明日の株式相場に向けて=TOPIXは最高値更新、「地方関連」銘柄に再評価余地

投稿:

材料

 7日の日経平均株価は前日比264円高の4万1059円と3日続伸。朝方は値を下げてスタートしたが、売り一巡後は切り返し一時370円高まで買われる場面があった。注目されたのは、東京エレクトロン<8035.T>やディスコ<6146.T>といった半導体関連株やトヨタ自動車<7203.T>やホンダ<7267.T>など自動車株が軟調だった一方、銀行や保険、陸運、倉庫など内需株が中心となり相場を牽引したことだ。

 なかでもTOPIXは7月24日高値(2977.55)を抜け約2週間ぶりに最高値を更新した。日経平均株価への寄与度が高い半導体関連株が軟調ななか、内需株のウエートが高いTOPIXがいち早く上昇基調を鮮明にしたことは「足もとの相場を象徴する動き」(市場関係者)といえる。

 東証33業種で「銀行」は年初から14%の上昇、「不動産」は17%、「建設」は19%上昇しており、日経平均株価の3%、TOPIXの7%を大きく上回っている。内需関連株には、なお連結PBR1倍割れ銘柄が多く、依然として再評価余地は大きいだろう。

 とりわけ、出遅れ感が強いのが「地方」に本拠を置く銀行、建設、スーパーといった銘柄だ。銀行なら金利上昇のメリットを享受できるし、建設なら国土強靱化が追い風に働き、スーパーなら減税や給付金による消費回復が期待できる。しかし、地方企業の株価は出遅れており割安感は強い。

 例えば、地銀では横浜銀行などを傘下に擁しているコンコルディア・フィナンシャルグループ<7186.T>の株価は連結PBR0.9倍台で配当利回りは3.2%前後だ。静岡のしずおかフィナンシャルグループ<5831.T>は連結PBR0.8倍台、配当利回りは3.9%前後。七十七銀行<8341.T>や八十二銀行<8359.T>、ひろぎんホールディングス<7337.T>なども注目できる。地方建設株でも、愛知県を地盤とする矢作建設工業<1870.T>は6日に好決算を発表し注目されたが、同社株の配当利回りは4%台の水準にある。新潟地盤の福田組<1899.T>や植木組<1867.T>、長野の北野建設<1866.T>など。地方スーパーでは滋賀の平和堂<8276.T>や愛媛のフジ<8278.T>、イオン系のイオン九州<2653.T>、イオン北海道<7512.T>などに再評価余地がありそうだ。

 今晩は、米国で7月ニューヨーク連銀インフレ期待が発表される。イーライ・リリー<LLY>、ピンタレスト<PINS>、ブロック<SQ>が決算発表を行う。明日は、6月家計調査、7月景気ウォッチャー調査が発表される。7月開催分の日銀金融政策決定会合の「主な意見」が公表される。株価指数オプション8月物の特別清算指数(SQ)が算出される。SMC<6273.T>や、INPEX<1605.T>、大成建設<1801.T>、楽天グループ<4755.T>などが決算発表を行う。更に、自民党の両院議員総会が開催され、政局動向からも目が離せない。

出所:MINKABU PRESS

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。