話題株ピックアップ【夕刊】(1):QPS研究所、SHIFT、IHI

投稿:

材料

■Synspective <290A>  879円   +148 円 (+20.3%) 一時ストップ高   本日終値
 Synspective<290A>が急伸。SMBC日興証券が1日、投資評価を最上位の「1」、目標株価を1200円としてSynsのカバレッジを新規に開始した。小型SAR(合成開口レーダー)衛星コンステレーションは安全保障向けに需要が急拡大している分野であるとしたうえで、小型SAR衛星を生産できる企業はグローバルにみても限られると指摘。民需向けデータ解析や海外展開を進めるSynsは、長期的に国内安全保障以外でも需要を獲得する可能性を秘めているとの見解を示した。SMBC日興証券はSynsの26年12月期営業利益が2億9500万円になると予想している。

■QPS研究所 <5595>  1,029円   +150 円 (+17.1%) ストップ高   本日終値
 QPS研究所<5595>が急騰。SMBC日興証券が1日、投資評価を最上位の「1」、目標株価を1800円として新規にQPS研究所のカバレッジを開始した。防衛省向けの売り上げ増の蓋然性は高いものの、株価はこの点を織り込んでいないと指摘。小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・製造から運用・データ販売に特化する同社は競合と比較してオペレーションコストが少なく損益分岐点は低いとし、国内官需だけでも黒字化は可能との見方を示す。SMBC日興証券はQPS研究所の26年5月期の最終損益が7億円の黒字になると予想する。

■SHIFT <3697>  1,226円   +76.5 円 (+6.7%)  本日終値  東証プライム 上昇率3位
 SHIFT<3697>が大幅高で7日ぶりに反発。1日の取引終了後、防衛産業特化のコンサルティング会社である新会社「Japan Aerospace & Defense Consulting」を設立したと発表しており、好材料視された。同社は22年に防衛関連システムの整備に関する工程管理案件を受託したのを皮切りに、防衛関連省庁・企業に対する支援を開始し、24年7月には、「RMF(リスクマネジメントフレームワーク)対応支援コンサルティングサービス」の提供を開始するなどしている。新会社は、これまでの防衛産業に対する支援実績のなかで培った高い技術的専門性と官民とのリレーションを活用することで、国内防衛産業の課題を解決することを目的としており、防衛産業特化の各種コンサルティングサービスの提供のほか、25年3月に協業を開始したアビエーション・ウィーク・ネットワーク社とともに防衛関連省庁に向けた調査研究・政策立案支援などに取り組むとしている。

■IHI <7013>  10,770円   +585 円 (+5.7%)  本日終値  東証プライム 上昇率6位
 IHI<7013>が大幅反発。この日、米プラット・アンド・ホイットニー社及び独MTUエアロ・エンジンズ社と共同で開発を行っているエアバス社「A320neo」ファミリー用エンジン「GTF Advantage」について、型式承認が米国連邦航空局(FAA)から交付され、民間航空エンジンとしての運用が正式に認められたと発表しており、好材料視された。「A320neo」ファミリーは、既に多くの確定発注を受けており、同エンジンの量産初号機の納入は今年後半を見込む。

■チェンジHD <3962>  1,280円   +54 円 (+4.4%)  本日終値  東証プライム 上昇率10位
 チェンジホールディングス<3962>が8日ぶりに反発。1日の取引終了後、子会社トラストバンクのSCM(サプライチェーン・マネジメント)事業を分社化し、チェンジHDの子会社として新会社「グリヴィティ」を設立すると発表しており、好材料視された。新会社は、ふるさと納税における自治体の配送業務の効率化とコスト削減を支援する。トラストバンクのSCM事業では、ふるさと納税における返礼品発送の全工程を支援するシステムを開発・提供しており、現在全国約300自治体及び約1万5000事業者が利用している。新会社ではこうした実績とノウハウを通じて、更なる利用拡大を目指す。また将来的には、SCMサービスを基盤とし、ふるさと納税領域にとどまらず、地域経済における循環を支える新たな地方創生ビジネスへと事業を展開する予定という。

■川崎重工業 <7012>  9,034円   +303 円 (+3.5%)  本日終値
 川崎重工業<7012>や三菱重工業<7011>など防衛関連株の一角が頑強な動きをみせた。世界最大級の政府系ファンドで、運用資産が約270兆円に上るとされるノルウェー政府年金基金を巡り、ノルウェーの主要野党が防衛関連企業への投資を解禁するべきだと主張していると、海外メディアで報じられている。規制の撤廃により同年金基金の資金がグローバルで防衛関連株に振り向けられるとの思惑から、日本国内においても重工大手など防衛事業を手掛ける企業の株式に対し、物色意欲が高まったようだ。シンフォニア テクノロジー<6507>や日本アビオニクス<6946>、東京計器<7721>なども堅調に推移している。

■任天堂 <7974>  10,420円   +215 円 (+2.1%)  本日終値
 任天堂<7974>が堅調推移。同社は2日午後10時に、新型ゲーム機「Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)」の詳細情報を発表する。その内容に注目が集まるなか、発表後の株価の好反応を期待した先回り的な買いが入ったようだ。同社は1月16日、ニンテンドースイッチ2を2025年に発売すると発表し、予告画像を公開。詳細情報を4月2日に動画チャンネル「ニンテンドーダイレクト」で公開するとしていた。今回公表する動画の放送時間は約60分としている。

■ダイフク <6383>  3,710円   +44 円 (+1.2%)  本日終値
 ダイフク<6383>が続伸。SBI証券が1日、ダイフクの目標株価を4500円から4800円に増額修正した。人手不足解消と生産の高度化につながる同社のマテハン(物流機器)システムは、顧客基盤が幅広く新規案件も底堅く推移しているとしたうえで、アフターサービス売上高の安定感も加わって、最高益更新を続ける銘柄として同証券は注目。投資判断は「買い」を継続しつつ、ダイフクの26年12月期最終利益予想について同証券は745億円(従来は716億円)に見直した。

■ラクス <3923>  1,945円   +20.5 円 (+1.1%)  本日終値
 ラクス<3923>が5日ぶりに反発した。1日の取引終了後、26年3月期第1四半期(4~6月)において、投資有価証券売却益14億9100万円を特別利益に計上すると発表。これを材料視した買いが入ったようだ。米投資ファンドのカーライル・グループがカオナビ<4435>に対して実施したTOB(株式公開買い付け)にラクスは応募し、保有するカオナビ株の全てを売却した。26年3月期の業績予想については、5月14日の決算発表時に公表を予定する。

■コシダカHD <2157>  1,055円   +9 円 (+0.9%)  本日終値
 コシダカホールディングス<2157>は堅調推移。同社は1日の取引終了後、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス<7532>と業務提携契約を締結したと発表しており、株価のサポート要因となったようだ。「カラオケまねきねこ」を展開するコシダカHDは、パンパシHDが運営する「ドン・キホーテ」とのメイン顧客層の親和性や、デジタル戦略の方向性などを踏まえ、両社で店舗間の相互送客に取り組むほか、コラボレーション型のイベントや商品の企画・開発などを実施する。





株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。