話題株ピックアップ【昼刊】:dely、日本アビオ、コカBJH

投稿:

材料

■dely <299A>  2,285円   +400 円 (+21.2%) ストップ高   11:30現在
 dely<299A>はストップ高の水準となる前営業日比400円高の2285円に買われ、上場来高値を更新した。前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の単独決算を発表。売上高は38億800万円、最終利益は5億2000万円となった。決算説明資料によると、売上高は前年同期比27.1%増。最終利益は2.1%減となったもの、前四半期比で最終利益は31.9%増となった。小売企業や食品飲料メーカーを対象に販売促進や集客の課題解決を行う購買事業では、買い物サポートアプリ「クラシルリワード」が成長し、全体業績を押し上げた。第2四半期(7~9月)以降も購買事業はユーザー数の増加などを背景に大きく成長する見込みだとしており、発表内容を評価した買いが集まったようだ。

■黒崎播磨 <5352>  4,150円   +700 円 (+20.3%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 黒崎播磨<5352>がカイ気配。日本製鉄<5401>は前週末1日の取引終了後、連結子会社の黒崎播磨に対し完全子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。買付価格は1株4200円。黒崎播磨の株価はTOB価格にサヤ寄せする動きをみせている。買付予定数の下限は681万9196株(所有割合20.25%)で、上限は設定しない。来年2月上旬をメドにTOBを開始する予定。TOBが成立した場合、所定の手続きを経て黒崎播磨は上場廃止となる見通し。日本製鉄は一体的なマネジメント体制を構築し、グループの成長につなげる。黒崎播磨はTOBに賛同の意見を表明し、株主に応募することを推奨。東京証券取引所は1日付で、黒崎播磨を監理銘柄(確認中)に指定した。

■日本アビオニクス <6946>  5,120円   +705 円 (+16.0%) ストップ高   11:30現在
 日本アビオニクス<6946>はストップ高。防衛・産業用機器メーカーで、陸・海・空の自衛隊向けで高い実績を有する。防衛業界の双璧であるNEC<6701>と三菱重工業<7011>を主要販売先としており、強固な収益基盤も評価ポイントとなっている。前週末1日に発表した26年3月期第1四半期(25年4~6月)決算は、営業利益が前年同期比79%増の5億8200万円と高変化を示した。また、同日に発行済み株式数の3.6%相当の60万3500株、金額ベースで20億2199万9000円を上限とする自己株TOBを実施する(買い付け価格は3314円)ことも併せて発表した。なお、公開買い付け期間はきょうから9月1日までとしている。これらを手掛かり材料に投資資金が集中する格好となった。

■コカBJH <2579>  2,546.5円   +318.5 円 (+14.3%)  11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス<2579>は全体下げ相場のなか逆行高。前週末1日取引終了後、取得上限1500万株(自己株式を除く発行済み株数の8.7%)、または300億円とする自社株買いの実施を発表した。期間は11月1日~来年10月31日。また、あわせて既存の中期経営計画を上方修正し、新たな中計として策定したことを明らかにしており、評価した買いが集まっている。新中計では最終年度となる30年12月期に売上高1兆円、事業利益800億円以上とし、1株当たり配当金を140~150円とする目標を掲げた。累計で1500億円の自社株買いも実施する予定だ。同時に25年12月期連結業績予想の修正を発表した。足もとの増益トレンドなどを織り込み、事業利益は200億円から230億円(前期120億4600万円)へ上方修正した一方、最終損益については減損損失の計上に伴い110億円の黒字から一転485億円の赤字(同73億900万円)へ下方修正した。売上高は従来予想を据え置いた。

■大塚商会 <4768>  3,281円   +378 円 (+13.0%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 大塚商会<4768>が急騰している。前週末1日の取引終了後、25年12月期の連結業績予想について、売上高を1兆2130億円から1兆2610億円(前期比13.8%増)へ、営業利益を823億円から862億円(同15.9%増)へ、純利益を550億円から587億円(同9.8%増)へ上方修正したことが好感されている。国内景気の緩やかな回復を背景に企業のIT投資需要が底堅く推移していることを取り込み、上期決算が計画を上回ったことを織り込んだ。同時に発表した6月中間期決算は、売上高6951億3200万円(前年同期比22.0%増)、営業利益491億7300万円(同26.6%増)、純利益341億2700万円(同26.7%増)だった。コンサルティングからシステム設計・開発、搬入設置工事、ネットワーク構築まで最適なシステムを提供するシステムインテグレーション事業が好調だったほか、オフィスサプライ通信販売事業「たのめーる」やサポート事業「たよれーる」などのストックビジネスに注力したことも寄与した。

■山崎製パン <2212>  3,333円   +198 円 (+6.3%)  11:30現在  東証プライム 上昇率5位
 山崎製パン<2212>が大幅反発している。前週末1日の取引終了後、25年12月期の連結業績予想について、売上高を1兆2750億円から1兆2930億円(前期比3.9%増)へ、営業利益を550億円から575億円(同10.8%増)へ、純利益を370億円から380億円(同5.5%増)へ上方修正したことが好感されている。1月1日出荷分から実施した一部の食パン、菓子パン、和洋菓子製品の価格改定効果などで足もとの単体業績が好調に推移しており、これを反映させた。同時に発表した6月中間期決算は、売上高6506億3300万円(前年同期比5.3%増)、営業利益346億9000万円(同11.8%増)、純利益229億8300万円(同6.6%増)だった。主力の「ロイヤルブレッド」をはじめ食パンが伸長したほか、「まるごとソーセージ」や「アップルパイ」などの主力菓子パンも堅調。流通事業の採算改善も寄与した。

■ダイトロン <7609>  3,855円   +130 円 (+3.5%)  11:30現在
 ダイトロン<7609>が3連騰。同社は前週末1日の取引終了後、25年12月期第2四半期累計(1~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比9.1%増の488億5200万円、最終利益は同35.6%増の25億5500万円となった。大幅な増益でかつ会社計画に対して上振れして着地し、ポジティブ視されたようだ。海外事業の売り上げが前倒しで計上され、中間期の業績の押し上げに寄与した。国内ではアナログICや電源機器などの販売が減少した一方、半導体製造装置向けのコネクターや車載向け画像関連機器・部品のレンズ、データセンター用のUPSシステムなどが堅調に推移した。

■イビデン <4062>  6,500円   +214 円 (+3.4%)  11:30現在
 イビデン<4062>は反発。前週末1日取引終了後、26年3月期連結業績予想について売上高を4100億円から4150億円(前期比12.3%増)へ、営業利益を480億円から550億円(同15.5%増)へ上方修正すると発表。これが好感されている。高付加価値の生成AI向け製品の受注が想定を大きく上回ったことによる製品構成の良化と増産効果などにより、第1四半期業績が期初計画を上回る結果となったため。通期の想定為替レートは1ドル=140円から142円へ、1ユーロ=150円から160円へそれぞれ円安方向に見直した。

■任天堂 <7974>  12,885円   +290 円 (+2.3%)  11:30現在
 任天堂<7974>が底堅い。同社は前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比2.3倍の5723億6300万円、最終利益は同18.6%増の960億3200万円となった。最終増益となったほか、新型ゲーム機「Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ・ツー)」の良好な販売状況が確認された形となり、株価の下支え要因となったようだ。「スイッチ2」の発売に伴い大幅な増収となった。プロモーション費用が増加したほか為替差益が大幅に減少し、経常利益は減少したものの、投資有価証券売却益323億円を計上し、最終増益につなげた。また同社は、「スイッチ2」の販売台数が世界全体で600万台を超えたと公表。更に、「スイッチ」について米国で販売価格改定を行うことも明らかにした。米国の「スイッチ2」の販売価格は現時点では変更がないものの、同社は将来的に価格の調整が必要になる可能性がある、としている。26年3月期の「スイッチ2」の販売計画はハードウェア(1500万台)、ソフトウェア(4500万本)ともに据え置いた。スイッチ2の発売日は6月5日だったが、4~6月期のハードウェアの販売台数は582万台、ソフトウェアは867万本に上った。

■ロイヤルHD <8179>  2,764円   +27 円 (+1.0%)  11:30現在
 ロイヤルホールディングス<8179>が年初来高値を更新している。前週末1日の取引終了後に集計中の6月中間期連結業績について、営業利益が従来予想の22億8000万円から32億円(前年同期比7.1%減)へ、最終利益が13億円から20億円(同32.6%減)へ上振れて着地したようだと発表したことが好感されている。新規出店時期が計画よりも後ろ倒しとなったことで、海外店舗売上高が想定を下回り、売上高は793億円から788億円(同8.5%増)へ下振れたが、増収効果や各種経営施策の取り組みによる収益性の改善、外食事業やその他事業の機内食関連会社における持ち分法損益の良化などが利益を押し上げた。

■日東紡績 <3110>  5,560円   -940 円 (-14.5%) 一時ストップ安   11:30現在  東証プライム 下落率トップ
 日東紡績<3110>は一時ストップ安水準となる前営業日比1000円安の5500円に売られた。同社は前週末1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)の連結決算を発表した。売上高は282億3100万円(前年同期比8.1%増)、経常利益は43億4400万円(同8.9%減)となった。AIサーバー向けのスペシャルガラスの需要増加による成長期待の高い銘柄だっただけに、経常減益となったことを背景に失望売りが膨らんだようだ。電子材料事業を中心に高付加価値品の販売が好調に推移したため営業利益の段階では増益だったものの、前年同期にあった為替差益がなくなり、為替差損が発生し、営業外費用の増加から経常減益となった。なお、電子材料事業ではAIサーバー向けの需要が引き続き旺盛で、スペシャルガラスの販売が好調に推移。同事業は2ケタの増収増益となった。

■アルゴグラフィックス <7595>  4,755円   -605 円 (-11.3%)  11:30現在  東証プライム 下落率2位
 1日に決算を発表。「4-6月期(1Q)経常は14%減益で着地、株式分割に伴い配当予想を修正」が嫌気された。
 アルゴグラフィックス <7595> [東証P] が8月1日大引け後(15:45)に決算を発表。26年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比14.2%減の25.7億円に減り、通期計画の113億円に対する進捗率は22.8%となり、5年平均の26.5%とほぼ同水準だった。同時に、9月30日割当の1→4の株式分割に伴い、年間配当を従来計画の160円→100円(株式分割前換算では160円)に修正したが、実質配当は変わらない。

■ヤマハ <7951>  1,006.5円   -81.5 円 (-7.5%)  11:30現在  東証プライム 下落率4位
 ヤマハ<7951>は大幅安。前週末1日取引終了後、26年3月期連結業績予想について売上高を4550億円から4520億円(前期比2.2%減)へ、純利益を285億円から225億円(同68.5%増)へ下方修正すると発表。これを嫌気した売りが優勢となっている。前回予想では一部のみ反映した米追加関税の影響とその挽回策を織り込んだ。あわせて発表した第1四半期(4~6月)決算は、売上高が1038億8800万円(前年同期比7.4%減)、純利益が23億8200万円(同74.7%減)だった。中国でのピアノ販売減に加え、業務用音響機器の需要一巡や為替の円高による影響などが要因。

■ニシオホールディングス <9699>  4,020円   -290 円 (-6.7%)  11:30現在  東証プライム 下落率5位
 1日に決算を発表。「4-6月期(3Q)経常は16%減益」が嫌気された。
 ニシオホールディングス <9699> [東証P] が8月1日大引け後(15:30)に決算を発表。25年9月期第3四半期累計(24年10月-25年6月)の連結経常利益は前年同期比5.1%増の141億円に伸び、通期計画の178億円に対する進捗率は79.7%に達し、5年平均の76.0%も上回った。

■ワークマン <7564>  6,300円   -350 円 (-5.3%)  11:30現在
 ワークマン<7564>が大幅反落している。前週末1日の取引終了後に発表した7月度の月次売上高速報で、既存店売上高は前年同月比3.7%増と5カ月連続で前年実績を上回ったものの、5月の同11.4%増、6月の同15.0%増から伸び率が縮小しており、これが嫌気されているようだ。降雨日が少なかったことで、レインウェアなど雨関連商品は低調となったものの、全国的に気温が高く、インナーや半袖Tシャツ、ファンウェアなどの夏物衣料が好調に推移した。また、アームカバーやレギンスなどの防暑小物も伸長した。なお、全店売上高は同7.5%増だった。

■コラボス <3908>  406円   +80 円 (+24.5%) ストップ高   11:30現在
 コラボス<3908>が地合い悪のなかカイ気配スタートとなり、320円近辺のもみ合いを満を持して上放れる動きをみせている。コールセンター向け通信インフラをクラウドシステムで提供しており、AIコールセンターにも展開する。足もとの業績は会社側想定を上回って好調に推移している。前週末1日取引終了後に26年3月期中間期(25年4~9月)業績の修正を発表、売上高は従来見通しの8億3000万円から8億8000万円(前年同期比11%減)、営業利益は1000万円から4000万円(同11%増)にそれぞれ増額した。営業利益は減益予想から一転して2ケタ増益を見込む。AIコールセンターシステム「VLOOM」が好調で収益を押し上げており、これを材料視する買いを呼び込んだ。

●ストップ高銘柄
 Waqoo <4937>  1,390円   +300 円 (+27.5%) ストップ高   11:30現在
 ユーラシア旅行社 <9376>  714円   +100 円 (+16.3%) ストップ高   11:30現在
 など、6銘柄

●ストップ安銘柄
 セキド <9878>  780円   -150 円 (-16.1%) ストップ安売り気配   11:30現在
 以上、1銘柄

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。