大幅な営業増益となったことも相まって、見直し買いを集めたようだ。なお、同社は通期の業績予想の修正も発表。売上高の予想をこれまでの見通しから70億円増額して5120億円(前期比5.8%増)に引き上げた。鶏卵相場の高騰により、業務用セグメントでの売上高が想定を上回る見込みとなった。利益予想は据え置いた。

※未確認情報が含まれる場合があります。株式の売買は自己責任に基づいて、ご自身でご判断ください。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。