来週の株式相場に向けて=米ゴルディロックス相場の行方注視、内需株シフトはあるか
投稿:
26日の東京市場で日経平均株価は前日比399円安の4万5354円と4日ぶりに反落した。前日まで3営業日連続で最高値を更新していただけに利益確定売りが膨らんだ格好だ。 前日の米国市場でNYダウが173ドル安となり、ナスダック指数も下落した。米4~6月期実質国内総生産(GDP)確定値が前期比3.8%増と改定値(3.3%増)から引き上げられるなど、足もとの経済指標は堅調であり「先行きの米利下げに対する期待感が後退した」(市場関係者)という。米株式市場は、着実な経済成長が続くなか米利下げも見込めるゴルディロックス(適温)相場への期待が膨らみ最高値圏を邁進してきただけに、微妙なバランスを維持し続けることがポイントとなる。今晩は米8月個人消費支出(PCE)物価指数が発表されるが、なかでも来週10月3日の米9月雇用統計に向けた動きが適温相場の行方を左右することになりそうだ。 米インフレ懸念から金利が上昇すると、高PER銘柄のテック株を中心に売りが優勢となってくる。東京市場では、東京エレクトロン<8035.T>が15日ぶりに反落したことが象徴的だが、その一方で金利上昇を意識するなか銀行株など内需系のバリュー株を見直す流れが強まっている。きょうもTOPIXは小幅に4日続伸し最高値を更新しており、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>や大成建設<1801.T>、住友不動産<8830.T>などは最高値を更新している。米株安を尻目に買い進まれるセクターがあることが、足もとの日本株の強さとも言える。来週は米雇用統計と4日の自民党総裁選に向けた動向が大きなポイントだが、AI関連の半導体株中心の物色が続くのか、銀行など内需系バリュー株に物色はシフトするのかが注視されそうだ。 上記以外の来週のスケジュールは、海外では29日に米8月中古住宅販売仮契約、30日に米8月JOLTS求人件数、米9月消費者信頼感指数、中国9月製造業PMI、10月1日に米9月ADP雇用統計、米9月ISM製造業景況感指数、3日に米9月ISM非製造業景況感指数が発表される。1日から8日は中国が国慶節で休みとなる。29日にカーニバル<CUK>、30日にナイキ<NKE>の決算が発表される。 国内では30日に9月開催分の日銀金融政策決定会合の「主な意見」、1日に9月日銀短観、3日に8月失業率・有効求人倍率が公表される。29日にしまむら<8227.T>、TAKARA & COMPANY<7921.T>、30日に象印マホービン<7965.T>、1日に西松屋チェーン<7545.T>、ナガイレーベン<7447.T>、2日にキユーピー<2809.T>、霞ヶ関キャピタル<3498.T>、3日に安川電機<6506.T>が決算発表を行う。29日にソニーフィナンシャルグループ<8729.T>、3日にオーバーラップホールディングス<414A.T>が新規上場する。来週の日経平均株価の予想レンジは4万4700~4万5900円前後。(岡里英幸) 出所:MINKABU PRESS