前日に「売られた株!」総ザライ ―本日への影響は?―
投稿:
■ジーエヌアイ <2160> 2,475円 (-700円、-22.1%) ストップ安 ジーエヌアイグループ <2160> [東証G]がストップ安。同社はこの日の株価の変動に関して、会社のホームページ上でコメントを開示した。「一部でF351の臨床試験が失敗したのではないかとの情報が流れてるが、そのような事実は一切ない」と表明。風説の流布に対し、投資家に注意を喚起した。F351(一般名ヒドロニドン)は肝線維症に対する治療薬候補で、第3相臨床試験を昨年秋に終了した。同社はF351に関して状況の変化はないとし、引き続き第3相臨床試験の結果報告を待っている段階だとしている。 ■DyDo <2590> 2,737円 (-258円、-8.6%) 東証プライムの下落率3位。ダイドーグループホールディングス <2590> [東証P]が続急落。自販機での販売を主力とする大手飲料メーカーだが、国内は販売数量減少の影響が出ている一方、売上高の1割強を占めるトルコやポーランドなどの海外飲料事業が好調で業績を牽引している。4日取引終了後に発表した25年1月期決算は売上高が前の期比11%増の2371億8900万円と増収を確保、営業利益は同28%増の47億8900万円と大きく伸びた。ただ、事前の市場期待に届かず失望売りを誘った。一方、同社は同日に27年1月期を最終年度とする中期経営計画について従来見通しを上方修正した。営業利益は従来目標の68億円から78億円に10億円増額しており、前期実績比では63%増となる。 ■カプコン <9697> 3,650円 (-115円、-3.1%) カプコン <9697> [東証P]が続落。同社が手掛ける人気ゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作「モンスターハンターワイルズ」が2月28日に発売された。新作ゲームの収益貢献期待から株価は上げ足を速め、発売前の同月21日に4100円の上場来高値をつけたが、その後は利益確定売りに押される展開が続いている。前日4日には同新作ゲームが発売3日で全世界販売本数800万本を達成し、同社史上最速の出足となったことを発表したが、これを材料視する動きにはなっていない。 ※5日の下落率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋 株探ニュース