【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (4月17日発表分)
投稿:
【好材料】 ―――――――――――― ■マテリアルグループ <156A> [東証G] 発行済み株式数(自社株を除く)の4.1%にあたる40万株(金額で2億6000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は4月18日から5月23日まで。 ■GVA TECH <298A> [東証G] 法務OS「OLGA」がLayerXのクラウド型ワークフローシステム「バクラク申請」と連携。 ■ユーグレナ <2931> [東証P] 国産ゲノム編集技術CRISPR-Cas3を用いたユーグレナの品種改良に成功。ゲノム編集株をより迅速に産業利用することが可能になった。 ■マーケットエンタープライズ <3135> [東証P] 3月売上高は前年同月比27.9%増と増収基調が続いた。 ■フィル・カンパニー <3267> [東証S] 三十三銀行とビジネスマッチング契約を締結。 ■ヒューリックリート投資法人 <3295> [東証R] 今期経常は1%増で2期連続最高益更新へ。 ■フェリシモ <3396> [東証S] 発行済み株式数の4.98%にあたる50万株の自社株を消却する。消却予定日は5月29日。 ■インタートレード <3747> [東証S] 暗号資産ウォレット事業やセキュリティサービスを展開するAndGoの株式を取得し持ち分法適用関連会社化する。 ■アエリア <3758> [東証S] honeybeeレーベルの人気キャラクターと会話できるAIチャットアプリ「honeybee talk」をリリース。 ■オウケイウェイヴ <3808> [名証N] GFA <8783> と資本業務提携。GFAを割当先とする377万3500株の第三者割当増資を実施する。発行価格は53円。 ■THE WHY HOW DO COMPANY <3823> [東証S] 子会社WHDCアクロディアがCinemaLeapと業務提携し、人気縦型動画「読唇女子・佐東今日子」をKDDI <9433> の動画配信アプリ「au Short」で配信開始。 ■エコモット <3987> [東証G] 配筋検査ARシステム「BAIAS」が国土交通省からNETIS(新技術情報提供システム)の活用促進技術に選定。 ■ビープラッツ <4381> [東証G] オリックス・レンテックと企業向けSaaSの申請・割当・契約の一元管理サービス「サブかん」の販売パートナー契約を締結。 ■ロート製薬 <4527> [東証P] 坪田ラボ <4890> と共同開発中の眼科用治療剤「ROH-001」の国内第2相臨床試験を開始。 ■オンコリスバイオファーマ <4588> [東証G] 再生医療等製品製造販売業者の業許可を取得。 ■ファンペップ <4881> [東証G] 花粉症を対象疾患として開発しているアレルギーワクチンの臨床試験で被験者への治療薬投与を開始。 ■ABEJA <5574> [東証G] 7Bの小型LLM(大規模言語モデル)「ABEJA Qwen2.5-7B Model」が同規模LLMにおける最高水準の精度に到達。また、LLMを用いた小型リーズニングモデル「ABEJA QwQ-32B Reasoning Model」を開発し、汎用言語性能指標MTBenchにおいて米オープンAIの「GPT-4o」などの性能を上回る結果を達成。 ■アマダ <6113> [東証P] 半導体業界向けレーザ加工機メーカーであるビアメカニクスの全株式を取得し子会社化する。取得価額は510億円。 ■土木管理総合試験所 <6171> [東証S] ソイルセメント材を活用した環境配慮型工法「円形コンバック」を提供開始。 ■昭和真空 <6384> [東証S] 前期経常を68%上方修正。 ■ニデック <6594> [東証P] 世界トップレベルのデータセンター電力使用効率実現に向けて富士通 <6702> 、米スーパー・マイクロ・コンピューターと協業。 ■ダブル・スコープ <6619> [東証P] 双極電気透析(BPED)モジュールの新規受注を獲得。通期業績予想には織り込み済み。 ■芝浦電子 <6957> [東証S] 台湾の電子部品大手ヤゲオが実施するTOBの買い付け価格を、従来の1株4300円から5400円に引き上げると発表。 ■カーブスホールディングス <7085> [東証P] 愛知県碧南市と健康増進分野における連携と協力に関する包括連携協定を締結。 ■大日本印刷 <7912> [東証P] 26年3月期第1四半期に投資有価証券売却益(金額は未定)を特別利益に計上する。 ■GFA <8783> [東証S] オウケイウェイヴ <3808> と資本業務提携。WebプロモーションとWeb3.0事業を強化。 ■NISSOホールディングス <9332> [東証P] 製造系人材派遣事業を展開するMan to Manホールディングスを株式取得と株式交換によって完全子会社化する。また、公共施設の警備などを手掛けるオールジヤパンガードの全株式を取得し子会社化する。 ■プログリット <9560> [東証G] 発行済み株式数(自社株を除く)の2.77%にあたる35万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は4月18日から6月30日まで。 ■ミスミグループ本社 <9962> [東証P] 米国製造業におけるカスタム機械部品のオンライン調達サービスを提供するFictiv社を買収する。取得価額は512億円。 【悪材料】 ―――――――――――― ■日本アコモデーションファンド投資法人 <3226> [東証R] 今期経常は3%減益へ。 ■野村不動産マスターファンド投資法人 <3462> [東証R] 今期経常は3%減益へ。 ■三菱地所物流リート投資法人 <3481> [東証R] 今期経常は22%減益へ。 【好悪材料が混在】 ――――――――― ■ソフトウェア・サービス <3733> [東証S] 3月売上高は前年同月比18.4%減、受注高は同62.6%増。 ■ディスコ <6146> [東証P] 前期経常は38%増で上振れ着地・5期連続最高益、配当を44円増額。一方、26年3月期第1四半期(4-6月)経常は前年同期比29%減益の見通し。通期予想は非開示。 ※4月17日大引け後の発表分を一部抜粋。一部プレスリリースなど含む [2025年4月17日] 株探ニュース