話題株ピックアップ【昼刊】:くら寿司、テラドローン、ルネサス

投稿:

材料

■くら寿司 <2695>  3,090円   +500 円 (+19.3%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 くら寿司<2695>は物色人気を集めている。19日取引終了後、株主優待制度を再導入すると発表した。毎年4月末に100株以上を保有する株主を対象に、保有株数に応じて2500~2万円分の食事券を贈呈する。今年4月分から開始する。これが材料視されている。昨年12月に優待廃止を発表して以降、多くの株主から優待再開の意見や要望があり、これに鑑み改めて株主への利益還元について協議した結果という。配当などの利益還元についても継続的に検討し、企業価値の向上に取り組んでいくとしている。

■Terra Drone <278A>  8,160円   +950 円 (+13.2%)  11:30現在
 Terra Drone<278A>が急反発し、上場来高値を更新した。19日の取引終了後、米国企業との間で、自社開発の屋内点検用ドローンの販売契約を新たに締結したと発表。海外での販売拡大を期待した買いを集めたようだ。米国のドローン代理店で400社以上の企業や政府機関などとの取引実績を持つRocky Mountain Unmanned Solutions社と、テラドローンの「Terra Xross 1」に関する販売契約を締結した。提携によりテラドローンは米国やカナダ市場での拡販を図る。

■ルネサス <6723>  2,698.5円   +109.5 円 (+4.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率10位
 ルネサスエレクトロニクス<6723>が全般地合い悪に抗して強さを発揮、一時160円あまりの上昇で2750円まで上値を伸ばす場面があった。きょうは半導体関連も総じて売られる展開となっており、そのなか同社の強さが異彩を放っている。半導体大手の一角で車載マイコンでは世界トップクラスの商品シェアを有するが、マイコン分野の研究開発にも積極的に取り組んでいる。19日に超低消費電力で堅牢なセキュリティー機能を備えたマイコンを発表しており、スマートメーターやスマートロック、IoTセンサー、デジタルカメラ、小型プリンターなどさまざまな商品分野で需要獲得が期待される。これを手掛かり材料に買いを引き寄せている。業績も24年12月期は営業43%減益と低調だったが、今期については回復局面に向かうとの見方が強まっており、急騰した今月6日以降も、機関投資家とみられる実需買いが断続的に入っているもようだ。

■サンケン電気 <6707>  6,552円   +114 円 (+1.8%)  11:30現在
 サンケン電気<6707>が3日続伸している。同社は20日、台湾積体電路製造(TSMC)の技術を活用したマイクロ・コントローラー・ユニット(MCU)の開発に成功したと発表。拡販を期待した買いが株価の支えとなったようだ。TSMCの22ナノメートル(ナノは10億分の1)超低リーク(22ULL)プロセスと、抵抗性ランダムアクセスメモリー(RRAM)技術などをもとに開発したMCUを、パワー制御システム用デバイスに搭載。製品の量産は今年10~12月期に開始する予定。高効率で先進的なパワー制御システムを実現し、顧客への最適なソリューション提供につなげる。

■TBSホールディングス <9401>  4,340円   +34 円 (+0.8%)  11:30現在
 TBSホールディングス<9401>が反発している。19日、オーストラリアでテレビ番組の制作・配信を手掛けるEndemol Shine Australia(ESA)とグローバルパートナーシップを締結したと発表。株価の支援材料となったようだ。ESAは世界最大級のエンターテインメントコンテンツグループであるBanijay Entertainmentの一員。「風雲!たけし城」や「Ninja Warrior」などで国際的な実績を持つTBSHDは、国際エミー賞など多くの賞を受賞してきたESAの独自のクリエイティブアプローチを活用。海外展開の強化につなげる。

■電通グループ <4324>  3,087円   +17 円 (+0.6%)  11:30現在
 電通グループ<4324>が反発している。英投資ファンドのシルチェスター・インターナショナル・インベスターズが電通グループの株式を買い増していたことが19日の取引終了後に明らかになり、思惑視されたようだ。同日に提出された変更報告書によると、シルチェスターの保有比率は8.23%から9.36%に上昇した。保有目的の項目には「発行者に対して増配、自己株式の買入の頻度又は総量、金庫株消却その他資本政策の変更を要求することがある」などと記載している。報告義務発生日は18日。

■スズキ <7269>  1,925.5円   +9.5 円 (+0.5%)  11:30現在
 スズキ<7269>は5日ぶり反発。一時5%高に買われた。この日午前10時ごろ、31年3月期を最終年度とする新中期経営計画を策定したと発表した。最終年度の経営目標として売上高8兆円、営業利益8000億円、ROE13%を掲げた。インドの需要拡大に応える生産能力増強やエネルギー極少化に向けた技術開発、電池関連投資などを実行し成長を目指す。株主還元については累進配当を行う方針とした。また、新たな指標としてDOE(株主資本配当率)を採用し、この水準を2.5%(直近5年平均)から3.0%へ引き上げていくという。自己株取得の実施についてはROEやPBRなどを総合的に検討し判断するとした。この発表が材料視されている。

■JR東日本 <9020>  2,834円   +13 円 (+0.5%)  11:30現在
 JR東日本<9020>はしっかり。19日取引終了後、247万株(自己株式を除く発行済み株数の0.22%)を上限に20日朝の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)で自社株を取得すると発表した。株式交換による連結子会社2社の完全子会社化に伴い、これに必要な自己株式を取得するため。東証の自己株式立会外買付取引情報によると、JR東日本は20日に予定通り買い付けを実施し、上限株数を取得した。

■日経レバ <1570>  26,165円   -825 円 (-3.1%)  11:30現在
 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570>が急落。トランプ米政権下での関税強化の動きが引き続き重荷となっているほか、国内では日銀の追加利上げが前倒し的に行われるのではないかという警戒感が強い。そうしたなか、足もと外国為替市場では1ドル=150円台後半まで急速にドル安・円高方向に振れており、これが株式市場では投資家のセンチメント低下につながった。日経平均は一時500円超の下げで3万8600円台まで水準を切り下げたが、日経平均に連動するETFで価格変動率が2倍に設定されている日経レバもこれに追随する展開を強いられている。日経レバの売買代金は全市場ベースで第3位に入るなど、個人投資家を中心とした短期資金の参戦が活発化している。

■トヨタ自動車 <7203>  2,689.5円   -66 円 (-2.4%)  11:30現在
 トヨタ自動車<7203>とSUBARU<7270>、ホンダ<7267>が軟調推移。20日の外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=150円台半ばまでドル安・円高に振れた。ウクライナ停戦協議を巡る不透明感が高まったことや、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表後に米金利が低下したことなどを背景に、円を買い戻す流れが出ている。米国の関税政策による悪影響が懸念される自動車株には円高という逆風が加わる格好となり、買い持ち高を圧縮する目的の売りが続いている。

■東京地下鉄 <9023>  1,764円   -41 円 (-2.3%)  11:30現在
 東京地下鉄<9023>が続落した。同社は19日、千代田線の車両1編成において、一部検査項目が未実施の状態で列車を運行していたことが判明したと公表。発表を嫌気した売りが出たようだ。当該車両について事故や故障は発生していないが、直ちに使用を中止したという。また同社はほかの保有車両全編成について、検査項目の未実施がないことを確認したとしている。

■フジタコーポレーション <3370>  277円   +35 円 (+14.5%)  11:30現在
 フジタコーポレーション<3370>が急伸。同社は19日の取引終了後、株主優待制度の変更について発表した。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。保有株式に応じた優待内容について、従来は3区分だったが、これを5区分に見直す。また優待内容について従来は「WEBクーポン」のみとなっていたが、これを「自社製品またはWEBクーポン」に見直す。

■イトーヨーギョー <5287>  713円   +67 円 (+10.4%) 一時ストップ高   11:30現在
 イトーヨーギョー<5287>が上げ足加速。昨年8月28日につけた昨年来高値705円をブレークし一気に新値圏に浮上している。マンホールなどのコンクリート2次製品を手掛けるが、ライン導水ブロックを中心とした道路関連製品が好調で収益を押し上げている。25年3月期は営業利益が前期比48%増益を見込むなど回復色を鮮明とする見通し。埼玉県八潮市の県道で起こった道路陥没事故を受け、今後水道インフラの予防保全や再構築に対する需要が顕在化するとの見方が高まっている。同社はその関連株の一角として、投資資金の流入が本格化しており需給相場の様相を見せ始めている。

■パス <3840>  112円   +7 円 (+6.7%)  11:30現在
 パス<3840>が急伸している。同社は19日、子会社のアルヌールがカギケノリの海洋養殖を目指して、鹿児島県で海洋養殖用種糸の陸上育苗を開始したと発表。これが材料視されているようだ。カギケノリは飼料に微量添加するだけで、牛のげっぷに含まれるメタンガスの発生を抑制する効果があるとして注目を集めている海藻。同社は今回の実験結果をもとに最適な養殖条件の検証を行っていき、海洋養殖の段階的な規模の拡大を目指すとしている。

■レイ <4317>  442円   +18 円 (+4.3%)  11:30現在
 レイ<4317>は大幅高。同社はイベントやCM用にデジタル映像の企画制作やデジタル映像機器のレンタルなどを展開する。25年2月期は前期に続く減益を見込んでいるものの、PERは11倍前後と低く、株価面で今期のファンダメンタルズは織り込みが進んでいる。そうしたなか、19日取引終了後に、足もとの業績が堅調に推移していることを理由に今期の年間配当を修正し、従来計画の10円に5円上乗せした15円(前期実績は15円)とすることを発表。配当利回りは前日終値換算で3.5%台に上昇した。時価総額60億円と小型で急騰習性があり、配当増額を材料視する形で投資資金が攻勢をかけている。

●ストップ高銘柄
 川崎地質 <4673>  3,760円   +700 円 (+22.9%) ストップ高   11:30現在
 フェニックスバイオ <6190>  511円   +80 円 (+18.6%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、3銘柄

●ストップ安銘柄
 なし

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。