話題株ピックアップ【夕刊】(3):東電HD、テクニスコ、PRISMバ
投稿:
■東電HD <9501> 643.1円 -54.9 円 (-7.9%) 本日終値 東証プライム 下落率7位 東京電力ホールディングス<9501>が6日ぶりに急反落。新潟県が1日、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を巡る県民意識調査の中間報告を公表した。柏崎刈羽原発6号機と7号機について「再稼働の条件は現状で整っている」との設問に対し、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」との回答の割合は合計で37%にとどまった。半面、「そうは思わない」と「どちらかといえばそうは思わない」との回答の割合は合計で60%となった。無回答は3%だった。再稼働への県民の理解が高まっていないとの受け止めが広がるなか、東電HDへの業績貢献を巡る楽観的な見方が後退し、売りがかさんだようだ。調査は9月3日から18日までの間、18歳以上の県内居住者6000人を対象に実施。有効回収率は56.0%だった。 ■ナガイレーベン <7447> 1,813円 -101 円 (-5.3%) 本日終値 ナガイレーベン<7447>が急落。同社が1日の取引終了後に発表した25年8月期の連結決算は、営業利益が増益予想から一転し減益で着地しており、失望売りがかさんだ。売上高は前の期比3.5%増の169億8300万円(従来予想は175億円)、営業利益は同10.5%減の35億8300万円(同40億8200万円)だった。原材料価格や人件費、物流費などの増加により、売上利益率が悪化した。また、25年8月期は主力のコア市場が第3四半期(3~5月)まで高機能商品群を中心に順調に推移していたが、第4四半期(6~8月)は予定した大型案件の納入が今期へ後ろ倒しになり同期間の売上計画を下回った。26年8月期の連結業績予想は売上高予想を前期比6.0%増の180億円、営業利益予想を同12.3%増の40億2500万円とした。ヘルスケアウェアなどのコア市場では前期から繰り越された大型案件に加え、高付加価値の新商品群と低価格市場の海外一貫戦略商品の市場浸透を図る。また、海外素材の導入や海外生産への移行、生産性向上のための生産設備の導入による原価低減、価格改定による収益構造の強化に努める。期末一括配当予想は60円(前期は100円)とした。前期は創業110周年の記念配当40円を上乗せしており、普通配当は据え置きとする。 ■ワークマン <7564> 5,890円 -230 円 (-3.8%) 本日終値 ワークマン<7564>が続落。1日の取引終了後に発表した9月度の月次売上高速報で、既存店売上高は前年同月比8.2%増と7カ月連続で前年実績を上回ったものの、サプライズ感はなく利益確定売りに押された。セーフティシューズや手袋、工具などの作業関連商品は低調だったものの、リカバリーウェアの販売が好調に推移し売り上げを牽引した。また、残暑が続いたことで、半袖Tシャツなどの夏物衣料も伸長した。なお、全店売上高は同13.9%増だった。 ■アサヒ <2502> 1,731.5円 -47 円 (-2.6%) 本日終値 アサヒグループホールディングス<2502>が軟調推移。同社は1日、サイバー攻撃に伴うシステム障害の影響で、10月に予定していた新商品の発売を延期すると発表した。影響の長期化による収益の下振れリスクが警戒され、売りを促したようだ。アサヒ飲料の「三ツ矢ミックス果実のフルーツソーダ」や「ウィルキンソン ドライジンジャエールレモン」などに加え、アサヒグループ食品の「ミンティアブリーズ シャインマスカット」などの発売を延期する。発売日は現時点で未定であり、決まり次第ホームページで公表するとしている。 ■テクニスコ <2962> 355円 +80 円 (+29.1%) ストップ高 本日終値 テクニスコ<2962>が急速人気化。前日の米国株市場ではサンディスクが上場来高値を更新するなどAIデータセンター周辺株の物色人気が再燃しており、その流れが東京市場にも波及した。同社は超精密加工部品メーカーで、電子デバイスが発する熱を吸収して排熱するヒートシンク製品などを主力としている。世界的なAIデータセンターへの投資が加速するなか、ソフトバンクグループ<9984>が米オラクル や米オープンAIと共同で推進する「スターゲート」計画でも、米国内5カ所のデータセンター投資を明らかにしマーケットの注目を浴びた経緯がある。AIデータセンター内に設置されるAIサーバーにはGPUの最先端品などハイスペックなAI半導体が大量に使われており、その電力消費で生じる熱をどう処理するかも重要な課題となっているが、そうしたなかテクニスコの持つ商品技術に改めて投資マネーの視線が向いている。 ■PRISMバ <206A> 175円 +15 円 (+9.4%) 本日終値 PRISM BioLab<206A>が高い。同社は1日の取引終了後、新規化合物群に関する特許を取得したと発表。これを材料視した買いが入ったようだ。発明の名称は「新規二環性化合物」で、登録日は9月30日。タンパク質間相互作用(PPI)に作用する新規二環性化合物を対象とした新たな分子骨格に基づくもので、今回の特許により化合物群の多様性が更に高まり、同社の知的財産権が強化されることとなるという。 ■ステラファーマ <4888> 370円 +17 円 (+4.8%) 本日終値 ステラファーマ<4888>は大幅高。この日午後2時ごろ、自社製品の新たな製造委託先として選定した国内事業会社(社名非開示)との間で、長期的な安定供給を目的とした製造体制の構築に向けて開発委受託契約を締結したと発表した。既存の委託先の1社と取引が停止することになったため。新たな製造委託先からの製品出荷には製造所移管に伴う医薬品製造販売承認事項一部変更承認申請が必要となり、既に厚生労働省と申請の迅速化を含む協議を始めているという。これが材料視されたようだ。 ■ヤマトモビM <7886> 988円 +42 円 (+4.4%) 本日終値 ヤマト モビリティ & Mfg.<7886>が反発。同社は1日、日産車体<7222>グループのオートワークス京都(AWK)と業務提携したと発表しており、これが買い手掛かりとなったようだ。ヤマトモビMは、中古ディーゼルトラックを低環境負荷の電気自動車(EV)に改造する「EVコンバージョン」事業を推進中。今回の提携により、AWKの高度な技術とヤマトモビMのEVコンバージョン技術を融合させ、適応車種・型式を拡大し、幅広いラインアップを実現するとしている。 ■ジンジブ <142A> 834円 +27 円 (+3.4%) 本日終値 ジンジブ<142A>が後場大幅高に買われた。同社はきょう午後1時ごろ、三井住友フィナンシャルグループ<8316>子会社のプラリタウンと業務提携したと発表しており、これが株価を刺激したようだ。この提携により、プラリタウンが運営する法人向けDX支援プラットフォーム「PlariTown」に、同社の高卒採用支援サービス「ジョブドラフト」、人事支援サービス「人事部パック」、高校新卒研修「ルーキーズクラブ」の掲載。SMBCグループの法人顧客基盤を通じて、人事に課題を持つ全国の中小企業にサービス提供を拡大する機会につなげるとしている。 ●ストップ高銘柄 夢みつけ隊 <2673> 329円 +80 円 (+32.1%) ストップ高 本日終値 栗林商船 <9171> 2,070円 +400 円 (+24.0%) ストップ高 本日終値 大和自動車交通 <9082> 2,310円 +400 円 (+20.9%) ストップ高 本日終値 デリバリコン <9240> 636円 +100 円 (+18.7%) ストップ高 本日終値 ヒーハイスト <6433> 542円 +80 円 (+17.3%) ストップ高 本日終値 など、8銘柄 ●ストップ安銘柄 なし 株探ニュース