株価指数先物 【週間展望】―日米関税交渉を巡って+1σを割り込む展開も
投稿:
今週の日経225先物は、米トランプ政権による相互関税の上乗せ分の停止期限が9日に迫るなか、関税を巡る不透明感が重石となる可能性がある。足もとではトランプ米大統領がベトナムと20%の輸入関税で合意したと発表したことが、通商交渉の進展期待を高めている。日米間の交渉は目立った進展は見られないが、赤沢亮正経済再生相が5日までにラトニック米商務長官と2度にわたり電話会談を行ったと報じられている。 トランプ大統領は日本に対する一律関税について「30%や35%」といった数字を挙げ、「日本と合意できるとは思えない」との考えを示している。また、12カ国の貿易相手国に対して関税率を記した書簡を7日に送付すると述べた。圧力を強める一方で、ギリギリのタイミングで緩和して合意につなげる可能性もあるが、基本的には20日の参院選投開票日前に日本側が自動車などの分野で踏み込んだ譲歩を示すことは難しく、参院選通過までは不安定な値動きが続きそうだ。 もっとも、市場では合意を期待したロングは積み上がっておらず、協議延長に持っていくことができれば、ひとまず安心感につながる可能性があろう。日経225先物は6月30日につけた4万0870円をピークに、その後は短期的な過熱感が意識されて売り圧力が強まった。日経平均株価が直近2年は7月に高値ピークを形成していたこともあり、アノマリー的な要因も積極的なロングを手控えさせたのだろう。 一方で、海外投資家の買い越し基調が継続しているほか、米ハイテク株高によってナスダック指数は最高値を更新している。フィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)も昨年7月につけた最高値に接近しており、アドバンテスト<6857>[東証P]など指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均型を牽引する展開も期待される。そのため、積極的なショートも仕掛けづらいところである。 ただし、トランプ政権が中国に半導体が密輸されるリスクを阻止するため、マレーシアとタイへの人工知能(AI)向け半導体の輸出規制を計画していると伝えられており、エヌビディアなど米半導体株の動向を見極める必要があろう。 日経225先物は7月に入り調整をみせているが、上向きで推移するボリンジャーバンドの+1σ(3万9620円)が支持線として機能している。4日取引終了後のナイトセッションでも、3万9610円~3万9810円処の狭いレンジ推移ではあったが、+1σが支持線として機能していた。 +1σと+2σ(4万0480円)によるレンジをキープしているため、+1σ水準での底堅さがみられる局面では押し目狙いのロング対応に向かわせよう。ただし、日米交渉を受けて+1σを割り込んでくるようだと、短期的には中心値となる25日移動平均線が位置する3万8750円のほか、200日線の3万7960円や-1σの3万7890円辺りへのバイアスが強まる可能性が警戒される。一方で、アク抜け的な動きをみせてくると、+2σに接近することになろう。 そのため、日経225先物は+1σ水準での底堅さを見極めつつ、オプション権利行使価格の3万8750円から4万0375円と広めのレンジを想定しておきたい。 4日の米VIX指数は17.48(3日は16.38)に上昇した。週間(6月27日は16.32)でも上げている。ボトム圏での推移でありリスク選好の状況は継続しているが、4日の上昇で一時17.67まで上げる場面もみられ、下向きで推移する25日線(18.52)に接近してきた。同線のほか200日線(19.67)を捉えてくる展開から、市場心理をやや神経質にさせる可能性は意識しておきたい。 先週のNT倍率は先物中心限月で14.07倍(3日は14.05倍)に上昇した。週間(6月27日は14.11倍)では低下となった。6月30日につけた14.24倍をピークに低下する形であり、7月に入りリバランスの動きが入っている。ただし、200日線(14.04倍)を挟んで底堅さがみられており、SOX指数が高値更新ともなれば、再びNTロングに振れやすくなりそうである。 6月第4週(6月23日-27日)の投資部門別売買動向によると、海外投資家は現物と先物の合算では11週連続の買い越しであり、買い越し額は3683億円(6月第3週は1889億円の買い越し)だった。なお、現物は3398億円の買い越し(同884億円の買い越し)と13週連続の買い越し、先物は285億円の買い越し(同1004億円の買い越し)と5週連続の買い越しであり、配当再投資に伴う現物買いの需給が影響したとみられる。個人は現物と先物の合算で6877億円の売り越しと3週連続の売り越し。信託銀行は現物と先物の合算で328億円の買い越しとなり、10週ぶりの買い越しだった。 主要スケジュールでは、7日に5月毎月勤労統計、5月景気動向指数、8日に5月国際収支、6月景気ウォッチャー調査、米国5月消費者信用残高、9日に米国による日本への相互関税「上乗せ部分」の一時停止期限、中国6月消費者物価指数、中国6月生産者物価指数、FOMC議事録、10日に6月国内企業物価、米国新規失業保険申請件数、11日にオプションSQ、米国6月月次財政収支などが予定されている。 ――プレイバック・マーケット―― ●SQ値 07月限 日経225 41531.26 TOPIX 2893.54 08月限 日経225 35661.68 TOPIX 2510.68 09月限 日経225 36906.92 TOPIX 2585.41 10月限 日経225 39701.93 TOPIX 2721.72 11月限 日経225 39901.35 TOPIX 2765.26 12月限 日経225 39434.85 TOPIX 2738.68 01月限 日経225 39343.19 TOPIX 2726.70 02月限 日経225 39432.64 TOPIX 2775.06 02月限 日経225 39432.64 TOPIX 2775.06 03月限 日経225 36483.79 TOPIX 2684.98 04月限 日経225 32737.29 TOPIX 2418.70 05月限 日経225 37572.13 TOPIX 2733.00 06月限 日経225 38172.67 TOPIX 2776.06 ◆日経225先物(日足) 始値 高値 安値 清算値 前日比 25/09 07月04日 39770 40120 39690 39770 +50 25/09 07月03日 39760 39870 39570 39720 -70 25/09 07月02日 39840 39950 39430 39790 -100 25/09 07月01日 40470 40470 39890 39890 -550 25/09 06月30日 40200 40870 40160 40440 +260 ◇TOPIX先物(日足) 始値 高値 安値 清算値 前日比 25/09 07月04日 2828.0 2856.0 2821.0 2826.0 -0.5 25/09 07月03日 2826.0 2830.0 2816.5 2826.5 -0.5 25/09 07月02日 2823.5 2837.5 2810.0 2827.0 -1.0 25/09 07月01日 2854.0 2856.0 2827.5 2828.0 -27.5 25/09 06月30日 2848.0 2873.0 2845.5 2855.5 +8.5 ●シカゴ日経平均 円建て 清算値 前日大阪比 07月04日(09月限) 休場 07月03日(09月限) 40120 +400 07月02日(09月限) 39715 -75 07月01日(09月限) 39660 -230 06月30日(09月限) 40295 -145 ※前日比は大阪取引所終値比 □裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額) 売り 前週末比 買い 前週末比 06月27日 1016億円 -974億円 1兆4909億円 -1471億円 06月20日 1991億円 +137億円 1兆6381億円 -764億円 06月13日 1853億円 +1112億円 1兆7146億円 +960億円 06月06日 741億円 +205億円 1兆6186億円 -1289億円 05月30日 535億円 +170億円 1兆7475億円 +9億円 05月23日 364億円 -214億円 1兆7465億円 +3625億円 05月16日 579億円 +431億円 1兆3840億円 -2266億円 □裁定取引に係る現物ポジション(株数) 売り 前日比 買い 前日比 07月02日 4500万株 +549万株 6億4101万株 -3900万株 07月01日 3951万株 +653万株 6億8001万株 -2045万株 06月30日 3298万株 +460万株 7億0047万株 -176万株 06月27日 2837万株 -84万株 7億0223万株 +4130万株 06月26日 2921万株 -3012万株 6億6093万株 -4244万株 06月25日 5934万株 -27万株 7億0338万株 -3818万株 06月24日 5961万株 +66万株 7億4156万株 -739万株 06月23日 5894万株 +203万株 7億4895万株 -1664万株 06月20日 5691万株 +71万株 7億6559万株 -3314万株 06月19日 5620万株 +541万株 7億9874万株 -529万株 06月18日 5078万株 -74万株 8億0403万株 -1644万株 06月17日 5153万株 -93万株 8億2048万株 -2153万株 06月16日 5246万株 -148万株 8億4201万株 +3496万株 株探ニュース