株価指数先物【寄り前】 下へのバイアスが強まる可能性、短期的にはショート優勢

投稿:

先物

大阪3月限ナイトセッション
日経225先物 38770 -480 (-1.22%)
TOPIX先物 2697.5 -22.5 (-0.82%)
シカゴ日経平均先物 38705 -545
(注:ナイトセッション、CMEは大阪の日中終値比)

 13日の米国市場は、NYダウ、 S&P500が上昇した一方で、ナスダックは下落。米長期金利の上昇が重荷となる場面もみられた。ただし、NYダウは前週末に700ドル近く下落し、昨年11月の米大統領選前の水準まで下げた。トランプ次期米大統領の政策期待により上昇した分を帳消にした後で、自律反発狙いの買いが優勢となった。

 NYダウ構成銘柄ではユナイテッドヘルス・グループ、アムジェン、ジョンソン・エンド・ジョンソン、メルクなど薬品・医療関連株の上昇が目立ったほか、アナリストによる格上げが観測されたキャタピラーが買われた。半面、バイデン米政権が人工知能(AI)向け半導体輸出で新規制を発表したことが懸念され、エヌビディア、マイクロソフト、IBM、アップル、アマゾン・ドット・コムなどハイテク株の弱さが目立った。

 シカゴ日経平均先物(3月限)清算値は、大阪比545円安の3万8705円だった。10日の取引終了後の日経225先物(3月限)のナイトセッションは、日中比30円高の3万9280円で始まり、直後につけた3万9330円を高値に軟化し、3万9000円~3万9290円辺りのレンジでの推移を継続。10日の米国市場の開始直後にレンジを下抜け、一時3万8630円まで売られた。終盤にかけて下げ幅を縮め、3万8770円でナイトセッションの取引を終えた。

 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まることになろう。注目された12月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が25万6000人増と、市場予想(16万5000人増程度)を上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが鈍化するとの見方が強まった。14日に12月の卸売物価指数(PPI)、15日には12月の消費者物価指数(CPI)の発表を控えているため、手掛けづらくさせよう。

 13日のNYダウは自律反発をみせたものの、シカゴ先物は一時3万8135円まで売られる場面もみられた。売り一巡後の戻りの鈍さが意識されてくると、下へのバイアスが強まる可能性がありそうだ。

 日経225先物はナイトセッションでボリンジャーバンドの-1σ(3万9030円)と75日移動平均線(3万8940円)を割り込んだことで節目の3万9000円が抵抗線になるだろう。一方で下値は-2σ(3万8670円)、200日線(3万8530円)が射程に入ってきたが、シカゴ先物の安値にサヤ寄せする動きをみせてくると、いずれも割り込んでくるほか、-3σ(3万8300円)を下回ってくる可能性もある。積極的なロングは手控えられやすく、まずは売り一巡後の底堅さを見極めたいところだろう。

 また、来週20日に米大統領就任式を控えて、就任直後に発表されるトランプ関税に関心が集まりやすい。東京市場でも慎重姿勢が強まりやすいため、短期的なショート対応に向かわせそうである。ただし、昨年8月の急落以降は-2σ水準が支持線として機能しており、同水準を割り込んで200日線に接近する局面では、イレギュラー的な動きとして、いったんはリバウンドを想定した押し目狙いのロングでの対応に向かわせよう。

 13日の米VIX指数は19.19(10日は19.54)に低下した。前週は25日、200日線水準を支持線とした上昇により75日線を突破。同線から上放れる形状となった。終値では20.00を下回ったものの、一時22.04まで上昇する場面もみられており、市場心理はやや神経質に傾きそうである。

 先週末のNT倍率は先物中心限月で14.43倍(前日は14.45倍)に低下した。本日は下へのバイアスが強まる影響を受けることになろうが、前週には9日に一時14.48倍まで切り上がり、昨年12月17日につけた戻り高値14.44倍を上回ってきている。75日線(14.36倍)、25日線(14.34倍)辺りで底堅さがみられると、NTロングでのスプレッド狙いを組成するタイミングになりそうだ。

株探ニュース

オンラインで簡単。
まずは無料で口座開設

松井証券ならオンラインで申し込みが完結します。
署名・捺印・書類の郵送は不要です。